和漢三才圖會第四十三 林禽類 深山鳥(みやまどり) (不詳)
みやまとり
【俗云美也末止里】
深山鳥
別有深山頰
白鳥與此異
△按深山鳥狀小於雀而頭黑有小冠眉黃眼之前後有
黑條頰頷黃白臆有黑文背翅黑赤有班羽尾俱黑其
聲清而多囀可愛
*
みやまどり
【俗に云ふ、「美也末止里」。】
深山鳥
別に「深山頰白鳥」
といふもの有〔れども〕、
此れと〔は〕異〔れり〕。
△按ずるに、深山鳥、狀、雀より小にして、頭、黑。小さき冠〔(さか)〕有り。眉、黃。眼の前後、黑條有り。頰・頷、黃白。臆〔(むね)〕、黑文有り。背・翅、黑赤〔に〕班有り。羽・尾、俱に黑く、其の聲、清くして多〔いに〕囀り、愛すべし。
[やぶちゃん注:調べて見ると、小学館「日本国語大辞典」でさえ深山に棲む鳥とするばかりで、本草書では本書と「本草食鑑」に載るばかりで(というよりも良安は鳥に関しては「本草食鑑」からの引き写しが目立つ)判らぬ。「本草食鑑」は「禽部之三」の「深山鳥」で、ここ(国立国会図書館デジタルコレクションの当該頁の画像)。東洋文庫版「本草食鑑」現代語訳の島田勇雄氏の注では『深山(みやま)の付く鳥には、深山鶺鴒・深山松虫鳥・深山頰白・深山残子(高野燕)・深山ショウヒン・深山頭などがある』が、『それらのいずれであるかも知れない』と匙を投げておられる。
但し、島田氏の挙げられたもののうち、
「深山鶺鴒」(みやませきれい)は種としては存在しない模様で、
「深山松虫鳥」は恐らくスズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属ヤマヒバリ Prunella montanella ssp. (ユーラシア大陸の北部と東部に分布し、稀れに冬鳥として日本に飛来する)と思われ、
「深山頰白」スズメ目スズメ亜目ホオジロ科ホオジロ属ミヤマホオジロ Emberiza elegans(「林禽類 畫眉鳥(ホウジロ)(ホウジロ・ガビチョウ・ミヤマホオジロ・ホオアカ)」で既出既注)で、しかも良安は異種と断言しているから、これではない。
「深山残子(高野燕)」は全く不明。
「深山ショウヒン」も判らぬが、この「ショウヒン」が「ショウビン」の島田氏の誤りだとすると、ブッポウソウ目カワセミ科ショウビン亜科ヤマショウビン属ヤマショウビン(山翡翠)Halcyon pileata を候補とはし得るか。但し、同種は、ウィキの「ヤマショウビン」によれば、『中国東部や朝鮮半島で繁殖し、冬季は東南アジアへの渡りをおこない』、『越冬する。またインドの沿岸部やスリランカには』一『年中生息している』。『日本では主に長崎県対馬、島根県隠岐、石川県舳倉島など日本海側の島嶼に少数の個体が、春と秋に旅鳥として渡来する。南西諸島でも、よく観察されている。その他全国的に観察記録はある。観察されるのは』四『月から』五『月にかけての春の渡りの時が圧倒的に多く、秋の渡りの時に観察されることは稀である』とし、『日本で営巣、産卵した記録も数例あるが、それらはすべてヒナが生まれる前で失敗に終わっており、いまだ日本で繁殖が成功した記録はない』とあるので厳しい。
「深山頭」は不詳である。]
« 和漢三才圖會第四十三 林禽類 瑠璃鳥(るり) (オオルリ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 木鼠鳥(きねずみ) (ゴジュウカラ) »