和漢三才圖會第四十三 林禽類 鶲(ひたき) (コサメビタキ?・キビタキ?・ルリビタキ?)
ひたき 鶲【出壒囊抄字義未詳】
鶲【音翁】
【俗云比大木】
△按鶲大如雀而頭黑有白彪【俗曰霜降者】頷頰正黑背翮灰
赤有黑斑翅上有白羽黑羽層層觜脚蒼黑其聲清亮
多囀如曰比伊古止比伊古止
師光
百敷に栖定よひたき鳥なれはやとりも庭に見ゆめり
黃鶲 狀稍小而頭黑眉黃頰頷腹胸亦皆黃自眼後至
背純黑背後腰間並黃翅尾純黑而翅間有白羽三四
箇其聲亦清滑【一名金花】
一種 形色似鶯而眼圓大其鳴聲與鶲相似
*
ひたき 鶲【「壒囊抄」に出づ〔るも〕、
字義、未だ詳らかならず。】
鶲【音、「翁」。】
【俗に云ふ、「比大木」。】
△按ずるに、鶲、大いさ雀のごとくして、頭、黑く、白き彪〔(ふ)〕有り【俗に「霜降」と曰ふ者〔なり〕。】。頷・頰、正黑。背・翮〔(はがひ)〕、灰赤、黑斑有り。翅の上(かみ)白き羽、黑き羽、有りて、層層たり。觜・脚、蒼黑。其の聲、清亮、多〔いに〕囀る。「比伊古止比伊古止〔ひいことひいこと〕」と曰ふがごとし。
師光
百敷に栖〔(すみか)〕定〔さだめ〕よひたき鳥
なれはやどりも庭に見ゆめり
黃鶲(き〔びたき)〕 狀、稍〔(やや)〕小さくして、頭、黑。眉、黃。頰・頷・腹・胸、も亦、皆、黃。眼より後、背に至つて純黑。背後・腰間〔(こしまはり)〕、並〔びに〕黃。翅・尾、純黑にして、翅の間〔に〕、白羽、三・四箇有り。其の聲も亦、清滑なり【一名「金花」。】
一種 形・色、鶯に似て、眼、圓く、大なり。其の鳴き聲、鶲〔(ひたき)〕と相ひ似たり。
[やぶちゃん注:スズメ目スズメ亜目スズメ小目ヒタキ上科ヒタキ科
Muscicapidae であるが、ウィキの「ヒタキ科」によれば、『ヒタキ(鶲)と総称されてきたが』、百『種以上がツグミ科』(ヒタキ上科ツグミ(鶫)科 Turdidae)『から移され、その中にはコマドリ類』(ツグミ科コマドリ属 Erithacus)『・シキチョウ類』(ツグミ科シキチョウ(四季鳥)属 Copsychus)『・ルリチョウ類』(ツグミ科 Myophonus 属ルリチョウ(瑠璃鳥)Myophonus
insularis 等)『などもいる。英語では、従来ヒタキ科に含まれていた種を
flycatchers、ツグミ科から移された種を chats と区別するが、これらは自然分類ではない』とある。『旧大陸・オーストラリア区の中低緯度に生息する』。『嘴』『は横に扁平で、基部が太く』、『剛毛が生えている』。『森林に住む。枝の上に止まり、飛ぶ虫に向かって飛び上がり空中で捕食し、元の枝に戻る「ヒタキ型」給餌をする』とあり、リンク先には驚くべき多数の種群がリストされてある(全世界では約千四百種がいるとされる)。辞書によれば、本邦には、
ヒタキ科オオルリ属オオルリ Cyanoptila cyanomelana
ヒタキ科キビタキ属キビタキ Ficedula narcissina
ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ(小雨鶲・小鮫鶲) Muscicapa dauurica
など 三十種以上が夏鳥又は渡り鳥として渡来するとある。後の「黃鶲」はキビタキでいいとして、本文の種が私には同定出来ない(コサメビタキか? 「サントリーの愛鳥活動」の「コサメビタキ」を参照)。最後の「一種」はヒタキ科 Tarsiger属ルリビタキ Tarsiger cyanurus の♀か?(ウィキの「ルリビタキ」の♀の画像) 同定自信なし。識者の御教授を乞う。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 伊須加鳥(イスカドリ) (イスカ・ヤツガシラ) | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 五四 神女 »