和漢三才圖會第四十三 林禽類 木鼠鳥(きねずみ) (ゴジュウカラ)
きねすみ
木鼠鳥
【俗云木祢須美】
△按木鼠鳥狀如雀而頭背翮上灰青色眼後黑而頷頰
及腹純白腹下黃赤色翅黑其尾灰青有彪其聲短而
微毎窺山中樹穴居故名木鼠
*
きねずみ
木鼠鳥
【俗に云ふ、「木祢須美」。】
△按ずるに、木鼠鳥、狀、雀のごとくして、頭・背・翮〔(はがひ)〕の上、灰青色。眼の後、黑くして、頷・頰及び腹、純白。腹の下、黃赤色。翅、黑。其の尾、灰青〔に〕彪〔(ふ)〕有り。其の聲、短くして微〔(かすか)なり〕。毎〔(つね)〕に山中の樹穴を窺ひ〔て〕居〔(を)れり〕。故に「木鼠」と名づく。
[やぶちゃん注:小学館「日本国語大辞典」によって解明! 既出既注の「五十雀(ごじゅうから)」、スズメ目スズメ亜目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属ゴジュウカラ Sitta europaea の異名であった。本邦には以下の三亜種が周年生息する。
ゴジュウカラSitta europaea amurensis
シロハラゴジュウカラSitta europaea asiatica(北海道に生息)
キュウシュウゴジュウカラSitta europaea roseilia
既注であるが、再掲すると、ウィキの「ゴジュウカラ」によれば(太字やぶちゃん)、『九州から北海道にかけて分布するが、高地で繁殖した個体は冬季には低地に移動する』。全長十三・五センチメートルで、『雌雄ほぼ同色である。尾羽は短い。嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。嘴は黒色で、足は肉褐色』。『平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性がある(キツツキ類』(キツツキ目 Piciformes)』やキバシリ』(スズメ目キバシリ科キバシリ属キバシリ Certhia familiaris)『は幹に垂直にとまることはできるが、体を逆さまにして降りることはできない)』。『食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実、種子などを食べる。夏季は昆虫類、冬季は種子等を主に食べる。樹皮の隙間にいる獲物を探したり、逆に樹皮の隙間に食物を蓄えることもある』。『樹洞やキツツキの古巣に樹皮を敷き営巣する。巣穴の入り口や内壁、隙間に泥を塗る習性がある。日本では』三~六『月に』一『回に』五~七『個の卵を産む。メスのみが抱卵を行い、抱卵期間は』十八~二十『日。雛は孵化してから』二十~二十五『日で巣立つ』。『繁殖期にはつがいで縄張りを持つ。非繁殖期は、シジュウカラ』『類やコゲラ』(キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ Dendrocopos kizuki)『と混群を形成することがある』。ともかくも、名前が似てはいても、シジュウカラとゴジュウカラは姿(ウィキのゴジュウカラの画像。全然、シジュウカラ(ウィキのそれ)に似てません!)も行動も声の質も異なり、現在の分類学上もスズメ亜目
Passeriの、シジュウカラ科
Paridae とゴジュウカラ科
Sittidae で種としては決して近縁ではない。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 深山鳥(みやまどり) (不詳) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 䳜 (トットウドリ:やぶちゃん命名) »