和漢三才圖會第四十三 林禽類 鵯(ひえどり・ひよどり) (ヒヨドリ)
ひえとり
ひよとり
鵯【音卑】
【和名比衣止里
俗云比與土里】
倭名抄云鵯貌似烏而色蒼白者也
△按鵯形似鸜鵒而尾長蒼灰色頭上毛亂起眼邊帶微
赤色胸臆灰青腹下灰白俱有黑斑觜黑而利脚脛短
掌亦蒼黑色常成群飛啼呌喧其聲如言奇異奇異好
食艸木子【川楝・南天・鵯上戶艸等子赤者特好食之】或云食山茶花而膓消
此時炙食則肚無膓味最甘美凡草木種蒔難生者采
其實令鵯啄之取全出於糞中子蒔則無不生也鵯性
㸃不羈黐擌適着擌則倒縋下俟黐離去如中罟網亦
迯去故不用常罟別作小罟設擌下捕之其罟如深囊
謂之鵯網
仲正
夫木むれてゐる春ひえ鳥の水はみに枝踏みたるゝ岸の山吹
*
ひえどり
ひよどり
鵯【音、「卑」。】
【和名、「比衣止里」。
俗に「比與土里」と云ふ。】
「倭名抄」に云はく、『鵯は、貌〔(かたち)〕、烏〔(からす)〕に似て、色、蒼白なる者なり』〔と〕。
△按ずるに、鵯の形、鸜-鵒(つぐみ)に似て、尾、長く、蒼灰色。頭の上の毛、亂れ起こり、眼の邊、微赤色を帶ぶ。胸-臆〔(むね)〕、灰青。腹の下、灰白。俱に黑斑有り。觜、黑くして利〔(と)〕し。脚・脛、短く、掌も亦、蒼黑色。常に群れを成して飛啼〔(ひてい)〕し、呌-喧〔(けうせん)〕す。其の聲、「奇異奇異」と言ふがごとし。好みて艸木の子(み)を食ふ【川楝(せんだん)・南天・鵯-上-戶-艸(〔ひよどり〕じやうご〕等の子〔の〕、赤き者を特に好みて之れを食ふ。】。或いは云ふ、「山-茶-花(つばきの〔はな〕)を食ひて、膓〔(はらわた)〕消ゆ。此の時、炙り食へば、則ち、肚〔(はら)〕、膓〔(はらわた)〕無く、味、最も甘美なり」〔と〕。凡そ、草木の種〔の〕蒔きて生(は)へ難き者は、其の實(み)を采りて鵯をして之れを啄ばませ、全く糞中より出づる子(み)を取り、蒔〔かば〕、則ち、生へざるといふこと無し。鵯の性、㸃(こざか)しく、黐擌(もちばこ)に羈〔(か)か〕らず。適(たまたま)擌〔(はこ)〕に着くときは、則ち、倒〔(さかさ)〕に縋-下(ぶらさが)りて、黐〔(もち)〕の離るるを俟〔(ま)〕つて、去る。罟-網〔(あみ)〕に中〔(あた)〕るがごときも、亦、迯げ去る。故に常の罟〔(あみ)〕を用ひず、小罟〔(こあみ)〕を別に作り、擌〔(はこ)〕の下に設け、之れを捕ふ。其の罟、深き囊〔(ふくろ)〕のごとし。之れを「鵯網〔(ひえあみ)〕」と謂ふ。
「夫木」 仲正
むれてゐる春ひえ鳥の水はみに
枝踏みたるゝ岸の山吹
[やぶちゃん注:スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis。ウィキの「ヒヨドリ」を引く。『日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾』、『中国南部、フィリピンの北部』『(ルソン島』『)に分布する。日本国内では留鳥または漂鳥としてごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない』。全長は約』二十七~二十九センチメートル、翼開長は約四十センチメートル、尾長は長めで、十・九~十二・五センチメートル。『ムクドリやツグミより体型はほっそりしている』。『くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。南に生息する種は、北に生息する種より体色が濃い』(「グローガー(グロージャー)の法則」に適合する。ある種の恒温動物の中では、より湿った環境(例えば赤道近く)にいるものほど、より重い色をした形態が見られるという生態地理的法則。この名前は一八三三年に気候と鳥類の羽色の共分散の調査で、この現象について述べたドイツの動物学者・鳥類学者であったコンスタンチン・ヴィルヘルム・ランバート・グローガー(Constantin Wilhelm Lambert
Gloger 一八〇三年~一八六三年)に由来する(この考えは既にプロイセン生物学者ペーテル・サイモン・パラス(Peter Simon Pallas 一七四一年~一八一一年)により一八一一年に見解が示されているともされる)。グローガーは、より湿度の高い生息地にいる鳥はより乾燥している地域の親戚よりも暗い色になる傾向があることを発見した。五十二種の北米に棲息する鳥類の九十%以上がこの法則に適合している)。『里山や公園などある程度樹木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。ツグミやムクドリよりも体を直立させてとまり』、『おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで滑空するパターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は波型になる』。『鳴き声は「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと甲高く聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説がある。また、朝方には「ピッピッピピピ」とリズムよく鳴くこともある』。『日本では周年見られるが、春および秋には渡りが各地で確認される』。『秋には国内暖地へ移動する個体も多く』十~十一『月には渡りが日本各地で観察され』、『房総半島南端、伊良湖岬のほか、関門海峡では』一千『羽を越えて渡る群れも観察される』。『果実や花の蜜を食べる。繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する一方、非繁殖期の餌は果実(センダン』(ムクロジ目センダン科センダン属センダン Melia azedarach)『やイイギリ、カキ、ヘクソカズラなど)がほとんどである。ツバキなどの花の蜜を好む』。『早春にはツバキの木の近くにずっと陣取って、花の蜜を求めて飛来するメジロなどを追い払う姿をよく見かける』。五~九月に『かけて繁殖する。繁殖期間が比較的長いことについては、捕食されるなど繁殖の失敗による再繁殖が多いことが一つとして考えられる』。『木の枝上に外径 』十二~二十センチメートルの『体の大きさに比べると』、『小型の巣を作る』。高さ一~五メートルに『営巣し』、『巣は椀形で』、『小枝、枯れ』た蔓、『イネ科の茎、細根』、『市街地ではビニールの紐などを使って作られ』、『産座には松葉やシュロの繊維、ササの葉などが粗雑に敷かれる』。一『回の繁殖で平均四個程度の『卵を産』む。卵には『淡いバラ色に赤褐色の斑がある』。『おもに雌のみによって』十二~十四日間『抱卵され、孵化した雛は雌雄により育てられる』。雛は十~十一日で『巣立つが』、『多くは巣立って数日のうちはあまり飛べないため』、『巣の近くにおり、またその後』一~二『か月のあいだ親鳥とともに行動する』。『日本では里山や公園でよく見られる身近な野鳥の一つで』、『糖分を好むためか、ツバキやサクラなどの花にやってきて蜜を吸ったり、庭先にミカンやリンゴなど果物の半切れを置いておくとすぐにやって来て独り占めする』。『しかし、ときに集団で畑に現れキャベツやブロッコリー、イチゴ、ミカンなどの農作物を食い荒らすこともあり、農家には嫌われる。狩猟鳥の指定も、果樹を食害する農業害鳥である本種を煩瑣な手続きなしで駆除できるよう配慮したものである』。『仔飼いにすると』、『非常によく慣れ、飼い主を見分けることから』、『平安時代は貴族の間で盛んに飼われた』。「古今著聞集」などに『その記述があり、現在の競走馬のように個体名が付けられたりして愛玩されたようである』。『前述のように、日本国内では都市部を含め』、『ごく普通に観察されるが、分布がほぼ日本国内に限られているため、日本を訪れる海外のバード』・『ウォッチャーにとってはぜひ観察したい野鳥のひとつとなっている』とある。多分、私にも最も近しい鳥である。これで良安が「本草綱目」を引かなかった意味が判明する。
引用中、「古今著聞集」(橘成季著・建長六(一二五四)年成立)には、幾つかの鵯(「ひえどり」)の話が載るが、ウィキの筆者が念頭に置いたのは「巻第二十 魚蟲禽獸」の第六九〇話「承安二年五月、東山仙洞にして公卿侍臣以下を左右に分ちて鵯合(ひよどりあはせ)の事」である。以下に示す。
*
承安二年[やぶちゃん注:一一七二年。高倉天皇の御代で平清盛の実質治世。]五月二日、東山仙洞にて鵯合のことありけり。公卿・侍臣・僧徒・上下の北面の輩(ともがら)、つねに祗候のものども、左右をわかたれたり。左方頭、内藏頭親信朝臣、右方頭、右近中將定能朝臣也。前夜、寢殿の巽(たつみ)にあたりて地臺一面をゝく。五節の造り物の臺のごとし。款冬(やまぶき)をむすびてうへたり。其上に銀の賢木(さかき)を栽ゑて、葉柯(えふか)[やぶちゃん注:鳥の止まり木。]に用ゐて銀臺をすへたり。たかさ、八尺ばかりなり。色どりて、藤花をむすびてかけたり。葉柯の南に玉(ぎよく)の鵯籠を置く。その北に銀鵯をいれて置く。假屋(かりや)の東の砌(みぎり)に、第一の間にあたりて、插花の臺をたてて、勝負の算とす。其北に錦圓座を敷きて太鼓・鉦鼓(しやうこ)をたつ。假屋の艮(うしとら)に、盧橘(ろきつ)[やぶちゃん注:金柑。或いは夏蜜柑とも。]の樹をつくりてうゑたり。同北の妻(つま)[やぶちゃん注:軒端。]には、薔薇をつくりて栽ゑたり。東の砌には松樹に藤をかけてうへたり。その外、牡丹・款冬などをつくりて栽ゑたり。
左方の念人(ねんにん)[やぶちゃん注:方人(かたうど)。各種競技で分けられた一方の人の総称。]、御前に參集す。右方念人は、蓮花王院に集會しけり。おのおの皆參の後、列參して、西南の門より入りて、殿上に參着しけり。但し、公卿のほかは、つかず。右方、頭中將定能朝臣、事具する[やぶちゃん注:準備が整った。]よしを奏す。即ち、法皇[やぶちゃん注:後白河院。]、出御ありて、人を、めす。權右中辨經房朝臣、仰せをうけたまはりて、早くはじむべき由を仰す。其後、卿相(けいしやう)以下(いげ)、西の中門のほかにくだり立ちけり。先づ、左方の念人着座、次に右方の念人、西の中門を入り
て參進の間(あひだ)、參入音聲(まいりをんじやう)あり。竹屋をつくりて、黑木の屋に擬して、春日詣に准じけり。新源中納言、拍子をとりて、
「春日なる御堂の山のあをやまの」
とうたふ。右中將定能朝臣、篳篥(ひちりき)をふく。右少將雅賢、和琴を彈ず。府の隨身二人【壷脛巾(つぼはばき)、亂緒(みだれを)を着す。】、和琴(わごん)をかく。件(くだん)の兩人、間助音(ままじよいん)[やぶちゃん注:先の新源中納言が音頭をとって歌ったのに声を添えることを指す。]しけり。又、陪從(ばいじゆう)信綱もおなじくつけけり。右兵衞佐基範、笛をふく。念人中雅賢朝臣・基範・侍從家保等、舞人の裝束をして參進す。見る人、嗟歎(さたん)せずといふことなし。
念人等、右に着座の後、左右の頭をめす。左方、伊豫守親信朝臣、右方、右中將定能朝臣、御前にまいる。左右の鳥、同時に持參すべきよしを仰す。卽ち、兩方の鳥を持參して、南の階(きざはし)の間の簀子(すのこ)に置く。
一番、左、右衞門督の鳥、字(あざな)「無名丸(むみやうまる)」、左、少將盛頼朝臣、持參す。
右、五條大納言の鳥、字「千與丸」、右、少將雅賢朝臣持參す。
左右ともにうそ[やぶちゃん注:口笛。]をふく。
其興なきにあらず、勝負いかやうにみゆるやのよし、定能朝臣をもてたづね仰られければ、右のとり、終頭[やぶちゃん注:終りの頃。]、理(り)[やぶちゃん注:勝機を得る有利な点。]ありといへども、中間に又、左の鳥、理をえたり。且つ又、一番、右勝つ恐ありとて、左右持(さいうもち)[やぶちゃん注:引き分け。]にさだめられにけり。仍りて兩方かずをさす。左方の算判(かずさし)藏人の右少辨親宗、銀の鵯一羽とりて【兼れて方屋(はうをく)の内に置く。】、參進して葉柯につく。次に雅賢朝臣、先づ、插冠(かざし)の花をぬきて、錦の圓座につく。次に鳥をとりて退き入る。盛賴朝臣、おなじく鳥をとりてしりぞき入る。其後、十二番ありけり。左方、勝ち四番、右方、勝ち二番、持六番なり。
次左方、樂器をたつ。次に樂人、參進して樂を奏す。次に「陵王」【醍醐の童云々】、「陵王」の終頭[やぶちゃん注:終わる頃。]に、右方より定能朝臣をもて、かくの如きの興遊に、左右勝負舞を奏する事、先例あり、いかやうに存ずべきやのよし奏しければ、用意の事等、右懃仕(ごんし)すべきのよしおほせられけり。次の「納蘇利(なそり)」を奏す。右近の將曹多好方・右近の多成長等つかうまつりけり。次に右方の樂人散樂、北面下﨟等、錦の地鋪(ぢしき)を庭上(ていしやう)に敷きて、舞臺に擬す。妓女二人、「甘洲」を舞ふ。負け方、妓女舞を奏する事、いはれなき事なれども、用意のこと懃仕すべきよし仰下さるるあひだ、奏しけるなり。源中納言、鞨鼓(かつこ)をうちて、たかく唱歌(しやうが)ありけり。この間、盃を羞(すす)む。右の方人(かたうど)、座を立ちて退去して、中門の廊邊に徘徊しけり。次に左右の歌女(うたひめ)、唱歌・舞妓、猶ほ、舞ふ。興遊にたへず、公卿以下、庭上にて亂舞ありけり。一日の放宴を爲すと雖も、定めて万代の美談を備ふるか。昏黑(こんこく)[やぶちゃん注:暮れ方。]、事了(をは)りて、おのおの退出の事、中御門左大臣殿の御尋ねによりて、奉行人經房朝臣、書きてたてまつりけるなり。
*
「倭名抄」「和名類聚鈔」のこと。巻十八の「羽族部二十八 羽族名第二百三十一」に、
*
鵯 崔禹錫「食経」云、鵯【音「卑」。一音「匹」。和名「比衣土里」。】貌似烏而色蒼白者也。「爾雅」集注云、鵯一名「鸄」【音、「激」。】、一名「鵯鶋」【「匹居」、二音。】一名「鸒𪆗」【「譽斯」二音。】飛而多群腹下白者江東呼爲鵯烏。
*
とある。
「鸜-鵒(つぐみ)」ここは良安の謂いで、叙述から見て、ここは混同している内でも、真正のスズメ目ツグミ科ツグミ属クロツグミ Turdus cardis であると断定してよい。
「飛啼〔(ひてい)〕し、呌-喧〔(けうせん)〕す」飛びながら啼き、喧しく叫ぶ。
「南天」キンポウゲ目メギ科ナンテン亜科ナンテン属ナンテン Nandina domestica。
「鵯-上-戶-艸(〔ひよどり〕じやうご〕」キク亜綱ナス目ナス科ナス属ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum。「鵯上戸」。ウィキの「ヒヨドリジョウゴ」によれば、『つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂する』。『全草に柔らかな毛を持つ。葉はアサガオに似た三裂したものから、卵状のものまで部位によって大きく変形する』。『花は晩夏に大きく外に反り返った五枚の白または紫色の花弁を持ち、雄蕊と黄色や黒褐色の雄蕊がむき出しになって前面に突き出る』。『果実は秋に』一センチメートル『程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもある』。『ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが、実際にはとくに好んで食べるわけではなく、冬になっても残っていることが多い。鮮やかな赤色の実は、冬枯れの野によく映える』。『全草にソラニン』(solanine:主にナス科の植物に含まれるステロイドアルカロイドの一種。神経に作用する毒性を持ち、中毒すると溶血作用を示し、頻脈・頭痛・嘔吐・胃炎・下痢・食欲減退などを起こし、大量に摂取した場合には昏睡状態に陥り、死亡する場合もある)『を含むため、食べられない。漢方では「白毛藤」という生薬として、解熱、解毒、利尿に用いる』とある。
「山-茶-花(つばきの〔はな〕)」「つばき」のルビを優先するなら、ツツジ目ツバキ科 Theeae 連ツバキ属ヤブツバキ Camellia
japonica、漢字表記の「山茶花」でとるとするなら、ツバキ属サザンカ Camellia sasanqua となる。
「㸃(こざか)しく」「小賢しく」。
「黐擌(もちばこ)」「擌」「黐擌」は「はか・はが・はご」と読み、竹や木の枝に黐(とりもち)をつけ、傍に囮(おと)りを置いて、小鳥を捕らえる罠(わな)のこと。
「羈〔(か)か〕らず」「羈」はもと、「馬を手綱で繋ぎ止める」で、「繋いで自由を奪う」の意。
「着くときは」鳥黐に引っ掛かった時は。
「倒〔(さかさ)〕に縋-下(ぶらさが)りて、黐〔(もち)〕の離るるを俟〔(ま)〕つて、去る」自重を総てかけて鳥黐を延ばし、それが切れるのを待つのである。賢い!
「罟-網〔(あみ)〕」罟も「あみ」であるが、本来は、上から被せる仕掛け網、或いは細かな目の網を指すようである。後に網の総称となった。東洋文庫は二字に『わなあみ』とルビする。
「中〔(あた)〕るがごときも」引っ掛かってしまうようなことがあっても。
『故に常の罟〔(あみ)〕を用ひず、小罟〔(こあみ)〕を別に作り、擌〔(はこ)〕の下に設け、之れを捕ふ。其の罟、深き囊〔(ふくろ)〕のごとし。之れを「鵯網〔(ひえあみ)〕」と謂ふ』考えたねえ!
「夫木」「むれてゐる春ひえ鳥の水はみに枝踏みたるゝ岸の山吹」「仲正」は源仲正(生没年不詳)平安末期の武士で歌人。清和源氏。三河守源頼綱と中納言君(小一条院敦明親王の娘)の子。六位の蔵人より下総、下野の国司を経て、兵庫頭に至った。父より歌才を受け継ぎ、「金葉和歌集」以下の勅撰集に十五首が入集している。「日文研」の「和歌データベース」がやっと復活していた! 「夫木和歌抄」の「巻廿七 雑九」に所収。異同なし。]