和漢三才圖會第四十三 林禽類 鵐(しとど) (ホオジロの類かとも思われるも同定不能)
しとゝ 巫鳥【漢語抄】
【和名之止止】
鵐【音巫】
△按字彙謂鵐者雀屬不詳形狀今鵐青鵐爲一物非也
似鵐青者青鵐也【出原禽之下】鵐在山林不出於原野形似
雀黃赤色翅有黑縱斑脚掌黑
定家
夫木人問はぬ冬の山路のさひしさよ垣根のそはにしとと降りゐて
*
しとゞ 巫鳥〔(ふてう)〕【「漢語抄」。】
【和名、「之止止」。】
鵐【音、「巫」。】
△按ずるに、「字彙」に『鵐、雀の屬』と謂ひて、形狀を詳らかにせず。今、「鵐〔(しとど)〕」〔と〕「青鵐〔(あをじ)〕」を一物と爲すは、非なり。「鵐」に似て青き者、「青鵐」なり【原禽の下に出〔だせり〕。】。鵐〔(しとど)〕は山林に在りて、原野に出でず。形、雀に似て、黃赤色。翅に黑き縱斑有り。脚・掌、黑し。
定家
「夫木」
人問はぬ冬の山路のさびしさよ
垣根のそばにしとど降〔(お)〕りゐて
[やぶちゃん注:「しとど」「鵐」は既出の「畫眉鳥(ほうじろ[やぶちゃん注:ママ。])」で主種として既に同定した、スズメ目スズメ亜目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ亜種ホオジロ Emberiza cioides
ciopsis の異名である。 ここで良安は既に「和漢三才圖會第四十二 原禽類 蒿雀(あをじ)(アオジ)」(「青鵐」の異名が既にそこで出ている)で出した種の青くない別種だ、と言っている訳である。私はそちらで「蒿雀(あをじ)」はスズメ目スズメ亜目ホオジロ科ホオジロ属アオジ亜種アオジ
Emberiza podocephala personata であると同定した。では、青くない「鵐」とは何ものか? 辞書を見ると、「鵐」はアオジ・ノジコ・ホオジロ・ホオアカなどの小鳥の古名だとするが、そいつらはみんな、既出項目で同定してしまっているのだった。ホオジロ属は他にもいることはいるし、ここで盛んに部分的に黒いというのを手掛かりに幾つかを調べてはみたが、どうも良安が見かけそうな種はいない。お手上げである。だいたいからしてこの「鵐」という漢字も訓の「しとど」も大いに妖しくヘンなのだ(以下の注参照)。
「漢語抄」東洋文庫版の「書名注」に『『楊氏漢語抄』十巻。楊梅(やまもも)大納言顕直撰。源順の『和名抄』の中に多く引用されている書であるが、いまは佚して伝わらない。漢語を和訳したもの。『桑家(そうか)漢語抄』とは別本』とある。確かに、「和名類聚鈔」の巻十八の「羽族部第二十八 羽族名第二百三十一」に、
*
鵐鳥 「唐韻」云「鵐」【音、「巫」。「漢語抄」云、『巫鳥。之止々』。】。鳥名也。
*
とはあるんだわ。しかしね、そもそもが、この「鵐」という漢字、ワープロで普通に「しとど」で変換され、普通の国語辞典にさえ載っているのに、驚くべきことに、天下の「大漢和辭典」を元に略冊した所持する「廣漢和辭典」にさえ載っていないのである(以下に〈鵐の不思議〉さらに続く)。
「字彙」明の梅膺祚(ばいようそ)の撰になる字書。一六一五年刊。三万三千百七十九字の漢字を二百十四の部首に分け、部首の配列及び部首内部の漢字配列は、孰れも筆画の数により、各字の下には古典や古字書を引用して字義を記す。検索し易く、便利な字書として広く用いられた。この字書で一つの完成を見た筆画順漢字配列法は清の「康煕字典」以後、本邦の漢和字典にも受け継がれ、字書史上、大きな意味を持つ字書である(ここは主に小学館の「日本大百科全書」を参考にした)。だからね、れっきとした中華の古い漢字なのだ。「廣韻」の「無」の部に「鵐。鳥名雀屬」とあるのも中文サイトで確認しただぎゃあ。だいたい、訓とする「しとど」は古くは清音「しとと」であったかとし、副詞で多く「に」を伴って「はなはだしく濡れるさま」「びっしょり」「ぐっしょり」「じとじと」で、「雨や露などにびっしょり濡れるさま」から転じて「涙や汗などにぐっしょり濡れるさま」としながら、「しとしと」は雨の降るさまやその静かな動態を表わし、「しとど」とは意味の違いが認められ、また、用例の上からも「しとど」の方が古いところから、「しとしと」から「しとど」が成立したとは考えられない、などと書いてあって、この訓自体も、またね、何から何まで怪しいんだわね。……或いは……ヱヴァンゲリオンの「シト」(使徒)が「ド」っさりやって来るの意かぁもしんねえぞ?……
「定家」「夫木」「人問はぬ冬の山路のさびしさよ垣根のそばにしとど降りゐて」「夫木和歌抄」巻二十七の「雑九」にある。この一首、作為が破綻しているようにしか私には読めない。「人問わぬ冬の山路」があるのは貴様の小倉山荘辺りだろ。人工の垣根がそばにあるもんな。だからこれは隠棲隠遁の奥深い山家の庵でも何でもない。春になりゃ、わんさか貴人がお出ましになって踏み荒らす山路だろ。たまには「しとど降」られて佇んで「つかの間の「人問はぬ冬の山路のさびしさ」を軽薄に味わうのも、また一興ってか? どうも好きになれんね、定家は。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 仙遊鳥(せんゆうどり) (センニュウ) | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 四三 熊と素手で格闘 »