和漢三才圖會第四十三 林禽類 頭鳥(かしらどり) (カシラダカ)
かしらとり 正字未詳
【俗云加志良】
頭鳥
△按加志良鳥狀似深山畫眉鳥而毛色如鶉頭黑柹色
頰赤有白斑腹白臆及兩脇有赤斑能成群其聲短不
清囀時起毛冠其裏黑
*
かしらどり 正字は未だ詳らかならず。
【俗に「加志良」と云ふ。】
頭鳥
△按ずるに、加志良鳥、狀、深山畫眉鳥〔(みやまほほじろ)〕に似て、毛色、鶉のごとし。頭は黑柹色〔(くろがきいろ)〕。頰、赤くして、白斑有り。腹、白く、臆〔(むね)〕及び兩脇に赤斑有り。能く群れを成す。其の聲、短く、清からずして、囀る時、毛〔の〕冠〔(さか)〕を起こす。其の裏、黑し。
[やぶちゃん注:スズメ目ホオジロ科ホオジロ属カシラダカ(頭高)Emberiza rustica の異名。ウィキの「カシラダカ」によれば、『和名の由来は、興奮すると頭頂部の羽を立たせることによる』。『スカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域と、アリューシャン列島で繁殖し、冬季は中国東部に渡り』、『越冬する。また、中央アジアに渡る個体もある』。『日本では冬鳥として、九州以北に渡来する』。体長は約十五センチメートル、翼開長は約二十四センチメートル。『後頭部に短い冠羽がある。雄の夏羽は、頭部が黒く目の上から白い側頭線がある。体の上面は茶色で黒い縦斑がある。体の下面は白色である。雄の冬羽と雌は、頭部と体の上面に淡褐色になる。外観はホオジロのメスに似ている』。『平地から山地の明るい林や林縁、草地、農耕地、アシ原に生息する。繁殖期はつがいで生活するが、それ以外は数羽から』百『羽程の群れを作って過ごす』。『巣は地上または枝の上に椀形ものを作る。卵数は』四~六『個である』。『越冬時は地上を跳ね歩きながら』、『時々』、『冠羽を立てて、草木の種子を採食している』。『地鳴きは「チッ、チッ」。越冬期の後期では日本でも囀りを聴くことができる。ホオジロやアオジ等より早口で複雑な囀りである。囀りを日本語で表記するのは簡単ではない』とある。You
Tube のBirdlover.jp氏の「カシラダカの囀り」や「サントリーの愛鳥活動」の「カシラダカ」(こちらは地鳴きも有り)で聴ける。確かにかなり複雑で(良安はそこを「清からず」と言ったのだと腑に落ちる)音写は難しい。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 畫眉鳥(ホウジロ) (ホウジロ・ガビチョウ・ミヤマホオジロ・ホオアカ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 仙遊鳥(せんゆうどり) (センニュウ) »