フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之五 28 林氏、刀劍用所の説 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ワタカ »

2019/01/03

譚海 卷之三 年號の文字

○年號の文字は文章博士(もんじやうはかせ)より撰進する也、菅家(くわんけ)・江家(がうけ)かわるがわる[やぶちゃん注:「わ」はママ。]撰(えら)み奉る也。年號行(おこなは)るゝ間は、年號料とて公儀より其家へ別祿を百石づつ賜(たまは)る事也。

[やぶちゃん注:「文章博士」本来は文章道(もんじょうどう:律令制に於ける大学寮の一学科で主に中国の詩文及び歴史を学んだ)を担当した大学寮の教官。神亀五(七二八)年令外官として、儒家の経書(けいしょ)講究の明経(みょうぎょう)道から分離して設置された。定員一人。奈良時代末に淡海三船(おうみのみふね)が大学頭兼文章博士に任ぜられて以来、急速に権威が高まり、弘仁一一(八二〇)年には従来の正七位相当から従五位下相当の官となった。承和元(八三四)年の紀伝博士の廃止により、文章博士の定員は二人となり、この頃から天皇・皇太子の侍講をも兼ねるようになった。九世紀末から菅原・大江両氏の独占となったが、貴族社会の衰微とともに形式化した官職になり下がった。唐名を「翰林学士」と称する(主文は「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。]

« 甲子夜話卷之五 28 林氏、刀劍用所の説 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ワタカ »