和漢三才圖會第四十三 林禽類 菊戴鳥(きくいただき) (キクイタダキ)
きくいたゝき 正字未詳
菊戴鳥
【俗云菊以太々木】
△按菊戴鳥狀似眼白鳥而背翅青緑色頂上載黃毛如
花者故名之眉邊有黑斑翅端尾黑腰黃腹白觜灰白
脚灰黑其聲如曰豆伊豆伊短而小性怕寒難育
*
きくいたゞき 正字は未だ詳らかならず。
菊戴鳥
【俗に云ふ、「菊以太々木」。】
△按ずるに、菊戴鳥、狀、眼白鳥に似て、背・翅、青緑色。頂の上、黃毛、花のごとき者を載す。故に之れを名づく。眉の邊、黑斑有り。翅の端・尾、黑し。腰、黃。腹、白。觜、灰白。脚、灰黑。其の聲、「豆伊豆伊〔(ついつい〕」と曰ふがごとくにして、短く、小〔さし〕。性、寒を怕れ、育で難し。
[やぶちゃん注:本邦に棲息するのは、スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ亜種キクイタダキRegulus regulus japonensis。ウィキの「キクイタダキ」によれば、『砂漠地帯を除くユーラシア大陸の高緯度から中緯度の地域に広く分布する』。『総個体数はおよそ』八千万から二『億羽、生息域は』千三百二十万 平方キロメートル『と推定されている』。『日本では、北海道と本州中部以北(留鳥または漂鳥)で繁殖し、本州中部以南の西日本には一部が越冬のために飛来する』。全長は約十センチメートル、翼開長は約十五センチメートル、体重三~五グラムの『小型の鳥で、日本国内ではミソサザイ、エナガとともに最小の鳥の一種である』。『頭頂の縁が黒色で』、中央に『黄色い部分があるのが特徴で、その中央部の内側に』は『赤い斑がある』。『雌雄ほぼ同色だが、メスにはこの赤い斑がない』。『頭部以外の上面は全体にオリーブ色で、目の回りは白っぽく、嘴と足は黒褐色。嘴は小さくて細い』。『翼の雨覆に黒と白の模様がある』。『頭部の頂きに黄色い小菊を載せたように見える』ことが和名の由来である(同ウィキの頭部を撮った画像)。『春と夏に亜高山帯から山地にかけての針葉樹林に生息し、秋に低地や暖地に移動し』、『冬に針葉樹の多い公園や里山などでも見られる』。『高山にも少数が生息する』。『非繁殖期には小群れで行動し、ヒガラ』(スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヒガラ亜種ヒガラ Periparus ater insularis)『などのカラ類と混群することがある』。『針葉樹で忙しく動き回り、蛾の幼虫、昆虫、クモ類などを捕食する』。『ホバリングして枝先の虫を捕食することもある』。『水浴びをする以外は樹の上で生活し』、『小枝の間にハンモック状の巣を作る』。『鳴き声を片仮名表記すると「ツツツツティーツィツィ」に近い』とある。囀りは「サントリーの愛鳥活動」の「キクイタダキ」を参照されたい。]
« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 五〇~五三 花や鳥 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 獦子鳥(あとり) (アトリ) »