和漢三才圖會第四十三 林禽類 駒鳥(こまどり) (コマドリ・タネコマドリ)
こまとり
駒鳥
△按駒鳥狀似鸎而稍大頭背羽尾俱樺色頷頰赤色胸
腹白嘴細尖脚細長而蒼色其聲高清而長滑如曰必
加羅加羅似走馬之鳴轡其頭毎振左右亦如走馬之
形勢故名駒鳥矣春夏能囀畜之甚愛之惟恐脚弱易
損性畏寒難育也雌者頷頰色不甚赤不能囀也和州
葛城洞籠川山中多有之勢州宇治城州比叡攝州有
馬作州高津有之然不如和州之者
島駒鳥 狀相似而畧小頭背灰白胸腹白而有黑彪【其彪
如俗稱蛇腹紋者】甚美囀聲如曰珍古呂呂其囀也畧値時代
雞鳴者爲最珍
*
こまどり
駒鳥
△按ずるに、駒鳥、狀、鸎〔(うぐひす)〕に似て稍〔(やや)〕大〔なり〕。頭・背・羽・尾、俱に樺色(かばいろ[やぶちゃん注:特異点の左ルビ。])。頷・頰、赤色。胸・腹白。嘴。細く尖り、脚、細く長くして蒼色。其の聲、高く清くして長く、滑〔(なめら)かなり〕。必ず、「加羅加羅〔(からから)〕」と曰ふがごとし。走馬〔(そうま)〕の轡〔(くつわ)〕を鳴らすに似〔たり〕。其の頭、毎〔(つね)〕に左右に振るひ、亦、走馬の形勢のごとし。故に「駒鳥」と名づく。春夏、能く囀る。之れを畜ひ、甚だ之れ愛す。惟だ、恐〔る〕、脚の弱くして損〔じ〕易〔きを〕。性、寒を畏れ、育(そだ)ち難し。雌は頷・頰の色、甚だ〔しくは〕赤からず。能〔くも〕囀らざるなり。和州葛城〔の〕洞籠(どろ)川の山中に多く之れ有り。勢州の宇治・城州の比叡・攝州の有馬・作州の高津にし〔も〕之れ有り。然れども和州の者に如かず。
島駒鳥〔(しまこまどり)〕 狀、相ひ似て畧〔(ほぼ)〕小〔〕さし。頭・背、灰白。胸・腹、白くして黑き(ふ)彪有り【其の彪、俗に「蛇腹紋〔(じやばらもん)〕」と稱する者のごとし。】甚だ美〔しく〕囀り、聲、「珍古呂呂〔(ちんころろ)〕」と曰ふがごとし。其の囀りや、畧〔(ほぼ)〕時に値〔(あ)ひ〕て雞鳴の代りと〔なる〕者、最も珍と爲す。
[やぶちゃん注:スズメ目ツグミ科コマドリ属コマドリ Erithacus akahige akahige。ウィキの「コマドリ」によれば、分布は中国南部・日本・樺太南部・南千島。『夏季に日本やサハリン、南千島で繁殖し、冬季になると』、中国『南部へ南下し』、『越冬する。日本では夏季に繁殖のため』、『九州以北に飛来(夏鳥)する』。全長十三・五~十四・五センチメートルで、体重は十三~二十グラム。『嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は薄橙色』。『幼鳥は嘴の基部から口角にかけて黄色みを帯びる。オスは頭部から上胸にかけての羽衣が橙がかった赤褐色。体上面の羽衣や尾羽、翼は橙褐色。メスは頭部から上胸、上面が橙褐色、下胸から腹部にかけての羽衣が灰色で、上胸と下胸の色彩の境目が不明瞭』。『オスの成鳥は上胸と下胸の境目に黒い横縞が入り、下胸から腹部にかけての羽衣は暗灰色』を呈する。『亜高山帯の渓谷や斜面にあるササなどの下草が生い茂った針葉樹林や混交林』に棲息する。『食性は動物食で、主に昆虫を食べる。低木の樹上や地表で獲物を捕食する』。『崖の下など目立たない場所に木の枝や葉を使って巣を作』り、三~五『個の卵を産む。抱卵期間は』十二~十四『日で、雌が抱卵する。雛は』十二~十四『日で巣立つ。ジュウイチ』(カッコウ目カッコウ科カッコウ属ジュウイチ Cuculus fugax)『に托卵の対象とされることもある』。『「ヒンカラカラ」と囀る。囀りが馬(駒)の嘶きのように聞こえることが和名の由来である』とある。なお、学名の種小名「akahige」(赤髭)であるが、日本(南西諸島・男女群島)固有種であるスズメ目ヒタキ科 Larvivora 属アカヒゲ(赤髭)Larvivora komadori の学名の種小名が「komadori」で、これは学名登録の際に取り違えられたものと考えられている(但し、両種はその色がよく似ている。しかも近年、コマドリとアカヒゲはミトコンドリアDNAの分子系統推定では近縁(正確には二種ともにコルリ(小瑠璃。ツグミ科 Luscinia 属コルリ Luscinia cyane)やシマゴマ(島駒。ツグミ科 Luscinia 属シマゴマ Luscinia sibilians:ロシア東部のバイカル湖付近から沿海州・サハリンに夏鳥として渡来して繁殖し、冬期は中国南部から東南アジアに渡り、越冬する種で、日本では旅鳥として春に記録されることがあるが、数は少ない。主に日本海側で観察されているが、全て単独での記録でしかなく、全長は約十三センチメートルで、額から尾にかけての上面は褐色、尾は赤みがかった褐色。腹部は白色。頸の両側・胸・脇にオリーブ褐色の鱗状斑があることを本種の特徴とし、『さえずりは「ヒュルルルル」とコルリに似た声を出すが、やや震えていて声量に乏しい』とウィキの「シマゴマ」にあり、名前からは後の「島駒鳥」の比定候補にしたくなるが、そうではではないようだ)などに近縁)という解析結果が得らていれるらしい)。You Tube のturbou2624氏の「コマドリのさえずり」をリンクさせておく。
「鸎〔(うぐひす)〕」スズメ目ウグイス科 Cettiidae ウグイス属ウグイス Horornis
diphone。
「樺色(かばいろ)」赤みのある橙色で「蒲色」とも書く。樺(ブナ目カバノキ科カバノキ属 Betula)の樹皮、或いは水生植物(抽水性水草)の蒲(単子葉植物綱イネ目ガマ科ガマ属 Typha。代表種はガマTypha
latifolia)の穂の色。これ(リンク先は色見本サイト)。
「轡〔(くつわ)〕」「口食(くちは)み」或いは「口輪」の意で、手綱をつけるために馬の口に咬ませる金具。
「和州葛城〔の〕洞籠(どろ)川」現在の奈良県吉野郡天川村洞川(どろかわ)附近か。ここ(国土地理院図)。
「作州の高津」現在の岡山県岡山市北区御津高津附近か。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「島駒鳥〔(しまこまどり)〕」コマドリ亜種タネコマドリErithacus
akahige tanensis か。伊豆諸島・種子島・屋久島に棲息する日本固有亜種で、全長は十三・五~十四・五センチメートルで、体重は十三~二十グラム。本種は照葉樹林にも棲む。You Tube のstrayrobin氏の「タネコマドリの囀り」をリンクさせておく。私には「珍古呂呂〔(ちんころろ)〕」と聴こえないこともない。]
« 佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 三六~四二 狼 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 畫眉鳥(ホウジロ) (ホウジロ・ガビチョウ・ミヤマホオジロ・ホオアカ) »