和漢三才圖會第四十三 林禽類 燕烏(ひぜんがらす) (コクマルガラス)
ひぜんからす 白脰 鬼雀
【今云肥前烏】
燕烏
本綱燕烏似鴉烏而大白項者以爲不祥
△按燕者乃國名【非燕雀之燕】九州肥前多有之故稱肥前烏
*
ひぜんがらす 白脰〔(はくたう)〕
鬼雀〔(きじやく)〕
【今、「肥前烏」と云ふ。】
燕烏
「本綱」、燕烏、鴉烏〔(からす)〕に似て大〔きく〕、白き項〔(うなじ)〕の者〔なり〕。以つて不祥と爲す。
△按ずるに、燕とは乃〔(すなは)〕ち國の名〔なり〕【燕雀〔(えんじやく)〕の燕〔(つばめ)〕に非ず。】。九州肥前、多く之れ有り。故に「肥前烏」と稱す。
[やぶちゃん注:スズメ目カラス科カラス属コクマルガラス Corvus dauuricus。
既に「慈烏」の冒頭注で指摘しておいたが、現行では「ヒゼンガラス」を多くカラス科カササギ属カササギ Pica pica の別名としているが、後(次の次)に独立項で「鵲」が出る以上、良安は別種としてこれを認識しており、形態と分布から見て、良安が指しているのは、ほぼ「コクマルガラス」に違いないことが判明した。ウィキの「コクマルガラス」によれば、『種小名dauuricusは、ダウーリア地方(「ダウール族の国」、バイカル湖の東)に由来』するとあり、『大韓民国、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、モンゴル人民共和国、ロシア東部』に分布し、『日本には越冬のため』に、『本州西部、特に九州に飛来する(冬鳥)。(稀に北海道、本州東部、四国にも飛来することがある。)』。全長三十三センチメートルで、本邦に飛来するカラス属の中では最小種である(この事実は、本条の「鴉烏〔(からす)〕に似て大」という謂いと矛盾する。後掲引用参照)。『全身は黒い羽毛で覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる。頚部から腹部の羽毛が白い淡色型と、全身の羽毛が黒い黒色型がいる』。『嘴は細く短い』。『森林や草原、農耕地などに生息する。ミヤマガラスと混群を形成することもある』。『食性は雑食で、昆虫類、鳥類の卵や雛、果実、種子などを食べる』。『繁殖形態は卵生。樹洞などに集団で巣を作り』、一『回に』四~六『個の卵を産む。主にメスが抱卵し、その間はオスがメスに捕らえた獲物を与える。給餌は雌雄共に行う』とある。同ウィキのコクマルガラスの画像を、ウィキの「カササギ」のカササギの画像と比べて見て貰うと判るが、項から腹部にかけて白いのは、下から見上げたり、一定の距離で離れて見ると、カササギに似ていなくもない。私の言いが私の勝手な思いつきでない証拠に、個人の論文ブログ「古事記・日本書紀・万葉集を読む」の「八咫烏について 其の二」には(下線太字やぶちゃん)、『[やぶちゃん注:前略。]和漢三才図会に「燕烏」と記されるコクマルガラスが思い浮かぶ。「案ずるに、燕は乃ち国の名なり〈燕雀の燕に非ざる也〉。九州肥前に多く之れ有り。故に肥前烏と称す」と解説されている。大陸に広く分布し、列島には多くは九州北部に冬鳥として、ないし、迷鳥として飛来する。体長は』三十三センチメートル『ほどで、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラスが』五十センチメートル『内外であるから』、『ずいぶん小さく、ハトほどの大きさである。和漢三才図会には、大きさの記述に誤りがあるようである。コクマルガラスには淡色型と暗色型があるが、額から顔の前面、喉から胸までは黒く、後頭から首側、腹にかけては白く、背や尾のほうになると再び黒くなっている。つまり、頭のほうから見れば、外側から黒、白、黒の三重丸になっている。的の印に見えるためか、黒丸烏と書き慣わされている。爾雅・釈鳥に「燕は白』脰『烏(こくまるがらす)」、註に「小爾雅に云ふ。白き項(うな)にして、羣(むらが)り飛ぶは、之を燕烏(こくまるがらす)と謂ふ」とある。ただし、黒丸烏をコクマルガラスと訓むのは重箱読みである。元来』『のやまとことばとしては、コクマルは、コ(子)+クマル(分)の意味として名づけられた可能性が高い』。『コクマルガラスは、止まっている限りにおいて、体の模様がカササギ(鵲)によく似る。カササギは鵲烏とも書く。漢籍を頼りに七夕の夜に列をなして天の川に架かって橋となり、牽牛と織姫とが出会っていたと知られていた。日本では現在、旧肥前国の佐賀平野にのみ生息し、天然記念物に指定されている。豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に移入、定着したともいわれている。古代の文献に』、『其[倭]の地に牛・馬・虎・豹・羊・鵲無し。(魏志・倭人伝)』/『難波吉師磐金(なにはのきしいはかね)、新羅より至りて、鵲二隻(ふたつ)を献る。乃ち難波杜(なにはのもり)に養(か)はしむ。因りて枝に巣(すく)ひて産(こう)めり。(推古紀六年四月条)』/『新羅王(しらきのこにきし)の献物、馬二匹・犬三頭・鸚鵡二隻・鵲二隻、及(また)種々(くさぐさ)の物あり。(天武紀十四年五月条)』/『此の[船引]山に鵲住めり。一(また)、韓国(からくに)の烏といふ。枯木の穴に栖み、春時(はる)見えて、夏は見えず。(播磨風土記・讃容郡)』『とある』。カササギは『本邦には九州北部に在来していたか、いたとしても極めて数が少なかったようである。江戸期には、カチガラス、唐ガラス、高麗ガラス、朝鮮ガラス、肥後ガラスとも呼ばれていた。和漢三才図会に、コクマルガラスは肥前烏であったから、兄弟の間柄のようである。カササギの名の由来についても、朝鮮語との関連から解かれることが多いが、和名抄に、「鵲 本草に云はく、鵲〈且略反、加佐々岐(かささぎ)〉は、飛駮馬、泥々脳の名也といふ」、また、新撰字鏡に、「嘖 側伯反、至也、呼也、烏鳴く、又加左々支(かささぎ)鳴く」とある。紀に、新羅から到来したものとして記されており、ヤマト朝廷に人にとっては、新羅や九州北部との関連が深い鳥であると捉えられていたらしい[やぶちゃん注:以下略。]』とあるのが、頼りになる証左と言えよう。
「白脰〔(はくたう)〕」「脰」は「項(うなじ)」の意。
「鬼雀〔(きじやく)〕」「本草綱目」に載る異名であるから、この「鬼」は「死者」の謂いであろう。既に「慈烏」で注したが、五行説では「色」を、「木」に「青」、「火」に「紅(赤)」、「土」に「黄」、「金」に「白」、「水」に「玄(黒)」を配するのことよく知られているが、「五志」(感情や性格に相当する)は、「木」に「怒」、「火」に「喜」、「土」に「思」、「金」に「悲(憂)」、「水」に「恐(驚)」を配することから、中国でも、古来から、白と黒の組み合わせは縁起が悪いとされてきた(中国の喪服は白)。さればこそ、本種の白黒という組み合わせは死をシンボライズする極めて「不祥」なもの「と爲す」ことは明らかである。だからこそ「白き項〔(うなじ)〕の者〔なり〕。以つて」と理由が語られているのである。
「肥前烏」肥前は現在の佐賀県と、対馬市・壱岐市を除く長崎県に相当する。
「燕とは乃〔(すなは)〕ち國の名〔なり〕」周・春秋・戦国時代に亙って存在した「戦国の七雄」の一つである燕(えん 紀元前一一〇〇年頃~紀元前二二二年)国。現在の河北省北部及び現在の北京を中心とする地域を支配した。首都は「薊(けい)城」で、現在の北京に当たる。
「燕雀〔(えんじやく)〕」ツバメやスズメのような小鳥。専ら、「史記」の「陳渉世家」によって、秦に反旗を翻した陳勝が、その前、日雇いの人夫であった頃、同僚らに「苟富貴無相忘」(苟(も)し富貴(ふうき)なりとも、相ひ忘るること無からん)と志に基づく感懐を口にした際、それを聞いた農地の雇主が嘲笑して揶揄した。それに彼が答えた、「嗟乎、燕雀安知鴻鵠之志哉」(嗟乎(ああ)、燕雀安(いづ)くんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや」/反語。「ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリ(カモ目カモ科ハクチョウ属オオハクチョウ Cygnus cygnus 或いは大型の水鳥)やコウノトリ(コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ Ciconia boyciana)のような大きな鳥の志すところは所詮判らぬものだ)と嘆いたことから、「度量の小さい人物・小人物」の意で使われることとなったのは周知の通り。]