和漢三才圖會第四十三 林禽類 橿鳥(かしどり) (カケス)
かしとり 【好棲橿樹故
俗呼曰橿鳥
又名懸巢鳥】
橿鳥
△按橿鳥形小於鳩頭背腹共灰赤色眼邊有白色翮灰
黑其小羽有青黃斑啄二寸許有稜黑色脛亦黑能鳴
爲諸鳥之聲又爲人言【聞唱名僧或𧗳人聲則囀亦如其聲】性躁惡摯小
鳥食之故人養之不用魚鳥肉餌則易死今商家除夜
元旦炙食以祝借而取之義矣肉味不美有臊腥氣
*
かしどり 【好んで橿の樹に棲む。故に
俗に呼んで「橿鳥」と曰ふ。
又、「懸巢鳥〔(かけすどり)〕」
と名づく。】
橿鳥
△按ずるに、橿鳥は、形、鳩より小さく、頭・背・腹共に灰赤色。眼の邊に白色有り。翮〔(はがひ)〕、灰黑。其の小羽〔(しやうう)〕に青黃斑有り。啄〔(くちばし)〕二寸許り、稜〔(かど)〕有り、黑色。脛も亦、黑。能く鳴きて諸鳥の聲を爲〔(まね)〕す。又、人言〔(じんげん)〕を爲(まね)す。【唱-名-僧(ねぶつもうし[やぶちゃん注:ママ。「念佛申」なら、「ねぶつまうし」。])或いは𧗳-人(ものうり)の聲を聞くときは、則ち、囀ること、亦、其の聲のごとくす。】性、躁惡にして、小鳥を摯〔(と)り〕て之れを食ふ。故、人、之れを養ふ〔に〕魚鳥〔(ぎよてう)〕の肉餌〔(にくゑ)〕を用ひざれば、則ち、死に易し。今、商家、除夜・元旦、炙り食ひ、以つて「借(か)して取る」の義を祝ふ〔なり〕。肉味、美ならず、臊-腥(なまぐさ)き氣(け)有り。
[やぶちゃん注:本邦の本州産はスズメ目カラス科カケス属カケス亜種カケス Garrulus glandarius japonicus。漢字表記はここに出る通り、「橿鳥」「懸巣」の他、「鵥」がある。ウィキの「カケス」によれば、『アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布。日本では九州以北で繁殖する留鳥で、北部に生息するものは冬季に南に移動する。年により移動する個体数には変動があり、これは餌とする木の実の量に依存するものと考えられる(量が少ないときには、餌を求めて移動する)』。全長は三十三センチメートル。『成鳥は額から頭のてっぺんまでが白と黒のまだら模様で喉、腹は白色、目の周りや尾羽は黒く後頭部、背面、胸部等は葡萄褐色。羽の色が美しく』、『特に基部は黒、白、青がだんだら模様を作っている。くちばしは鉛色で先が黒い。雌雄同色である』。『日本においては全国の平地、山地の森林に生息する。繁殖期は縄張りを形成する』。『食性は雑食で昆虫類が主食だが果実、種子等も食べる。他の小鳥のひなを食べることもある。また信州・美濃地方では「カシドリ」の異名もあり』、『カシ、ナラ、クリの実を地面や樹皮の間等の一定の場所に蓄える習性がある。冬は木の実が主食となり、蓄えたそれらの実を食べて冬を越す』。『マツ、スギなどの樹の上』三~十メートルの『ところに木の枝を使って皿状の巣を作る』一腹五~六個の『卵を産む。抱卵期間は』十六~十七『日で、雌雄協同で抱卵する。雛は』十七~二十『日で巣立ちする』。『「ジェー、ジェー」としわがれた声で鳴く。英語名の『Jay』はこの鳴き声に由来する。また他の鳥の鳴き声や物音を真似するのが巧く、林業のチェーンソーや枝打ち、木を倒す時の作業音を「ジェージェー」の間奏を入れつつ再現することもある。飼い鳥として人に慣れたものは人語の真似までする』とある。北海道には別亜種ミヤマカケス Garrulus glandarius brandtii が棲息する(世界的には約三十亜種がいる)。両種を比較するには、個人サイト「峠を越えて」の「ミヤマカケス図鑑1 カケスとミヤマカケス」がよい。『頭頂部は本州のカケスは白ですが』、『ミヤマカケスは茶色です』とある。荒俣宏「世界博物大図鑑」の第四巻「鳥類」(一九八七年平凡社刊)の「カケス」の項によれば、『属名ガルルスは〈おしゃべりな〉という意味のラテン語で』、『種小名』グランダリウス」『〈ドングリを好む〉の意』とある。
「橿」一種を指すのではない。ブナ目ブナ科 Fagaceaeの常緑高木の一群の総称。ウィキの「カシ」によれば、『狭義にはコナラ属 Quercus 中の常緑性の種をカシと呼ぶが、同じブナ科でマテバシイ属』Lithocarpus『のシリブカガシ』(尻深樫)Lithocarpus glaber『もカシと呼ばれ、シイ属Castanopsisも別名でクリガシ属と呼ばれる。なお、アカガシ亜属』Cyclobalanopsis『をコナラ属から独立させアカガシ属Cyclobalanopsisとして扱う場合もある。またクスノキ科』(クスノキ目クスノキ科 Lauraceae)『の一部にも葉の様子等が似ていることからカシと呼ばれるものがある』。所謂、「ドングリ」(団栗)の一種である。「どんぐり」はウィキの「ドングリ」によれば、『ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称』で、『一部または全体を殻斗(かくと』『)に覆われる堅果であるが、これはブナ科の果実に共通した特徴であり、またブナ科にほぼ固有の特徴である』。但し、『ブナ科の果実には、「どんぐり」以外の固有の名称を持つものもある。クリの果実は「栗」もしくは「栗の実」と呼ばれる。「椎(しい)の実」、「楢(なら)の実」の語もある。ブナの果実は「そばぐり」と呼ばれることもある』とある。
「懸巢鳥〔(かけすどり)〕」単に樹上に枯れ枝などで普通の鳥に見られるような杯型の巣をかけることに由来する。垂れ下がった巣の意ではない。グーグル画像検索「カケス 巣」を見られたい。
「翮〔(はがひ)〕」鳥の左右の羽の畳んだと際に重なる部分を指す。東洋文庫訳は『はねくき』とルビするが、ここでは採らない(良安はその意味で使用している場合も前にはあるが)。
「小羽」翼の太い羽軸の両側に広がる薄い板のような、糸で織った布のように見える部分を「羽枝(うし)」と呼び、そこからさらに細かな分枝した羽が生えており、それを「小羽枝」(しょううし)と称する。こここはそれを指していると採っておく。
「唱-名-僧(ねぶつもうし)」「念佛申」で、原義は念仏宗の信者であるが、ここは近世、鉦(かね)を鳴らして金銭や米を請うた乞食のこと。
「𧗳-人(ものうり)」物売り。行商人。「𧗳」は見かけない漢字であるが、「売る」の意。
「躁惡」以下の叙述から見て、「やたらに元気で、荒っぽい」の謂いか。
『「借(か)して取る」の義を祝ふ』「貸しを取り戻す」で年末に売掛金を取り戻し終えて無事、決算を終えた、という商売上の縁起に掛けた洒落で祝ったのである。]
« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版)始動 序・目次・一~八 遠野地誌・異形の山人・サムトの婆 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 啄木鳥(てらつつき・きつつき) (キツツキ) »