フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 靑空 | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(4) 「河童家傳ノ金創藥」(2) »

2019/01/14

萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 最も原始的な情緖

 

  最も原始的な情緖

 

この密林の奧ふかくに

おほきな護謨(ごむ)葉樹のしげれるさまは

ふしぎな象の耳のやうだ。

薄闇の濕地にかげをひいて

ぞくぞくと這へる羊齒(しだ)植物 爬蟲類

蛇 とかげ ゐもり 蛙 さんしようをの類。

 

白晝(まひる)のかなしい思慕から

なにをあだむが追憶したか

原始の情緖は雲のやうで

むげんにいとしい愛のやうで

はるかな記憶の彼岸にうかんで

とらへどころもありはしない。

 

[やぶちゃん注:大正一〇(一九二一)年十二月号『表現』初出。初出は以下。「あだむ」は傍点であるが、大きな「●」である。

   *

 

  最も原始的な情緖

 

この密林の奧ふかくに

巨大な護謨葉樹(ごむえふじゆ)のしげれるさまは

ふしぎな象の耳のやうだ。

薄やみの濕地に影をひいて

ぞくぞくと這へる羊齒(しだ)植物、爬蟲類

蛇、蜥蝪、蛙、蠑螈(ゐもり)、山椒魚(さんしようを)の類。

 

白晝(まひる)の悲しい思慕から

なにをあだむが追憶したか

原始の情緖は雲のやうで

無限にいとしい愛のやうで

はるかな記憶の彼岸にうかんで

捉へどころもありはしない。

 

   *

 「定本靑猫」は有意な異同は認めない。

 この一篇、直前の空」に続いて如何にも表現主義的な印象であるが、それ以上に、表現主義の「青騎士」第一回展に参加したこともある一人(但し、彼は「表現主義」という区分的思潮では到底、括りきれない)である、かのフランスの画家アンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー(Henri Julien Félix Rousseau 一八四四年~一九一〇年)の一連の優れた森林幻想の作品群、Le lion, ayant faim, se jette sur l’antilope(ライオンは、飢えていて、アンテロープに襲いかかる」一八九八年~一九〇五年)・La Charmeuse de serpents(「蛇使い」一九〇七年)・Le Rêve(「夢」一九一〇年)などが素材となっているのではないかと私は強く思う(リンク先は総て仏文のウィキの当該の絵の画像)。]

« 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 靑空 | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(4) 「河童家傳ノ金創藥」(2) »