フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 八四、八五 海べりの西洋人・アルビノ | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 八九~九二 山中の怪人 »

2018/12/30

佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 八六~八八 末期の魂の挨拶

 

八六 土淵村の中央にて役場小學校などのあるところを字[やぶちゃん注:「あざ」。]本宿(モトジク)と云ふ。此所に豆腐屋を業とする政と云ふ者、今三十六七なるべし。此人の父大病にて死なんとする頃、此村と小烏瀨(コガラセ)川を隔てたる字下栃内(シモトチナイ)に普請(フシン)ありて、地固めの堂突(ドウヅキ)を爲す所へ、夕方に政の父獨來りて人々に挨拶し、おれも堂突を爲すべしとて暫時仲間に入りて仕事を爲し、稍暗くなりて皆と共に歸りたり。あとにて人々あの人は大病の筈なるにと少し不思議に思ひしが、後に聞けばその日亡くなりたりとのことなり。人々悔みに行き今日のことを語りしが、其時刻は恰も病人が息を引き取らんとする頃なりき。

[やぶちゃん注:「堂突(ドウヅキ)」所謂、「よいとまけ」の唄で知られる、建築前の地固めの道具。丸太で櫓(やぐら)を拵えて、中へ真棒(心棒)を立て、「それーまけー、よいとまいた。それーまけー、よいとまいた』と掛け声で、全体は十二人ほど、櫓から下ろした一つの繩を三人ずつほどで取りかかって、四方から引いて突き固める。私の『日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第一章 一八七七年の日本――横浜と東京 1 モース来日早々「よいとまけ」の唄の洗礼を受く』を参照。] 

 

八七 人の名は忘れたれど、遠野の町の豪家にて、主人大煩[やぶちゃん注:「おほわづらひ」。]して命の境に臨みし頃、ある日ふと菩提寺に訪ひ來れり。和尚鄭重にあしらひ茶などすゝめたり。世間話をしてやがて歸らんとする樣子に少々不審あれば、跡より小僧を見せに遣りしに、門を出でゝ家の方に向ひ、町の角を廻りて見えずなれり。其道にてこの人に逢ひたる人まだ外にもあり。誰にもよく挨拶して常の體(テイ)なりしが、此晚に死去して勿論其時は外出などすべき樣態[やぶちゃん注:「やうだい」。]にてはあらざりし也。後に寺にては茶は飮みたりや否やと茶椀を置きし處を改めしに、疊の敷合せへ皆こぼしてありたり。 

 

八八 此も似たる話なり。土淵村大字土淵の常堅寺[やぶちゃん注:「じやうけんじ」。]は曹洞宗にて、遠野鄕十二ケ寺の觸頭(フレガシラ)なり。或日の夕方に村人何某と云ふ者、本宿(モトジユク)より來る路にて何某と云ふ老人にあへり。此老人はかねて大病をして居る者なれば、いつの間によくなりしやと問ふに、二三日氣分も宜しければ、今日は寺へ話を聞きに行くなりとて、寺の門前にて又言葉を掛け合ひて別れたり。常堅寺にても和尚はこの老人が訪ね來たりし故出迎へ、茶を進め暫く話をして歸る。これも小僧に見させたるに門の外(ソト)にて見えずなりしかば、驚きて和尚に語り、よく見れば亦茶は疊の間にこぼしてあり、老人はその日失せたり。

[やぶちゃん注:「觸頭(フレガシラ)」江戸時代の寺院統制機構の一つ。幕府及び各藩の寺社奉行の下で、本山及び一般寺院の上申下達の仲介を行い、また、一定の統制に当たった寺院。室町幕府の「僧録司(僧録)」がその起源で、戦国期には各大名が有力寺院を「僧(総)録」とか「録所」の名で呼び、領内寺院の統制に当たらせた。宗派別に置かれた場合と、全宗派を合して一寺とした場合があり(ここは後者であろう)、これは江戸時代の各藩ごとの触頭の場合にも同様に見られる(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠った)。]

« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 八四、八五 海べりの西洋人・アルビノ | トップページ | 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 八九~九二 山中の怪人 »