和漢三才圖會第四十三 林禽類 瑠璃鳥(るり) (オオルリ)
るり 碧鳥
瑠璃鳥
【俗云留里】
△按瑠璃鳥狀大如雀而頭背翮上翠碧色頰頷至臆下
純黑胸腹白觜脚尾俱蒼色其聲圓滑清囀如曰知與
豆比知與豆比畜之籠中弄之
*
るり 碧鳥
瑠璃鳥
【俗に云ふ、「留里」。】
△按ずるに、瑠璃鳥、狀、大いさ雀のごとくにして、頭・背・翮〔(はがひ)〕の上、翠碧色。頰・頷、臆〔(むね)〕の下に至〔るまで〕純黑。胸・腹、白く、觜・脚・尾、俱に蒼色。其の聲、圓滑〔にして〕、清く、囀〔ること〕、「知與豆比知與豆比(ちよ〔つぴちよつぴ〕」と曰ふがごとし。之れを籠中に畜ひ、之れを弄す。
[やぶちゃん注:本邦での「青い鳥」の代名詞の一種で、「日本三鳴鳥」の一種(他はスズメ目ウグイス上科ウグイス科ウグイス属ウグイス Horornis diphone とスズメ目ツグミ科コマドリ属コマドリ Erithacus akahige akahige)である、スズメ目スズメ小目ヒタキ上科ヒタキ科ヒタキ亜科ヒタキ族オオルリ属オオルリ Cyanoptila cyanomelana。ウィキの「オオルリ」によれば、『日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい』。全長は約十六センチメートル、翼開長は約二十七センチメートル。『雄の背中は尾も含め』、『光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには』二~三『年を要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキ』(ヒタキ族キビタキ属キビタキ
Ficedula narcissina)『の雌やコサメビタキ』(ヒタキ族サメビタキ属コサメビタキ Muscicapa dauurica)『などに似ている』。『地鳴きはクッ、クッ。さえずりは、美しい声でゆっくりとピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィと鳴く。雌もさえずることがある』。『旧大陸北部・中国東北部・ウスリー・朝鮮半島・日本で繁殖し、インドシナ半島から大スンダ列島、フィリピンなどに渡って越冬する』。『日本には夏鳥として』四『月下旬ごろに渡来し、南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地で繁殖する』。十『月ごろまで見られる』。『低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。クモ類なども捕食する』。『渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつくる』。『なわばりを持ち、林の中の湖のほとりや、牧場と林の境などでも見られる。繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる』。『渡りの時期には市街地の公園でも観察される』とある。囀りは「サントリーの愛鳥活動」の「オオルリ」でお聴きあれ。]
« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 五五~五九 河童 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 深山鳥(みやまどり) (不詳) »