フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 祭りは終わったんだよ…… | トップページ | 和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 青鸐(せいだく) (架空の神霊鳥) »

2019/01/02

和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鳳凰(ほうわう) (架空の神霊鳥)

 
[やぶちゃん注:ここに目次が入るが、本巻の電子化注終了時に、ここに改めて目次を電子化する(今までもそうしてきた)。]

 

和漢三才圖會卷第四十四

      攝陽 城醫法橋寺島良安【尚順】編

  山禽類

Houou

はうわう 瑞

鳳凰【俸皇】

唐音

 フヲン ハァン

本綱鳳凰狀鴻前麟後燕頷雞啄蛇頸魚尾鸛顙鴛顋龍

文龜背羽備五采高四五尺翺翔四海天下有道則見其

翼若竽其聲若簫不啄生蟲不折生草不羣居不侶行非

梧桐不棲非竹實不食非醴泉不飮其鳴中五音飛則羣

鳥從之雄爲鳳雌爲凰在天爲朱雀羽蟲三百六十鳳爲

之長故字從※※總也其種有四赤多者青多者鸞黃

[やぶちゃん注:「」=「凩」-「木」+(中央よりも上の方に一画目と二画目に接して横に「一」一画)。「本草綱目」に諸本(日・中とも)は「凡」の字で電子化しているが、少なくとも良安の字は「凡」には見えない。但し、意味としては「凡」には「総て」の意があるし、金文の「凡」はこの「」に非常に似ている。されば、「凡」でよいとも思うが、ここまで書いたのでママとする。また、「其種有四」は以下を数えても判る通り、「本草綱目」は「五」である。良安の誤写と断じ、訓読では特異的に訂した。

多者鵷紫多者鸑鷟白多者鷫【又雁属有曰鷫者與此同名異也】南思

[やぶちゃん注:「思」は「本草綱目」は「恩」で良安の筆写の誤り。ここも訓読では特異的に訂した。

州北甘山壁立千仭猿狖不能至凰巢其上惟食蟲魚

遇大風雨飄墮其雛小者猶如鶴而足差短鳳凰脚下白

物如石者名鳳凰臺其味辛平鳳雖靈鳥時或來儀候其

棲止處掘土二三尺取之狀如圓石白似卵者是也今有

鳳處未必有竹處未必ず有鳳

                  寂蓮

 夫木百敷や桐の梢にすむ鳥の千とせは竹の色もかはらし

はうわう 瑞〔(ずいえん)〕

鳳凰【〔音、〕「俸皇」。】

唐音

 フヲン ハァン

「本綱」、鳳凰は狀〔(かた)〕ち、鴻〔(こう)〕の前の、麟〔(りん)〕の後〔(うし)〕ろの、燕の頷〔(したあご)〕の、雞〔(にはとり)〕の啄〔(くちば)〕しの、蛇の頸、魚の尾、鸛〔(こふ)〕の顙〔ひたひ)〕、鴛〔(ゑん)〕の顋〔(うはあご)〕、龍の文〔(もん)〕、龜の背、羽(はね)に五采を備へ、高さ、四、五尺。四海に翺翔〔(かうしやう)〕す。天下、道有るときは、則ち、見る。其の翼、竽〔(う)〕のごとく、其の聲、簫〔せう〕たり。生〔ける〕蟲を啄(ついば)まず、生〔ける〕草を折らず、羣居せず、侶行〔(りよかう)〕せず、梧桐に非ずば、棲まず、竹の實に非ざれば、食はず、醴泉〔(れいせん)〕に非ざれば、飮まず。其の鳴くこと、五音〔(ごいん)〕に中〔(あた)〕る。飛ぶときは、則ち。羣鳥、之れに從ふ。雄を「鳳」と爲〔(な)〕し、雌を、「凰」と爲す。天に在りては「朱雀」と爲り、羽ある蟲〔(ちゆう)〕、三百六十にして鳳は之が長((をさ))たり。故に、字、「」[やぶちゃん注:「」=「凩」-「木」+(中央よりも上の方に一畫目と二畫目に接して橫に「一」一畫)。]に從ふ。「」は「總」なり。其の種、五つ有り。赤多き者、「」なり。青多き者は「鸞」なり。黃多き者は「鵷〔(ゑん)〕」、紫多き者は「鸑鷟〔(がくさく)〕」、白多き者は「鷫〔(しゆくさう)〕」なり【又、雁〔(がん)〕の屬に「鷫」と曰ふ者、有〔れども〕、此れと〔は〕、名、同じうして異〔なるもの〕なり。】。南恩州北甘山は壁立てたるごとく千仭〔(せんじん)〕、猿狖(やまざる)も至る能はず。凰、其の上に巢くふ。惟だ蟲魚を食ひ、大風雨に遇へば、飄(ひるがへ)り、墮〔(お)〕つ。其の雛、小さき者〔にても〕、猶ほ鶴のごとくにして、足、差(やゝ)短し。鳳凰、脚の下に白き物あり、石のごとくなる者〔にして〕、「鳳凰臺」と名づく。其の味、辛、平。鳳、靈鳥と雖も、時に或いは來儀〔(らいぎ)〕す。其の棲み止まる處を候〔(うかが)〕ひて、土を掘ること、二、三尺にして、之れを取る。狀、圓〔まろ)〕き石のごとく、白くして、卵に似たる者〔なり〕。是れや、今、鳳有る處、未だ必ずしも竹有らず、〔また、〕竹有る處、未だ必ずしも鳳有らず。

                  寂蓮

 「夫木」

   百敷〔(ももしき)〕や桐の梢にすむ鳥の

      千とせは竹の色もかはらじ

[やぶちゃん注:「鳳凰」中国古代に想像された瑞鳥。小学館「日本大百科全書」を引いておく。『鳳凰は麒麟』・『亀』・龍『とともに四霊の一つに数えられ、徳の高い君子が天子の位につくと出現するというめでたい禽鳥』『と考えられた。たとえば、太古の聖帝である黄帝』『が天下を治めたときには宮廷に鳳凰が飛来し、麒麟が郊外で戯れたと伝えられ、同じく聖帝の』一『人である舜』『の治世にも、ふたたび』、『鳳凰が現れたとされている』。梧桐(ごとう)(現行ではアオイ目アオイ科 Sterculioideae 亜科アオギリ属アオギリ Firmiana simplex を指すが、これは現在のシソ目キリ科キリ属キリ Paulownia tomentosa であった可能性も排除出来ない)『の木に宿り、竹の実を食べ、醴泉』『を飲むと伝えられ、雄を鳳、雌を凰と分けて称することもある。鳳凰の姿は麒麟や竜と同様、時代が下るにつれてすこぶる奇怪な姿となって』ゆき、「山海経」によると、『鳳凰の外形はニワトリのようで、羽毛は五色に彩られ、体の各部にはそれぞれ』、首に「徳」の字が、以下、翼に「義」、背中に「禮」、胸に「仁」、腹部に「信」の『字が浮かび出ていたという。鳳凰が多色の鳥と考えられたのは、中国にもたらされたクジャクの影響によるとする説もあるが、鳳の字がすでに殷』『代の甲骨文字にみえ、風の神として祭祀』『の対象となっていることから、これが鳳凰の原型と思われる』とある。また、ウィキの「鳳凰」によれば、『殷の時代には風の神、またはその使者(風師)として信仰されていたといわれ』、『また』、『「風」の字と、「鳳」の字の原型は、同じであったともいわれる』とある。『後世、中国と日本ではそのデザインに変化が生じ』、『現代の中国では一般に、背丈が』十二~二十五尺(三・六四~七・五七メートル)もの『大きさがあり、容姿は頭が金鶏、嘴は鸚鵡、頸は龍、胴体の前部が鴛鴦』(おしどり)『後部が麒麟、足は鶴、翼は燕、尾は孔雀とされる』のに対し、『日本では一般に、背丈』は四~五尺(一・二一~一・五一メートル)ほどの遙かに現実的なもので、『その容姿は頭と嘴が鶏、頸は蛇、胴体の前部が麟、後部が鹿、背は亀、頷は燕、尾は魚であるとされる』。「詩経」「春秋左氏伝」「論語」などでは『「聖天子の出現を待ってこの世に現れる」といわれる瑞獣(瑞鳥)のひとつとされ』、「礼記」には『麒麟・霊亀・応竜とともに「四霊」と総称される』。『鳳凰は、霊泉(醴泉』『)だけを飲み』、六十年~百二十『年に一度だけ実を結ぶという竹の実のみを食物とし、梧桐の木にしか止まらないと』する。「詩経」の「大雅」の「巻阿」の一節に、

 鳳凰鳴矣

 于彼高岡

 梧桐生矣

 于彼朝陽

 菶菶萋萋

 雝雝喈喈

   鳳凰 鳴けり

   彼の高き岡に

   梧桐 生ず

   彼の朝陽に

   菶菶(ほうほう)萋萋(せいせい)

   雝雝(ようよう)喈喈(かいかい)

と出(「菶菶萋萋」は「草木が豊かに繁茂するさま」の擬態語的表現であり、「雝雝喈喈」は「鳥が穏やかに静かに囀るその声」という擬声語的表現と思われる)。本文にもある通り、「鳳凰は梧桐にあらざれば栖まず、竹実にあらざれば食はず」ともされる(「晋書」「魏書」に拠る)。「説文解字」では、『「東方君子の国に産し、四海の外を高く飛び、崑崙山を過ぎ、砥柱で水を飲み、弱水で水浴びをし、日が暮れれば風穴に宿る」とも記された』。唐代の「酉陽雑俎」には、『骨が黒く、雄と雌は明け方に違う声で鳴くと記』され、本文で引くように、「本草綱目」では「羽ある生物の王」『であるとされる』。『鳳凰の卵』(恐らくは本文の「鳳凰臺」と同一物と考えられる)『は不老長寿の霊薬であるとされるとともに、中国の西方にあるという沃民国(よくみんこく)やその南にある孟鳥国(もうちょうこく)にも棲むといわれ、その沃民国の野原一面に鳳凰の卵があると伝えられ』、『また』、『仙人たち(八仙など)が住むとされる伝説上の山崑崙山に鳳凰は棲んでいるともいわれる』。『鳳凰の別名としては、雲作、雲雀、叶律郎、火離、五霊、仁智禽、丹山隠者、長離、朋、明丘居士、などがある。黄鳥・狂鳥・孟鳥・夢鳥なども鳳凰と同一とする説もある』。以下、本文にも出る「鳳凰の種類」の項。『これらの種類分けは理論的・空想的なものであって、実際の装飾や図像表現においては鳳凰と精確に区別されることが無くほとんど同形同一のものであり』、鳳を含めて五種あるとする鸑鷟・鵷鶵・青鸞・鴻鵠(これは本文にはないから、六種以上がいることが判る)『などが鳳凰と別のものか同じものかをめぐる厳密な議論はあまり意味がない』。『鸞(らん)は、鳳凰の一種で青いものをさすとも、鳳凰は赤いのに鸞は青いから別のものともいう』。「淮南子」に『よれば、応竜は蜚翼を生み』、『鳳凰が鸞鳥を生んだとされている、鳳凰は鸞鳥を生み』、『鸞鳥が諸鳥を生んだとされている。唐の』「初学記」(七二七年成立)に『よれば、鸞とは鳳凰の雛のこととされる。また「和漢三才図会」では(この後三番目に「鸞」が独立項として出る)この「鸞」を『実在の鳥とし』、「三才図会」からの『引用で、鸞は神霊の精が鳥と化したものとする。また鳳凰が歳を経ると鸞になるとも、君主が折り目正しいときに現れるとしている』。『またその声は』五『音の律、赤に』五『色の色をまじえた羽をたたえているとされ、鳳凰と区別し難い』(最後の「鳳凰と区別し難い」の部分は「三才図会」には書いてない。また、良安自身は「鸞」を「神霊の精が鳥と化したもの」と信じていたわけではなく、近世になって外国から輸入され、籠で飼育する麗しい色の外来種の実在する鳥としているのであって、この纏めはちょっと上手くない)。『鵷鶵(えんすう)は、鳳凰の一種で黄色いものをさすとも、鳳凰は赤いのに鵷鶵は黄色いから別のものともいう』。「山海経」では、『「鳳凰とともに住む」とあるから』、『鳳凰とは別の鳥であるが、ともに住むから習性も似ており』、「荘子」の「秋水篇」には『「鵷鶵、南海を発して北海に飛ぶ。梧桐に非ざれば止まらず、練実(竹の実)に非ざれば食わず、醴泉(甘い味のする泉の水)に非ざれば飲まず」とあるのは』、『鳳凰に類同する』。「山海経」には他にも、『五色の鳥として鳳鳥(鳳)・鸞鳥(鸞)・凰鳥(凰)の』三『種が挙げられているが』、『具体的な違いは明らかでない。鳳(ほう)はオス、凰(おう)はメスを指す』『という説もあれば、鳳凰のうち赤いのを鳳、青いのを鸞、黄色いのを鵷鶵、紫のを鸑鷟(がくさく)、白いのを鴻鵠、と色でわける説(』「毛詩陸疏広要」『)もある』とある。以下、「モデル(実在の鳥)の比定」から。『鳳凰』その他の『モデルとなった実在の鳥類について』は諸説がある。

マクジャク(真孔雀:キジ目キジ科クジャク属マクジャク Pavo muticu)・キンケイ(金鶏:キジ科 Chrysolophus 属キンケイ Chrysolophus pictus)・ギンケイ(銀鶏:キジ科 Chrysolophus 属ギンケイ Chrysolophus amherstiae)或いはオナガキジ(キジ科ヤマドリ属オナガキジ Syrmaticus reevesii)やジュケイ類(綬鶏類。キジ目キジ科ジュケイ属 Tragopanジュケイ Tragopan cabot 等)といった中国に棲息するキジ類とする説

マレー半島に棲息するキジ科 Phasianidae の大型鳥セイラン(青鸞:キジ科セイラン属セイラン Argusianus argus)とする説(吉井信照ら)

マレー半島に棲息するカンムリセイラン(キジ科カンムリセイラン属カンムリセイラン Rheinardia ocellata)とする説(鳥類学者蜂須賀正氏はケンブリッジ大学に提出した卒業論文「鳳凰とは何か」に於いて、鳳凰のモデルをカンムリセイランとし、頭が鶏に似、頸が蛇のようで、背中に亀甲状紋様があり、尾が縦に平たくて魚に似ている、といったカンムリセイランの特徴を挙げている)

ツバメ(スズメ目ツバメ科ツバメ属ツバメ Hirundo rustica)説(中華人民共和国の神話学者袁珂(一九一六年~二〇〇一年)の説。「爾雅」の記載の「鳳凰」の別名音「エン」を「燕」と解釈したもの)

また、他に『笹間良彦は鳳凰の相似霊鳥である鸞について、キヌバネドリ目のケツァール』(キヌバネドリ目ブッポウソウ目キヌバネドリ科ケツァール属ケツァール Pharomachrus mocinno。ナワトル語:quetzalli/スペイン語・英語:quetzal:アステカの主要言語ナワトル語由来で、「大きく輝いた尾羽」の意)『が、鸞の外観についての説明に合致するという』が、同種はメキシコ南部からパナマにかけての山岳地帯の森林にのみ棲息する新大陸の固有種で、てんでお話にならない。

「鴻の前」鳳凰の前の方の形状が「鴻」(本「和漢三才図会」先行水禽類 鴻(ひしくひ)〔ヒシクイ・サカツラガン〕での私の比定に従えば、カモ目カモ亜目カモ科マガン属ヒシクイ Anser fabalis serrirostris であるが、ここは「本草綱目」の引用部であるから、それに断定することは出来ない。そもそもが「鴻」(音「コウ」)は広義の「大きな白い(水)鳥」をも指す語であり、面倒なことに、狭義には現在、カモ科ハクチョウ属オオハクチョウ Cygnus Cygnus を指す漢字でもあるからである)のようで、という謂い。以下、十種の生物の強烈なキマイラ(Chimairaなのである。

「麟」中国の想像上の獣「麒麟(きりん)」のこと。

「燕の頷〔(したあご)〕」後の「顋〔(うはあご)〕」と対称使用されていると考えて、試みかく読んでおいた。「頷」には「したあご」の意があるが、「顋」は「あご」で、特に下顎を指す用法はない。しかし、「顋」の字は私は見るにつけ、「あぎと」と読みたくなる人間で、「あぎと」とは「魚の鰓」部分、人の「あご」なら、「頰骨(きょうこつ/ほおぼね)」=「顴骨」(私も「かんこつ」と読んでいるが、これは「けんこつ」の慣用読みである)を考えるからなのである。大方の御叱正を俟つ。

「鸛〔(こふ)〕」コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属コウノトリ Ciconia boyciana 水禽類 鸛(こう)〔コウノトリ〕を参照。

「顙〔ひたひ)〕」「額」。

「鴛〔(ゑん)〕」カモ目カモ科オシドリ属オシドリ Aix galericulata

「五采」五色(ごしき)。靑・黄・赤・白・黑。

「翺翔〔(かうしやう)〕」鳥が空高く飛ぶこと。「翺」も「天翔(あまが)ける」の意。

「天下、道有るときは」世界に正しい道徳が行われている時には。

「見る」姿を現わす。

「竽〔(う)〕」中国の古代の管楽器の一つ。笙(しょう)に似るが、笙より大きく、音も低い。 戦国時代から宋まで使われたが、その後は使われなくなった。本邦にも奈良時代に伝来したものの、平安時代には使われなくなってしまった。「竿」(さお)の字とは異なるので注意。

「簫〔せう〕」現代仮名遣「しょう」。先の「笙」(歴史的仮名遣「しやう」)とは全くの別物の楽器であるので注意。竹管を使った縦吹き笛(ノンリードのフルート)であり、単管のものと、横に複数を並べて接合させた所謂「パン・フルート」型の二種がある。

「生〔ける〕蟲を啄(ついば)まず」後で、「惟だ蟲魚を食ひ」と出るのと矛盾する。まあ、引用元が異なるのであろうし、実在しない幻鳥だから、どうでもいいか。

「侶行〔(りよかう)〕せず」雌雄或いは仲間と連れ立って行くこともせず。

「梧桐」冒頭注内(太字部)で注済み。

「醴泉〔(れいせん)〕」甘い味の聖泉。中国で太平の世に湧き出るとされる。

「五音〔(ごいん)〕」既出既注であるが、再掲しておく。中国音楽で使われる五つの音程(五声(ごせい)とも称する)。「宮(きゅう)」・「商(しょう)」・「角(かく)」・「徴(ち)」・「羽(う)」の五つで、音の高低によって並べると、五音音階が出来る。西洋音楽の階名で「宮」を「ド」とした場合は、「商」は「レ」、「角」は「ミ」、「徴」は「ソ」、「羽」は「ラ」に相当する。後に「変宮」(「宮」の低半音)と「変徴」(「徴」の低半音)が加えられ、七声(七音)となり、「変宮」は「シ」、「変徴」は「ファ#」に相当する。なお、これは西洋の教会旋法の「リディア旋法」の音階に等しく、「宮」を「ファ」とおいた場合は、宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮」は「ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ」に相当する(以上はウィキの「五声に拠った)。

「朱雀」読みは「すざく・すじゃく・しゅじゃく」。ウィキの「朱雀によれば、『中国の伝説上の神獣(神鳥)で、四神(四獣・四象)・五獣の一つ。福建省では赤虎(せきこ)に置き換わっている』。『朱雀は南方を守護する神獣とされる。中国の星座である二十八宿の神の一、先秦や道教賜る長生の神、五行』では『火の象徴、天之四霊の一』つとされる。『翼を広げた鳳凰様の鳥形で表される。朱は赤であり、五行説では南方の色とされる。中国古代』には『朱雀鳳凰、同一起源とする説や同一視されることもあり、類似が指摘されることもあり、間違われることもある。あくまで神格のある鳥であり、信仰の対象ではあるが』、『いわゆる悪魔や唯一神、列神の類ではないことが最大の特徴である』。『俳句において夏の季語である「炎帝」・「赤帝」と同義であり(黄帝と争った古代中国神話の神とは別)、夏(南・朱)の象徴である。春・秋・冬の場合はそれぞれ「青帝(蒼帝)」・「白帝」・「玄帝」と色に相応する名前があるが、夏の場合は「炎帝」しか普及していない(「赤帝」はほぼ使われておらず、「朱帝」に至っては歳時記に掲載されていない)。なお、夏のことを「朱夏」ともいう』とある。

「羽ある蟲〔(ちゆう)〕、三百六十にして鳳は之が長((をさ))たり」種数から、この「蟲」は「鳥」の意義で用いている。東洋文庫訳は『生物』に『とり』とルビを振るという裏ワザで訳している。

『青多き者は「鸞」なり』冒頭注参照。後の独立項でも再考する。

『雁〔(がん)〕の屬に「鷫」と曰ふ者、有』「広韻」は「」を「鷫なり」とし、「鷞」について「に同じ」としている。「楚辞」にも出る、古代から雁の一種を指すもの、と中文サイトにはあるのであるが、特に種や種群や類を同定した記載はない。広義のガン(「鴈」「雁」)は鳥綱 Carinatae 亜綱 Neornithes 下綱 Neognathae 小綱カモ目カモ科ガン亜科 Anserinae の水鳥の中で、カモ(カモ目カモ亜目カモ科 Anatidae の仲間、或いはマガモ属 Anasより大きく、ハクチョウ(カモ科Anserinae亜科Cygnus属の六種及びCoscoroba 属の一種と合わせた全七種)より小さい種群を総称する私は主にカモ類に見られる、次列風切付近にある緑色の金属光沢の「翼鏡」(speculum)の美しい中型個体種群を指しているのではないかと密かに思っている

「南恩州北甘山」「南恩州」は広東省。調べて見ると、広東省廉江市湛江市に甘山という地名はあるが、航空写真(グーグル・マップ・データ)を見ても、そんなとんでもない高山は認めれないので、ここではないであろう。鳳凰も架空だから、この山名もいい加減かも知れん。

「猿狖(やまざる)」「山猿」。

「其の味、辛、平」とは「本草綱目」を見ると、良安の引用の文脈通りで、「鳳凰」の肉ではなく、その「鳳凰臺」という不思議な白い石様の物の味である。

「來儀〔(らいぎ)〕」「儀」も「来る」の意で、「やって来ること」或いは「来る」ことを敬って言う語。

「候〔(うかが)〕ひて」「窺ひて」。鳳凰の巣を見つけて、注意深く観察し、巣を離れている時を覗(うかが)って。

「寂蓮」「夫木」「百敷〔(ももしき)〕や桐の梢にすむ鳥の千とせは竹の色もかはらじ」「夫木和歌抄」巻十五の「秋六」にある。校合済み。]

« 祭りは終わったんだよ…… | トップページ | 和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 青鸐(せいだく) (架空の神霊鳥) »