和漢三才圖會第四十三 林禽類 猿子鳥(マシコドリ) (マシコ類)
ましことり 正字未詳
猿子鳥
【俗云末之古】
△按猿子鳥狀大如雀全體灰黑胸腹淡赤色羽灰黑色
而有黑彪尾下兩端白者二其觜短而赤黑脚黑頂灰
黑自頭至胸淡赤而有白圈如千葉菊花紋鳴聲如曰
比宇比宇囀則曰比宇知由留比宇知由留
猿麻之古鳥 狀似猿子鳥而無菊花紋
照麻之古鳥 狀同猿子鳥而自頰至胸正紅
大麻之古島 狀色同猿子鳥而大其菊花紋亦鮮明
凡猿子鳥之屬性黠利而聲亦喧宛然似猿之子故名
之蓋麻之者猿猴異名也
第三御子
夫木冬枯の𦊆邊にきゐる照ましこ紅葉に皈る梢なりけり
*
ましこどり 正字は未だ詳らかならず。
猿子鳥
【俗に云ふ「末之古」。】
△按ずるに、猿子鳥、狀、大さ、雀のごとく、全體、灰黑。胸・腹、淡赤色。羽、灰黑色にして黑き彪〔(ふ)〕有り。尾の下〔の〕兩端、白き者二つ〔あり〕。其の觜、短くして、赤黑く、脚、黑。頂、灰黑。頭より胸に至〔りて〕淡赤にして白圈有り、千葉菊花の紋のごとし。鳴き聲、「比宇比宇〔(ひうひふ)〕」と曰ふがごとく、囀れば、則ち、「比宇知由留比宇知由留〔(ひうちゆるひうちゆる)〕」と曰ふがごとし。
猿麻之古鳥〔(さるましこどり)〕 狀、猿子鳥に似て、菊花紋無し。
照麻之古鳥〔(てりましこどり)〕 狀、猿子鳥に同じうして、頰より胸に至り、正紅。
大麻之古島〔(おほましこどり)〕 狀・色、猿子鳥に同じうして、大きく、其の菊花紋も亦、鮮明なり。
凡そ猿子鳥の屬、性、黠-利(こざか)しくして、聲も亦、喧(かまびす)しく、宛然(さなが)ら、猿の子に似たり。故に之れに名づく。蓋し、「麻之(まし)」とは「猿-猴(さる)」の異名なり。
第三御子
「夫木」
冬枯の𦊆邊〔(をかべ)〕にきゐる照〔(てり)〕ましこ
紅葉に皈〔(かへ)〕る梢なりけり
[やぶちゃん注:「マシコ」は、スズメ目スズメ亜目スズメ小目スズメ上科アトリ科アトリ亜科
Fringillinae、或いはその下部タクソンのヒワ族 Carduelini、或いはその下部のマシコ属Carpodacusなどに分類される三十数種の総称。良安は性格と五月蠅さから「猿子」としたとするが、「マシコ」の類は一般に♂(後のハギマシコ以外の本邦で見られる種の画像を見よ)が赤い羽色を持ち、「ニホンザルの顔のように赤い色をした小鳥」が和名の由来とされる。但し、以上のように分類学上、特に纏まったグループを指すものではないので注意が必要。小学館「日本大百科全書」の「マシコ」その他によれば、北半球の温帯と亜寒帯に繁殖分布し、渡りをするものが多い。主に低木の小さな果実・種子・草の種子を食べ、その食性に適した太く短い嘴を持つ。少数の例外を除いて、明るい林・低木の散在する草原・半砂漠地帯などに棲息し、地上又は地上近くで行動することが多い。日本では、
ヒワ族ハギマシコ(萩益猿子)属ハギマシコ亜種ハギマシコ Leucosticte arctoa
brunneonucha(ウィキの「ハギマシコ」によれば、『本州中部以北で見られ』、『西日本には少ない』。『全長約十六センチメートルでスズメ(約十四・五センチメートル)より少し大きい。体重約三十グラム。『夏羽は全身が褐色みの強い羽毛で覆われ、嘴の色彩が黒い。冬羽では嘴の色彩はオレンジがかった黄色で先端が黒い』。『オスの冬羽は前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。和名はこの斑紋がハギの花のように見えることに由来する。後頭から側頸にかけては明褐色。胴体背面や肩羽は褐色で、羽毛の軸周辺の斑紋(軸斑)は黒褐色。メスの冬羽は褐色みが強く、腹面に灰色がかった赤紫色の斑紋が狭く入る』。『標高の高い岩礫地や崖地に生息し、冬季になると海岸、崖地や岩場、疎林、草原、荒地などに移動する』。『非繁殖期には、数十羽から数百羽の群れで行動する』。『食性は植物食で、主に種子を食べる。主に地表で採食を行う』。『岩の隙間に木の枝、苔、枯れ草などを組み合わせた皿状の巣を作』る。『鳴き声は、地鳴きでは「ジュッジュッ」「ジェッジェッ」と濁って聞こえる。高めの声で「ピィスピィス」と鳴いたり、「チッチッ」という鳴き声を発したりもする。飛翔時に聞くことが多い』。同ウィキの画像。本種は強い赤みを帯びない)
ヒワ族ギンザンマシコ属ギンザンマシコ(銀山猿子)亜種ギンザンマシコPinicola enucleator sakhalinensis(日本では、北海道の高山(大雪山系など)で少数が繁殖するほか、冬鳥として北海道の各地に渡来する。本州では冬季に稀れに観察される。全長二十~二十二センチメートル。腹部の羽毛は灰色。翼や尾羽の羽毛は黒褐色で、羽縁は淡色。♂は全身が赤い羽毛で覆われる。♀は全身が黄褐色の羽毛で覆われる。ウィキの♂の画像)
ギンザンマシコ亜種コバシギンザンマシコPinicola enucleator
kamtschatkensis
ヒワ族ベニマシコ属ベニマシコ Uragus sibiricus(ウィキの「ベニマシコ」によれば、日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖し、冬鳥として本州以南へ渡り、越冬する。繁殖地では、低木が点在する草原や湿原、海沿いの低木林などで生活する。四~十月に見られる。平地の海岸・川・沼の藪のある草原や湿原などに繁殖する。 枯れ葉や花の穂などを材料に、椀形の巣をつくる』。『越冬期は、丘陵や山麓の林縁や草原、河原などで生活する』。『繁殖地では、地上や樹上で昆虫などを捕食している』。『越冬地ではイネ科やタデ科の草の実を啄んでいる』。『地鳴きは、ピッポッ、ピッポッまたはフィー、フィー。 囀りは、フィー、チリチィチョ、チィチョ』。全長は約十五センチメートル、翼開長は約二十一センチメートル。『嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしている』『雄は全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃い。夏羽は赤みが強くなる。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白い。 また、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見える』『雌は全体的に明るい胡桃色で、頭部、背、喉から胸、脇腹の羽毛に黒褐色の斑があり、全体に縞模様があるように見える』。属名『Uragusはギリシャ語で「後衛隊長」』、種小名『sibiricusはロシア語の「シベリア」の意』。『和名の「ベニ」(紅)はその名の通り体色が赤いため』で、「マシコ」は「猿子」と書き、「猿」のことで、猿のように顔が赤いことから名付けられた。この「マシコ」は赤い顔をしていることが多いアトリ科の多くの種につけられているが、ハギマシコのようにそうでないマシコ類もいる。ウィキの「ベニマシコ」の♂の画像)
が繁殖し、冬鳥として、
ヒワ族マシコ属アカマシコ Carpodacus erythrinus(数少ない旅鳥として主に日本海側の島嶼で記録されることが多い。北海道・本州・伊豆諸島でも記録されている。グーグル画像検索「Carpodacus erythrinus」)
マシコ属オオマシコ Carpodacus roseus(冬鳥として本州中部以北に渡来するが、数はそれほど多くない。ウィキの「オオマシコ」の♂の画像)
が少数、渡来する。小笠原諸島に分布していた
ヒワ族オガサワラマシコ属オガサワラマシコ Chaunoproctus ferreorostris
は一八二八年に捕獲されたのを最後に絶滅してしまった。
時に、ちょっと困ったのは、主文のそれをどの種に同定するかで、ポイントは「頭より胸に至〔りて〕淡赤にして白圈有り、千葉菊花の紋のごとし」(「千葉菊花」不明。江戸中期以降、菊はななりの流行見たから、その供給地の一つが千葉であったものか)と、『鳴き聲、「比宇比宇〔(ひうひふ)〕」と曰ふがごとく、囀れば、則ち、「比宇知由留比宇知由留〔(ひうちゆるひうちゆる)〕」と曰ふがごとし』である。ハギマシコは外れるとして、そこから先が続かない。ネット・フレーズ検索で『北海道野鳥だより』第百四十六号(平成一八(二〇〇六)年十二月北海道野鳥愛護会広報部発行・PDF)の広報部編の「江戸時代中期の松前の鳥―学術報告書から―」を見出し、それを読んでみると、本種をベニマシコに同定してあった。「サントリーの愛鳥運動」の「ベニマシコ」の鳴き声を聴くと、これらしい感じが強くはした。
「猿麻之古鳥〔(さるましこどり)〕」ベニマシコの♀か?(ウィキの「ベニマシコ」の♀の画像)
「照麻之古鳥〔(てりましこどり)〕」ギンザンマシコの♂か? 問題はやっぱり分布域だなぁ。
「大麻之古島〔(おほましこどり)〕」オオマシコの♂か? しかし飛来数が少ないからないぁ。
「黠-利(こざか)しく」原典は「黠」(音「カツ」)は(れっか)が(つくり)の下まである字体。「小賢しく」。「黠」は「聡い・悪賢い」の意。
『「麻之(まし)」とは「猿-猴(さる)」の異名なり』所謂、「ましら」。猿の古名。
「第三御子」「夫木」「冬枯の𦊆邊〔(をかべ)〕にきゐる照〔(てり)〕ましこ紅葉に皈〔(かへ)〕る梢なりけり」「夫木和歌抄」の「巻二十七 雑九」の惟明(これあき)親王(治承三(一一七九)年~承久三(一二二一)年:高倉天皇の第三皇子。母親(平範子)の身分が低かったこと、異母弟尊成親王の方が祖父の後白河法皇に可愛がられていた事から、皇位は尊成親王が継いだ(後の後鳥羽天皇)。和歌に優れており、式子内親王や藤原定家などの当代随一の歌人とも親交が深かった。「承久の乱」直前の五月三日に享年四十三で薨去した)の一首。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 獦子鳥(あとり) (アトリ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 伊須加鳥(イスカドリ) (イスカ・ヤツガシラ) »