和漢三才圖會第四十三 林禽類 秦吉了(さるか) (キュウカンチョウ)
さるか 了哥
結遼鳥
秦吉了
【俗云佐留加
又云九官】
ツイン キツリヤ◦ウ
本綱秦吉了大如鸜鵒紺黑色夾腦有黃肉冠如人耳丹
咮黃距人舌人目目下連頸有深黃文頂尾有分縫能效
人言音頗雄重用熟雞子和飯飼之亦有白色者
△按了哥來於中華長崎土人稱之九官又稱佐留加
*
さるか 了哥〔(りやうか)〕
結遼鳥〔(けつりやうてう)〕
秦吉了
【俗に「佐留加」云ひ、又、
「九官」〔とも〕云ふ。】
ツイン キツリヤ◦ウ
「本綱」、秦吉了、大いさ、鸜鵒〔(くよく)〕のごとく、紺黑色。腦を夾〔(はさ)みて〕黃〔の〕肉の冠〔(さか)〕有り。人の耳のごとし。丹〔(あか)き〕咮〔(くちばし)〕、黃の距〔(けづめ)〕、人の〔ごとき〕舌、人の〔ごとき〕目〔あり〕。目の下〔より〕頸に連〔なりて〕深き黃文、有り。頂〔(いただき)〕・尾〔に〕、分縫、有り。能く人の言音〔(げんおん)〕を效〔(まね)〕す。頗る雄重〔(ゆうぢゆう)〕なり。熟-雞-子〔(けいらん)〕を用ひて飯に和〔(あ)〕へ、之れを飼ふ。亦、白色の者有り。
△按ずるに、了哥(さるか)、中華より來たる。長崎の土人、之れを「九官」と稱す。又、「佐留加」と〔も〕稱す。
[やぶちゃん注:スズメ目ムクドリ科キュウカンチョウ属キュウカンチョウ Gracula religiosa。現代中国語では「鹩哥」で、「本草綱目」の記載のそれだから、中華人民共和国南部に棲息するとする亜種 Gracula religiosa intermedia としてよかろう。全長は三十~四十センチメートルで、中国南部から東南アジア・インド東部の森林に棲息し、果実や昆虫を食べ、木の洞(ほら)などに巣を作る。オウムより人真似が巧みで、広く各地で飼育されている。ウィキの「キュウカンチョウ」によれば、『全身の羽衣は光沢のある黒。嘴はオレンジ色。眼下部から後頭部にかけて黄色い肉垂れがある』。『森林伐採などによる生息地の破壊、ペット用の乱獲などにより』、『生息数は減少している』。『一方で』、『分布域が非常に広域で生息数も多いと考えられているため』、二〇一七年現在は『絶滅の可能性は低いと考えられている』。一九九四年から二〇〇三年のたった九年間で十七万羽以上の『野生個体が取引されたと推定されている』。『ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に春から夏にかけて雛が流通するが、繁殖技術が確立されていなかっため流通している個体は野生個体が多かったが、最近は海外での繁殖個体が多い。(日本へは主にシンガポール産が多く、国内の希少産もある)。神経質な性質で』、『驚くと』、『金属製のケージでは嘴をはさみ』、『折れてしまうこともあるため、主に竹やプラスチックなどを用いた専用のケージで飼育されることが多い』、『ある程度余裕のあるケージだと』、『暴れた際に翼を広げて痛めてしまうこともあるため』、『注意が必要』で、そうした性質から、『地面からの振動が伝わらないように、ケージはある程度高さのある場所に設置』し、『基本的には単独で飼育』するのがよい。『インコ同様、人語を発することができる鳥である。人や動物の声真似、鳴き真似が上手で音程や音色だけでなく』、『声色も真似するので、物真似の対象が判別できるほど』である。『声真似等ができるのは擬態の一種と見られ、インコ類と違い』、『舌で発音するのではなく、鳴管から直接』、『発音』している。『言葉を教える場合は』、『日頃から色々と話しかけ、九官鳥が興味を示した言葉を』、『目を合わせながら』、『丁寧に語りかけると良い』。『「九官鳥」の名の由来についてはひとつのエピソードが広く伝わっている。それによれば、江戸時代に九官と名乗る中国人がこの鳥を持ち込んだときに「この鳥は吾(われ)の名を言う」と説明したものが、誤って理解されたまま定着したものという記述が本朝食鑑などにあるという』とあるが、「本朝食鑑」には『「この鳥は吾(われ)の名を言う」と説明したものが、誤って理解されたまま定着したものという記述』はない。国立国会図書館デジタルコレクションの画像で示す(「禽部之三」の「三光鳥」の附録の最後の「九官」)。その持ってきた人物の名が誤りとして伝わった云々というのは、所持する東洋文庫の島田勇雄氏訳注「本草食鑑」第三巻の注によって、水戸藩士で本草学者として知られた佐藤成裕(宝暦一二(一七六二)年~嘉永元(一八四八)年)が著した鳥類飼育指南書として知られる「飼籠鳥(かいこどり)」に出ることが判った。
「さるか」個人ブログ「ララビスのために」の『「さるか」(九官鳥の異称)についてのメモ』に、『大辞泉、日本国語大辞典などの辞書には、「さるか【秦吉了】」の項があり九官鳥の異称であると、説明されている。しかし、秦吉了は「しんきつりょう」などと読む語で、当て字である』。『九官鳥は日本に生息しないので、「さるか」は和語ではなく外来語のはずであるが、語源は不明であった。(なお、大言海は「蕃語ならむ」と推定している。)』『「さるか」の最古の用例は』、元禄七年(一六九四)年に、福岡藩士で儒者の貝原好古(よしふる 寛文四(一六六四)~元禄一三(一七〇〇)年:叔父貝原益軒の養子)『が著した「和爾雅」』『にある』。『その後の多くの江戸時代の書物に、九官鳥の異称として「さるか」が揚げられているが、それが何語なのかは説明されていない。また、じっさいに使われていたのか、単に記録として記載したのかは不明』。『「さるか」の語源は、サンスクリット語で九官鳥などを意味する sarika である。これが東南アジアに伝わり、タイ語およびカンボジア語では、九官鳥をサリカという』。十六『世紀初頭には、タイのアユタヤとカンボジアのピネアルーへ日本の朱印船が往来し、日本人町が存在した。そのため「さるか」と転じて、日本にもたらされたのだろう』。しかし、寛永一二(一六三五)年頃、『朱印船貿易が廃止されると、日本とこれらの国との直接の交易はなくなり、「さるか」という言葉だけが日本に残った。そして、時代とともに、その出自が分からなくなっていったのだと、考える』とある。
「本綱」実は「本草綱目」では、本種は前の「鸚䳇」(オウム・インコ)の「附錄」に以下のように載るのであって、独立項ではない。
*
附錄秦吉了 時珍曰、卽了哥也。「唐書」作結遼鳥、番音也。出嶺南容、管・亷・邕諸州峒中。大如鸜鵒、紺黑色。夾腦有黃肉冠、如人耳。丹咮、黄距、人舌、人目、目下連頸有深黃文、頂・尾、有分縫。能效人言、音頗雄重。用熟雞子和飯飼之。亦有白色者。
*
「鸜鵒〔(くよく)〕」既に「鸜鵒(くろつぐみ)(ハッカチョウとクロツグミの混同)」で見たように良安は「ハッカチョウ」と「クロツグミ」を混同している。しかも更にさらに困ったことに、良安はこれ以前に「原禽類 吐綬雞(とじゆけい)(ジュケイ類)」その他で、「鴝鵒」を「ヒヨドリ」(スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis)とも誤認してしまうという致命的なミスを犯してしまっている。「本草綱目」の記載では、この「鸜鵒」(クヨク)はヒヨドリでもクロツグミでもなく、スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属ハッカチョウ Acridotheres cristatellus を指すと考えねばならない。
「腦を夾〔(はさ)みて〕黃〔の〕肉の冠〔(さか)〕有り」先の引用にある通り、『眼下部から後頭部にかけて』の『黄色い肉垂れ』を指す。脳を挟んで、という表現はなかなかの特異点である。
「分縫」東洋文庫版は割注で『肉垂れのことか』とするが、両羽の側辺と尾の終りの部分の羽毛の白色変部分を指すように私には思われる。
「人の言音〔(げんおん)〕」人の言葉。
「效〔(まね)〕す」「效」(効)には「真似る」の意がある。
「雄重〔(ゆうぢゆう)〕」原典では「雄」の右下に「ル」の送り仮名が見えるが、これは思うに前の「頗」の送り仮名の誤記と思われる。東洋文庫はここを『雄重(ちからづよ)い』と当て読みしている。意味は腑には落ちる。
「熟-雞-子〔(けいらん)〕」鶏卵。]