フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 四四~四九 猿の怪 | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 五〇~五三 花や鳥 »

2018/12/24

和漢三才圖會第四十三 林禽類 眼白鳥(めじろどり) (メジロ)

 

Mejiro

 

めしろとり 正字未詳

眼白鳥

 

按眼白鳥小禽也狀大似鷦鷯頭背翅尾黃青鮮明俗

 謂淡萌黃色是也眼眶有白圈胸臆白而帶柹色腹白

 性能成群好友在樊中亦集一相依互推其中一雙

 飛出拔群則餘又相推又自中拔去而如初終爲兩隻

 皆飛盡復羣集他枝故俚語稱人之群居相並如眼白

 之推是也毎好柹故捕之以囮或用熟柹安于擌傍畜

[やぶちゃん注:「擌」は(つくり)の下部が「巫」であるが、「ハコ」とルビしていることから、「擌」の誤字と採った。東洋文庫訳でもこの漢字を示してある。]

 之以柹研餌沙糖其鳴聲曰豆伊豆伊囀如曰比伊豆

 留其雌者稍小胸白不帶柹色最不能囀也

 

 

めじろどり 正字は未だ詳らかならず。

眼白鳥

 

按ずるに、眼白鳥は小禽なり。狀、大なり。鷦鷯〔(みそさざい)〕に似て、頭・背・翅・尾、黃青〔にして〕鮮明(あざや)か、俗に淡萌黃色(うすもへぎ〔いろ〕[やぶちゃん注:「へ」はママ。])是なり。眼-眶〔(まぶち)に〕白圈有り。胸-臆〔(むね)〕白くして柹色を帶ぶ。腹、白し。性、能く群れを成し、友を好む。樊〔(かご)〕の中に在りて〔も〕亦、一〔(いつ)の〕(とまりぎ)に集(〔あつまり〕ゐ)て相ひ依りて互ひに推〔(お)〕す。其の中の一雙〔(ひとつがひ)〕、飛び出で、群を拔〔ければ〕、則ち、餘〔も〕又、相ひ推し、又、中より拔け去りて初めのごとし。終〔(つひ)〕に兩隻〔(つがひ)〕と爲り、皆、飛び盡〔くせば〕、復た他の枝に羣集す。故に俚語に人の群居〔して〕相ひ並〔らぶ〕を稱して「眼白の推すごとし」と曰ふは是れなり。毎〔(つね)に〕柹を好む。故に之れを捕ふるに、囮〔(おとり)〕を以つて、或いは、熟柹を擌(はご)の傍〔ら〕に安(を)く。之れを畜ふに、柹〔の〕研餌(すりゑ)・沙糖を以つてす。其の鳴き聲、「豆伊豆伊〔ついつい)〕」と曰ひ、囀〔りは〕「比伊豆留〔(ひいつる)〕」と曰ふがごとし。其の雌は、稍〔ややや)〕小さく、胸、白くして柹色を帶びず。最〔も〕囀へずる能はざる〔もの〕なり。

[やぶちゃん注:スズメ目メジロ科メジロ属メジロ Zosterops japonicus であるが、本邦で見られるのは以下の五亜種。

メジロZosterops japonicus japonicus(北海道・本州・四国・九州・佐渡・隠岐・対馬・壱岐・五島列島及び韓国南部に分布)

シチトウメジロ Zosterops japonicus stejnegeri(伊豆諸島(伊豆大島から鳥島まで)に分布し、南鳥島には嘗ての住民により移入されたものが棲息する)

イオウジマメジロ Zosterops japonicus alani(小笠原諸島に属する火山列島(硫黄列島とも呼ぶ。東京とグアムの中間の当たり、硫黄島・北硫黄島・南硫黄島から成り、西之島を含めることもある)に分布)。

ダイトウメジロZosterops japonicus daitoensis(南大東島・北大東島に分布)

シマメジロ Zosterops japonicus insularis(種子島・屋久島に分布)。

リュウキュウメジロ Zosterops japonicus loochooensis(奄美大島以南の南西諸島に分布する。外見の特徴が亜種メジロと亜種ヒメメジロ(Zosterops japonicus simplex。カラメジロとも呼ぶ。中国・台湾・ベトナム北部・タイ北部に分布し、眼先や前頭部・背などが黄色がかり、胸部が灰白色である。要注意外来生物である)の中間種とされる)

以下、ウィキの「メジロ」より引く。『全長約』十二センチメートル『で、スズメよりも小さい。翼開長は約』十八センチメートル。『緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色』。『目の周りの白い輪が特徴であり、名前の由来ともなっている(なおメジロ科に属する鳥は英名でも "White-eye" と呼ばれ、また中国語名では「繡眼鳥」と呼ばれ、やはり名前の由来となっている)。室町時代からメジロの名で知られている』。『昔は「繡眼児」という漢字が用いられていた』。『日本で見られる野鳥の中では、ミソサザイ』(スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ Troglodytes troglodytes)『・キクイタダキ』(スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ Regulus regulus)『に次いで最も小さい部類に入る小鳥である』。『東アジア(日本、中国、朝鮮半島、台湾、海南島)から東南アジア(ベトナム、タイ、フィリピン)にかけて分布する留鳥または漂鳥』。『日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地にまで広く分布する。市街地の緑地のある公園などでも見られる』。『食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する』。『花の蜜を大変好むため』、『花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいる。特に早春はツバキや梅の花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観察される。花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などの地方名がある』。『ソメイヨシノが開花すると、ヒヨドリや雀と共に花に群がってくる』。『非繁殖期は山地から平地に移動し、群れで行動することが多く、カラ類と混群を形成することも多い。繁殖期は番いで分散し』、二『羽で鳴き交わしながら』、『花から花へと飛び回る様子がよく観察される。睡眠時は群れ全体でかたまりとなって枝にとまる習性があるため、夕暮れ時になると』、『かたまりの中心にわれ先に割り込もうとするメジロの姿を観察することができる』。『冬季には、アシ原で観察されることもあり、アシに着いた昆虫を採食していると思われる』。『本種とウグイスは両種ともに春を告げる鳥として親しまれていたこともあってか、時期的・場所的に重なる両種は古くから混同されがちであった』。『前述のとおり、メジロは梅の花蜜を好み、早春には梅の花を求めて集まってくる。また』、『比較的警戒心が緩く、姿を観察しやすい』。『いっぽう、梅が咲く頃によく通る声でさえずりはじめるウグイスは警戒心がとても強く、啼き声は聞かれても』、『姿を現すことはあまりなく』、藪『の中から出ることは稀である。またウグイスは主に虫や木の実などを食べ、花蜜を吸うことはめったにない』。『また、そのウグイスとメジロの混同を示すものとして「鶯色」がある。ウグイス色と言った際に、ウグイスの灰褐色(オリーブ色に近い)を想像する人もいれば、メジロの緑色に近い色を想像する人もいる』。『なお、古来より春を告げる言葉として「梅に鶯」があるが、これは梅の花に鶯の声を添えた風情を意味し、日本画で梅の枝にメジロを描くのとは意味が異なる』。『メジロは甘い蜜を好み、また里山や市街地でも庭木や街路樹などの花を巡って生活している。そのため昔から人々に親しまれた鳥である。現在も、切った果物や砂糖水などを庭先に吊しておくことでメジロを呼ぶことができ、野鳥観察において』、『馴染み深い鳥の一種である。エサ場でヒヨドリがメジロを追っ払うのもよく見かける光景である』。『また』、『メジロは比較的警戒心が緩く、頻繁に鳴き交わしつつ群れで行動するため、慣れた人だと口笛で(歯笛の感覚で吹く)仲間がいると思いこませ、群れを呼び寄せることもできたという』。『メジロにはお互いに押し合うように、ぴったりと枝に並ぶ習性がある』。『このことから、込み合っていることや物事が多くあることを意味する慣用句として「目白押し」がある。また、縁台に一列に並んで腰を掛け肩を左右に押し合って』、『端の者を順々に押し出す遊戯として「目白押し」がある』とある。

 

「鷦鷯〔(みそさざい)〕」スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ Troglodytes troglodytes を指す。

「淡萌黃色(うすもへぎ〔いろ〕)」薄萌黄色。萌え出る葱の芽のような緑色を指す。これ(色見本サイト)。良安がわざわざ色をとり上げる形で言うのは極めて珍しい。或いは、彼はメジロが漉きだったのかも知れない。

「眼-眶〔(まぶち)〕」瞼(まぶた)。

「一雙〔(ひとつがひ)〕」東洋文庫は『一羽』と訳している。採れない。

「餘」その止まり木にまだ残っているメジロたち。

「中より拔け去りて初めのごとし」その残ったメジロたちの中から、また初めと同じように一番(ひとつがい)が抜けるのである。東洋文庫はここも『一羽』と訳している。採れない。

「兩隻〔(つがひ)〕」東洋文庫は単に『二羽』と訳している。

「擌(はご)」「はが」「はか」とも読み、「黐」とも漢字表記することから判る通り、竹や木の枝に鳥黐(とりもち)をつけて、囮(おと)りを置いておいて小鳥を捕える罠。既出既注。

「安(を)く」置く。

『其の鳴き聲、「豆伊豆伊〔ついつい)〕」と曰ひ、囀〔りは〕「比伊豆留〔(ひいつる)〕」と曰ふがごとし』サントリーの愛鳥活動の「メジロで両様の鳴き声が聴ける。

「最〔も〕囀へずる能はざる〔もの〕なり」全く以って囀ることは出来ない。但し、調べてみると、鳴かないわけではない(メジロのは鳴かないと断言している人がいるが、誤り)は「チィー」と鋭く短く鳴くらしい。則ち、その鳴き声を楽しむのはであることは確かである(但し、番で飼うとまず鳴かなくなるらしいこと、一羽でも人気のないところに置かないと鳴かないことなども判った。]

« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 四四~四九 猿の怪 | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 五〇~五三 花や鳥 »