フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 年號の文字 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 鱊魚 (イサザ) »

2019/01/03

大和本草卷之十三 魚之上 ワタカ

 

【和品】[やぶちゃん注:原典は前の「ハス」と『同』。]

ワタカ 其形ハスニ似テ不同長サハハスニ同シ味モ亦ハスニ似

 タリハスノ味ニハ不及ト云ヘ𪜈佳味ナリ是亦琵琶湖ニ多

 シ其性ハスト同

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

ワタカ 其の形、「ハス」に似て、同じからず。長さは「ハス」に同じ。味も亦、「ハス」に似たり。「ハス」の味には及ばずと云へども、佳味なり。是れ〔も〕亦、琵琶湖に多し。其の性〔(しやう)〕、「ハス」と同じ。

[やぶちゃん注:一属一種の日本固有種の淡水魚で「腸香」「黄鯝魚」等と書く、条鰭綱骨鰾上目コイ目コイ科クセノキプリス亜科 Oxygastrinae ワタカ属ワタカ Ischikauia steenackeriウィキの「ワタカ」より引く。『琵琶湖や淀川水系にのみ生息していたが、琵琶湖で養殖された稚アユに混ざって放流され、全国の河川に定着した。しかしワタカの咽頭歯の化石が西日本を中心に発見されており、琵琶湖の固有種ではなく』、『遺存種であるとの見方が強い』。『全長はおよそ』三十センチメートルで、『口が斜め上向きである。オスは頭部や胸鰭、背部などに星状の点がある。体色は淡い青色で、背面は灰青緑色、腹面は白色になる。繁殖期のオスには、背面や眼の周り、胸びれなどに』「追い星」(産卵期を中心に、主として淡水産の硬骨魚類(特にコイ科及びその類縁魚類等)の♂の体表に現れる白色で瘤(こぶ)状を成す小突起物。表皮細胞が異常に肥大・増成した二次性徴であり、その出現は性ホルモンの分泌によって促進される。追い星の機能は種類によって異なり、産卵のための巣や縄張りを作るものでは、侵入者に体をぶっつけて「追い星」で傷を与えて追いやる効果がある。また、♂が♀を突っついて性的刺激を大きくする効果も持つ。さらに、産卵中、速い流れの中で雌雄が体の接触を維持するのに役だてられる他、「追い星」によって同種又は異性の認知をすることが知られている。ここは小学館「日本大百科全書」に拠った)『が現れる。婚姻色は、ほとんど出ない』。『河川の下流域や湖沼の、水草が繁茂する流れの緩やかな場所に生息する。泳ぎがうまく、中層にいる事が多い』。『食性は雑食であるが、成魚になるにしたがって水草などの植物を好んで食べるようになる。田んぼなどではイネの若芽を食害することもある。その食性や顔の風貌から、「うまうお」などとよばれることもある』(この別名「馬魚」は、その強い草食性と、高く目立つ背鰭が馬の鬣(たてがみ)に似ていることによるらしい)。『産卵期は』六月~七月で、『湖岸に生えるヨシやマコモなどの葉など水面近くにある植物に、雨上がりの日の夕方から夜にかけて産卵する』。『食用にされることはほとんどなく、市場価値はほとんどない。フライフィッシングなどで釣り上げられることもあるが、本種のみを対象にして釣られることはほとんどない』。『前述したように水草を中心に食べるので、増えすぎた水草を除去するのに効果があるとされ』、『例えば琵琶湖では、増えすぎたオオカナダモなどを除去するためにワタカが放流された』りした、とある。但し、諸情報では残念ながら、琵琶湖では殆んど見られないともあった。また、「腸香」は腸(はらわた)が臭う(淡水魚は大方、そう)かららしい、という推測記載はあっても、実際に「臭い」ことを観察した記事が見られない。また、「黄鯝魚」も「鯝」の字(音「コ・ク」)は広く「魚の胃や腸」を指す漢字(国字ではない)のようである。

「ハス」前項ハス」を参照。]

« 譚海 卷之三 年號の文字 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 鱊魚 (イサザ) »