和漢三才圖會第四十三 林禽類 山鵲(やまかささぎ) (サンジャク)
やまかささき 鷽【音學】 ※【音汗】
赤觜鳥
山鷓
山鵲
サンツヤツ
[やぶちゃん注:「※」「韓」-「韋」+(上)「人」+(下)「隹」。]
本綱山鵲山林處處有之狀如鵲而烏色有文采赤嘴赤
足尾長不能遠飛亦能食鷄雀諺云朝鷽呌晴暮鷽呌雨
說文以此爲知來事之鳥又能效鷹鸇之聲而性惡其類
相値則搏也
△本朝食鑑云山鵲如鵲而烏色有文采白頂白冠青項
黑頰赤臆白腹尾長而末有黑斑赤觜亦赤足徃年自中
華至長崎食不應歟不能永養之易死而不蕃息也
*
やまかささぎ 鷽【音、「學」。】 ※【音、「汗」。】
赤觜鳥
山鷓〔(さんしや)〕
山鵲
サンツヤツ
[やぶちゃん注:「※」「韓」-「韋」+(上)「人」+(下)「隹」。]
「本綱」、山鵲は、山林〔の〕處處に、之れ、有り。狀、鵲のごとくにして、烏色〔(からすいろ)〕。文采〔(もんさい)〕有り。赤き嘴、赤き足、尾、長くして、遠く飛ぶこと、能はず。亦、能く鷄・雀を食ふ。諺に云はく、「朝(〔あ〕さ)、鷽、呌(な)けば、晴る。暮れに、鷽、呌(な)けば、雨」〔と〕。「說文」、此れを以つて、來事〔(らいじ)〕を知るの鳥と爲す。又、能く鷹鸇〔(ようせん)〕[やぶちゃん注:タカ類の猛禽の総称。]の聲を效(なら)つて、而して、性、其の類を惡〔(にく)〕む。相ひ値〔(あ)〕ふ[やぶちゃん注:遭遇する。]ときは、則ち、搏(う)つなり。
△「本朝食鑑」に云はく、『山鵲は鵲のごとくにして、烏色。文采有り。白き頂、白き冠(さか)、青き項〔(うなじ)〕、黑き頰、赤き臆〔(むね)〕[やぶちゃん注:「胸」。]、白き腹、尾、長くして、末、黑斑有り。赤き觜、亦、赤い足。徃年、中華より長崎に至る〔も〕、食、應〔(あ)は〕ざるか、永く之れを養ふこと能はず。死に易くして蕃息〔(はんそく)〕[やぶちゃん注:繁殖。]せざるなり。
[やぶちゃん注:スズメ目カラス科サンジャク属サンジャク Urocissa erythrorhyncha かと思われるが、都合の悪いことに、私は先行する「林禽類 練鵲(をながどり)」をそれに同定してしまっている。まあ、そこではその近縁種としておいたので、お許し願おうかい。そこで引用したものを再掲する。ウィキの「サンジャク」によれば、分布域は中国・ベトナム・西ヒマラヤ地方で、全長七十センチメートルほどであるが、その体長の『大半は弾力のある長い尾羽で占められている。頭部は黒、体の上部と翼は金属光沢のある青、腹部と下尾筒は白い羽毛で包まれ、頭頂部に特徴的な白い斑紋がある。嘴と足は鮮やかな赤』で、『標高』二千百『メートルまでの山地の森林地帯に棲息』し、『通常は木の上で生活するが、採食は地上で行う事が多い。雑食性で昆虫やカタツムリ等の小動物、果実、他種の鳥の卵や雛などを食べる。高い木の枝に枯葉や小枝などを集めてカップ型の巣を作り、産卵・育雛する』とある。何より、画像を御覧あれ。中文ウィキの同種のページ「红嘴蓝鹊」(「紅嘴藍鵲」)の方の写真がよいかも。いや! 学名のグーグル画像検索もリンクさせておく。確かに。鵲(かささぎ)っぽくて、ド派手で、ありえへん二尾やがね!!
「說文」現存する中国最古の部首別漢字字典「説文解字」。後漢の許慎の作で、西暦一〇〇年)に成立、一二一年に許慎の子許沖が安帝に奉納した。本文十四篇・叙(序)一篇の十五篇からなり、叙によれば、小篆の見出し字九千三百五十三字、重文(古文字及び篆書体や他の異体字等)千百六十三字を収録する(現行本では、これより少し字数が多い)。漢字を五百四十の部首に分けて体系づけ、その成立を解説し、字の本義を記してある。
「本朝食鑑」医師で本草学者であった人見必大(ひとみひつだい 寛永一九(一六四二)年頃?~元禄一四(一七〇一)年:本姓は小野、名は正竹、字(あざな)は千里、通称を伝左衛門といい、平野必大・野必大とも称した。父は四代将軍徳川家綱の幼少期の侍医を務めた人見元徳(玄徳)、兄友元も著名な儒学者であった)が元禄一〇(一六九七)年に板行した本邦最初の本格的食物本草書。「本草綱目」に依拠しながらも、独自の見解をも加え、魚貝類など、庶民の日常食品について和漢文で解説したもの。私は少しも進んでいないが、同書の水族の部を電子化注している。以下は、同書の「禽部之三」の「鵲」の附録「山鵲」である。国立国会図書館デジタルコレクションの画像のこちらで原文(訓点附漢文)が見られる。それを見ると判るが、良安は「食不應歟」の後の「水-土不遇歟」(水・土、遇はざるか)を省略している。所持する島田勇雄訳注(東洋文庫。第三巻)の注を見ると、異名を三光鳥とする。その場合、スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata となるが、確かに尾は長いものの、ここに書かれた色彩と一致を見ないし、そもそもが鳴き声を記していない点で、本種は真正のサンコウチョウではない。また、本種をCyanopica cyanus interposita(そこでは「シナオナガ」の和名を示してあった)とする記載を見かけたが、当該種(綺麗な鳥ではある)の画像を見る限り、「本草綱目」や「本朝食鑑」の記載とは異なり、それも採れない。]
« 宮澤賢治「心象スケツチ 春と修羅」正規表現版 不貪慾戒 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 鶻嘲(あさなきどり) (ヤツガシラ) »