フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) かなしい囚人 | トップページ | 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 憂鬱な風景 »

2019/01/13

萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 猫柳

 

  猫  柳

 

つめたく靑ざめた顏のうへに

け高くにほふ優美の月をうかべてゐます

月のはづかしい面影

やさしい言葉であなたの死骸に話しかける。

ああ 露しげく

しつとりとぬれた猫柳 夜風のなかに動いてゐます。

ここをさまよひきたりて

うれしい情(なさけ)のかずかずを歌ひつくす

そは人の知らないさびしい情慾 さうして情慾です。

ながれるごとき淚にぬれ

私はくちびるに血潮をぬる

ああ なにといふ戀しさなるぞ

この靑ざめた死靈にすがりつきてもてあそぶ

夜風にふかれ

猫柳のかげを暗くさまよふよ そは墓場のやさしい歌ごゑです。

 

[やぶちゃん注:大正一一(一九二二)年五月号『詩聖』初出。初出は四行目の「死骸」が「死臘」(「屍蠟」の誤記か誤植)であるのが大きな異同で、「定本靑猫」は特に有意な異同はない。個人的には「屍蠟」が断然、いい。既出既注であるが、再掲しておくと、「屍蠟」(しろう)は死体が蠟状に変化したもの。死体が長時間、水中又は湿気の多い土中に置かれ、空気との接触が絶たれると、体内の脂肪が蠟化し、長く原形を保つ。そうした遺体現象を指す。

「猫柳」私の好きなキントラノオ目ヤナギ科ヤナギ属ネコヤナギ Salix gracilistyla。花期は三~四月。本種は雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かせ、銀白色の毛状の目立つ花穂を猫の尾に見立てたのが和名の由来である。]

« 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) かなしい囚人 | トップページ | 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 憂鬱な風景 »