フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介 西鄕隆盛 (正字正仮名版・附注) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 椋鳥(むくどり) (ムクドリ) »

2018/12/17

和漢三才圖會第四十三 林禽類 島鵯(しまひよどり) (シロガシラクロヒヨドリ)

 

Simahiyodori

しまひよとり

島鵯    【俗云之末比與止利】

 

△按島鵯狀類鵯而頭至臆正白背翅至尾純黑光澤腹

 灰黑觜脚共紅近年來於異國養于樊中能乳育其卵

 孚初七日人取小蜘蛛爲餌後如常其聲亦似鵯或

 諸鳥聲亦有

 

 

しまひよどり

島鵯    【俗に「之末比與止利」と云ふ。】

 

△按ずるに、島鵯、狀、鵯に類して、頭〔より〕臆〔(むね)〕に至〔り〕、正白。背〔は〕翅〔より〕尾〔に〕至〔り〕、純黑〔にして〕光澤〔あり〕。腹、灰黑。觜・脚共に紅。近年、異國より來たる。樊〔(かご)の〕中に養〔ふに〕能く乳育〔(にゆういく)〕す。其の卵、孚(かへ)りて初め七日は、人、小蜘蛛を取りて餌と爲し、後は常のごと〔くす〕。其の聲、亦、鵯に似、或いは諸鳥の聲を作〔(つく)るも〕、亦、有り。

[やぶちゃん注:これは恐らく、スズメ目スズメ亜目ヒヨドリ科ヒヨドリ属シロガシラクロヒヨドリ Hypsipetes leucocephalus であろうと思われる。但し、検索を掛けると、この鳥、真っ黒な種(個体)が結構多い(グーグル画像検索「Hypsipetes leucocephalus)。サイト標題Black bulbulだ(「ブルブル」は「ヒヨドリ」の意)。個人サイトHPHP Hosaka Personal Home Page)」の「シロガシラクロヒヨドリ(白頭黒鵯)Black Bulbulを見ると、全長約二十センチメートルで、『インド、インドシナ、中国南部、台湾などに分布』するとあり、『常緑樹の林や丘などに生息し』、『主に果実や昆虫を食べ』。『食べ物を求めて集団で小移動』を行うとあり、『ヒヨドリに似た金属的な甲高いピィーツピィーツという声で鳴』くとした後、十『種の亜種が存在し、暗色型と淡色型があり』、『暗色型は全体が黒色で』、『嘴、足、眼が赤色』を呈するとある。『後頭部の羽毛の先端がとがるために短い冠羽状になり』、『淡色型には首から上が白色のものがいて、和名の元になってい』ると述べておられる。これだな! そこで再度、サイトBlack bulbulを見ると、亜種のリストに(下線やぶちゃん)、

Hypsipetes leucocephalus stresemanni: Members of this race have white heads. Found in central Yunnan (southern China)[やぶちゃん注:「Yunnan」は雲南省。]

Hypsipetes leucocephalus leucothorax: Members of this race have white heads. Found in central China

Hypsipetes leucocephalus leucocephalus: Members of this race have white heads. Found in south-eastern China

とあるのが、それらしく思われる。なお、ヒヨドリ科 Pycnonotidaeには、実はシロガシラ属シロガシラ Pycnonotus sinensis という種がおり、本邦では南西諸島に限定的に棲息し、この種は中国南部を中心に多数分布してはいるのであるが、ウィキの「シロガシラ画像を見て戴くと判る通り、良安の言う羽の色と一致しないから、違う(ただこのシロガシラ、本文に『ツグミ類にも似た美しく、また複雑なさえずりをする。この種は何通りものさえずりのパターンを持っている』とある。ただ、沖縄ではレタスやインゲン豆の畑などで農作物を食い荒らす外来種として害鳥とされているようだ。漫湖水鳥・湿地センター公式サイトを参照されたい)。

「乳育〔(にゆういく)〕す」鳥籠での飼育でも子が生まれ、よく育つ。但し、孵化後は以下の手間が必要とするのである。

「小蜘蛛」小さなクモ。

「後は常のごと〔くす〕」後は普通の鳥類と同じ餌を与えればよい。]

« 芥川龍之介 西鄕隆盛 (正字正仮名版・附注) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 椋鳥(むくどり) (ムクドリ) »