和漢三才圖會第四十三 林禽類 四十雀(しじふから) (シジュウカラ・附ゴジュウカラ)
しちうから 正字未詳
四十雀
[やぶちゃん注:「しちうから」はママ。歴史的仮名遣では「しじふから」が正しい。]
△按四十雀似小雀而大頭黑兩頰白而白圓紋黑圈全
頸胸背灰青翅尾黧黑而有灰白竪條腹白色胸至尾
有黑雲紋其聲清滑多囀如曰四十加羅故名之其老
者換毛色稍異形亦大俗呼曰五十雀 雌者腹雲紋
幽微 寂蓮
朝またき四十からめそたゝくなる冬籠もりせる虫のすみかを
*
しぢうから 正字は未だ詳らかならず。
四十雀
△按ずるに、四十雀、小雀に似て大なり。頭、黑く、兩頰、白くして白き圓紋、黑き圈〔(わ)〕頸〔に〕全〔(まつた)し〕。胸・背、灰青。翅・尾、黧黑〔(すすぐろ)〕にして灰白の竪〔の〕條〔(すぢ)〕有り。腹、白色にして、胸より尾に至る黑〔き〕雲紋、有り。其の聲、清滑〔にして〕多く囀り、「四十加羅」と曰ふがごとし。故に之れを名づく。其の老〔(ふ)〕け〔たる〕者、毛、換〔(か)はり〕、色、稍〔(やや)〕異にして、形も亦、大〔なり〕。俗に呼んで「五十雀〔(ごじふから)〕」と曰ふ。 雌は腹の雲紋、幽-微〔(ゆうび)〕なり。
寂蓮
朝まだき四十からめぞたゝくなる冬籠〔(ふゆご)〕もりせる虫のすみかを
[やぶちゃん注:スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属シジュウカラ Parus minor であるが、本邦産は現在、以下の四亜種が留鳥として棲息する。
亜種シジュウカラParus minor minor(アムール川流域から朝鮮半島・長江流域・四川省にかけてと、日本(北海道・本州・四国・九州・壱岐・隠岐・対馬・伊豆諸島・五島列島・佐渡島)及びサハリンに分布)
アマミシジュウカラ Parus minor amamiensis(奄美大島・徳之島固有亜種)
イシガキシジュウカラ Parus minor nigriloris(石垣島・西表島固有亜種)
オキナワシジュウカラ Parus minor okinawae(沖縄島・座間味島・屋我地島(やがじしま:沖縄本島北部にある島)
ウィキの「シジュウカラ」より引く。全長標準は約十四・五センチメートル、『スズメぐらいの大きさで』、翼開長は約二十二センチメートル、体重は十一~二十グラム。『種小名 minor は「小さな」の意だが、シジュウカラ科』Paridae『の中では大型種である』。『上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され』、『胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右』一『本ずつの白い筋模様の翼帯に見える』。『嘴の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色』。♂は『喉から下尾筒にかけての黒い縦線が』♀と『比較して』、『より太い。幼鳥はこの黒い線縦が細く不明瞭であり、また頬および下面に黄色みがある』。『市街地の公園や庭などを含む平地から山地の林、湿原などに生息する。通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともある。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から』十『数羽、ときに数十羽の群れとなり』、『シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成する』。『和名は鳴き声(地鳴き)』「ジュクジュクジュク」『に由来する。さえずりは甲高いよく通る声で「ツィピーツィピーツィピー」などと繰り返す』。『食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う』。『樹洞やキツツキ類の開けた穴の内側などに』、♀が、『主にコケを組み合わせ』、『覆うように獣毛やゼンマイの綿、毛糸などを敷いた椀状の巣を作り』、『日本では』四~七『月におよそ』七~十『個の卵を年に』一回或いは二『回に分けて産む。卵』は『白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がまばらにつく』。『メスのみが抱卵し、抱卵期間は』十二~十四日で、『雛は孵化してから』十六~十九『日で巣立つ』。なお、『シジュウカラは、平均寿命が』一『年半ほど』であるとある。You Tube のusaccho氏の「シジュウカラの鳴き声 A
song and a call of Japanese Tit」をリンクさせておく。前半に囀り、後半に地鳴きが入っている。なお、サイト「サントリーの愛鳥活動」の「シジュウカラ」に以下の笑い話が載る。『ある男が、死んでしまったシジュウカラを寺へ持って行き、出てきた小坊主に、あの世への引導(いんどう)を渡してほしいと頼みました。小坊主が「これは何ですか」ときくので、「これはシジュウカラという鳥です」と答えると、小坊主は「なにシジュウカラ?』『人間でさえ人生わずか』『五十年』『というのに、なんじは小鳥のぶんざいでシジュウカラとは生き過ぎたり。カアーツ!」と叫んで引導を渡しました。シジュウカラの引導という江戸時代のお話ですが、これは、あの有名な一休和尚の小坊主時代のエピソードとされています』。
「兩頰、白くして白き圓紋、黑き圈〔(わ)〕頸〔に〕全〔(まつた)し〕」東洋文庫版訳では『両頰は白くて円紋をなし、黒い圏(わ)は頸にまで至っている』とある。「圏」の「わ」の読みはこれを援用させて貰った。ウィキの側面からの写真を見られたい。
「黧黑〔(すすぐろ)〕」「黧」(音「レイ・ライ・リ」)は訓で「つしむ・つじむ」と読み、「青黒い斑点が附く・さらの基底色に色が附いて滲む」の意。
「其の老〔(ふ)〕け〔たる〕者」良安もどうもシジュウカラは長生きする小鳥と勘違いしていたらしい。この辺り、如何にもそんな気がするのである。
「五十雀〔(ごじふから)〕」御存じと思うが、実は全くの別種で「五十雀(ごじゅうから)」はいるのである。スズメ目スズメ亜目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属ゴジュウカラ Sitta europaea で、本邦には三亜種が周年生息する。ウィキの「ゴジュウカラ」によれば、『九州から北海道にかけて分布するが、高地で繁殖した個体は冬季には低地に移動する』。全長十三・五センチメートルで、『雌雄ほぼ同色である。尾羽は短い。嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。嘴は黒色で、足は肉褐色』。『平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性がある(キツツキ類』(キツツキ目 Piciformes)』やキバシリ』(スズメ目キバシリ科キバシリ属キバシリ Certhia familiaris)『は幹に垂直にとまることはできるが、体を逆さまにして降りることはできない)』。『食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実、種子などを食べる。夏季は昆虫類、冬季は種子等を主に食べる。樹皮の隙間にいる獲物を探したり、逆に樹皮の隙間に食物を蓄えることもある』。『樹洞やキツツキの古巣に樹皮を敷き営巣する。巣穴の入り口や内壁、隙間に泥を塗る習性がある。日本では』三~六『月に』一『回に』五~七『個の卵を産む。メスのみが抱卵を行い、抱卵期間は』十八~二十『日。雛は孵化してから』二十~二十五『日で巣立つ』。『繁殖期にはつがいで縄張りを持つ。非繁殖期は、シジュウカラ』『類やコゲラ』(キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ Dendrocopos kizuki)『と混群を形成することがある』。ともかくも、名前が似てはいても、シジュウカラとゴジュウカラは姿(ウィキのゴジュウカラの画像。全然、シジュウカラに似てません!)も行動も声の質も異なり、現在の分類学上もスズメ亜目
Passeriの、シジュウカラ科
Paridae とゴジュウカラ科
Sittidae で種としては決して近縁ではない。
「雌は腹の雲紋、幽-微〔(ゆうび)〕なり」ウィキの♀の写真。上からのショットではあるが、確かに腹部の下や後ろの部分の♂にある黒い箇所がないように見える。
「寂蓮」「朝まだき四十からめぞたゝくなる冬籠〔(ふゆご)〕もりせる虫のすみかを」寂蓮は既出既注。「夫木和歌抄」の「巻二十七 雑九」に載る一首。日文研のこちらで校合済み。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 小雀(こがら) (コガラ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 日雀(ひがら) (ヒガラ) »