和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 隼(はやぶさ) (ハヤブサ・サシバ)
はやぶさ 鸇【音旃】 鶻【音骨】
晨明
隼【鶽同】
【和名八夜布佐】
チユン
陸佃云鷹之搏噬不能無失獨隼爲有準毎發必中張九
齡曰雌曰隼雄曰鶻【𩾲𩾥並同】蓋鷹不擊伏隼不擊胎如遇懷
胎者輙放不殺鶻擊鳩鴿及小鳥以煖足旦則縱之此鳥
東行則是日不東往擊物西南北亦然此天性義也隼狀
似鷹而蒼黑胸腹灰白帶赤其背腹斑紋初毛不正易毛
後略與鷹同全體不似鷹鷂能擊鴻鴈鳬鷺不能擊鶴鵠
及告天子鶺鴒之類性猛而不悍鷹鷂之屬同類並居則
相拒而争攫隼鶻者雖同類並居而不拒或同鷙一鳥亦
相和並食
鷹摯鴻鴈動以翅被搏而昏迷是所以鷹脚長也隼摯
鴻鴈而不搏翻攀首喰折是所以隼脚短也
三才圖會云鶻拳堅處大如彈丸俯擊鳩鴿食之鳩鴿中
其拳隨空中卽側身自下承之捷於鷹
[やぶちゃん注:「隨」では訓読出来ないので、東洋文庫訳を参考にして、これを「堕」と読み換えて訓読した。この前の部分もそのままでは文が繋がらないので自在勝手に語を挿入した。]
西園寺相國
はけしくも落くるものか冬山の雪にたまらぬ峰の朝風
佐之婆 隼之小者其大如鳩有青色者【阿於佐之婆】赤毛者
【阿加佐之婆】共能捉小鳥自朝鮮來未聞本朝巢鷹之說
定家
夕日影櫛もさしばの風さきに野邊の薄の糸やかけまし
*
はやぶさ 鸇〔(せん)〕【音、「旃〔(セン)〕」。】
鶻〔(こつ)〕【音、「骨」。】
晨明〔(しんめい)〕
隼【「鶽」、同じ。】
【和名、「八夜布佐」。】
チユン
陸佃〔(りくでん)〕が云はく、「鷹の搏〔(う)ち〕噬〔(か)むに〕、失〔すること〕無きこと、能はず。獨り、隼は準〔(じゆん)〕[やぶちゃん注:照準。狙い。]有りと爲〔(し)〕、發(はな)つ毎に、必ず中〔(あた)〕る」〔と〕。張九齡が曰く、雌を「隼(はやぶさ)」と曰ひ、雄を「鶻」と曰ふ【「𩾲」「𩾥」、並びに同じ。】。蓋し、鷹は伏〔(ふ)せるもの〕を擊たず、隼は胎〔(はら)めるもの〕を擊たず。懷胎の者に遇ふごときは、輙〔(すなは)〕ち、放ちて、殺さず。鶻は鳩・鴿〔(いへばと)〕及び小鳥を擊〔(げき)〕して、以つて足を煖〔(あたた)〕め、旦〔(あした)〕には、則ち、之を縱(ゆる)す。此の鳥、東に行けば、則ち、是の日は、〔鷹は〕[やぶちゃん注:東洋文庫訳を参考に補った。]東に往きて物を擊たず。西・南・北、亦、然り。此れ、天性の義なり。隼、狀、鷹に似て、蒼黑、胸・腹、灰白にして赤を帶ぶ。其の背・腹、斑紋あり。初めの毛は正しからず、毛を易へて後、略(あらあら)鷹と同じ〔たり〕。全體、鷹・鷂〔(はいたか)〕に似ず、能く鴻〔(ひしくひ)〕・鴈〔(がん)〕・鳬〔(かも)〕・鷺を擊つ。鶴・鵠〔(くぐひ)〕及び告天子〔(ひばり)〕・鶺鴒〔(せきれい)〕の類を擊つこと、能はず。性、猛にして悍(たけ)からず。鷹・鷂の屬は、同類、並み居れば、則ち、相ひ拒(こば)んで、争ひ、攫(つか)む。隼・鶻は、同類、並み居ると雖も、拒まず、或いは同じく一鳥を鷙(と)るにも亦、相ひ和して並(なら)び食ふ。
鷹は鴻・鴈を摯(と)るに、動(ややもす)れば、翅を以つて搏(う)たれて昏迷す。是れ、鷹の脚の長き所以なり。隼は鴻・鴈を摯(う)ちても搏(う)たれず。翻(ひるがへ)りて、首を攀〔(よ)〕ぢ、喰ひ折る。是れ、隼の脚の短き所以なり。
「三才圖會」に云はく、『鶻、拳(こぶし)の堅き處、大いさ、彈丸のごとく、俯して鳩・鴿を擊ちて、之れを食ひて〔ける〕。鳩・鴿、其の拳に中〔(あた)〕る〔に〕、空中に堕〔(お)〕つ。卽ち、身を側〔(そばだ)〕て、自〔みづか)〕ら下〔(くだ)〕り、之れを承〔(う)く〕ること、鷹よりも捷(はや)し』〔と〕。
西園寺相國
はげしくも落ちくるものか冬山の
雪にたまらぬ峰の朝風
佐之婆(さしば) 隼の小さき者なり。其の大いさ、鳩のごとく、青色有る者【「阿於佐之婆〔(あをさしば)〕」。】、赤き毛の者【「阿加佐之婆〔(あかさしば)〕」。】〔と云ひ〕、共に能く小鳥を捉〔(と)〕る。朝鮮より來たる。未だ本朝〔にては〕巢鷹の說を聞かず。
定家
夕日影櫛〔(くし)〕もさしばの風さきに
野邊の薄〔(すすき)〕の糸やかけまし
[やぶちゃん注:ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ亜科ハヤブサ属ハヤブサ亜種ハヤブサ Falco peregrinus japonensis
なんだけど、何だか、絵図が幻鳥並みにスゴいんですけど?! ウィキの「ハヤブサ」を引く。『南極大陸を除く全世界』に分布する。『種小名peregrinusは「外来の、放浪する」の意』で、『寒冷地に分布する個体群は、冬季になると温帯域や熱帯域へ移動し』、『越冬する』。『日本では亜種ハヤブサが周年生息(留鳥)し、冬季に亜種オオハヤブサ』(Falco
peregrinus pealei)『が越冬のため』、『まれに飛来する(冬鳥)』。全長は♂が三十八~四十五センチメートル、♀は四十六~五十一センチメートルで、翼開長は↓八十四~百二十センチメートル体重〇・五~一・三キログラムで、外のタカ類同様、『メスの方が大型になる』。『頭部の羽衣は黒い。頬に黒い髭状の斑紋が入る』。『体上面や翼上面の羽衣は青みがかった黒』。『喉から体下面の羽衣は白く、胸部から体側面にかけて黒褐色の横縞が入る』。『眼瞼は黄色く』、『虹彩は暗褐色』。『嘴の色彩は黒く、基部は青灰色』で『嘴基部を覆う肉質(ろう膜)は黄色』。『河川、湖沼、海岸などに生息する。和名は「速い翼」が転じたと考えられている』『主にスズメやハト、ムクドリ、ヒヨドリなどの体重』一・八『キログラム以下の鳥類を食べる』。『獲物は飛翔しながら後肢で捕えたり、水面に叩きつけて捕える』。『水平飛行時の速度は』百『㎞前後、急降下時の速度は、飼育しているハヤブサに疑似餌を捕らえさせるという手法で計測したところ、時速』三百九十キロメートル『を記録した』。『巣をつくらずに(人工建築物に卵を産んだり、他の鳥類の古巣を利用した例もある』『)、日本では』三~四月に三~四『個の卵を断崖の窪みに産む』。『主にメスが抱卵し、抱卵期間は』二十九~三十二日で、『雛は孵化してから』三十五~四十二『日で巣立つ』。『生後』二『年で性成熟する』とある。
「鸇〔(せん)〕」この字、本邦ではハヤブサを指す以外に、別種のタカ目タカ科サシバ(差羽・鸇)属サシバ Butastur indicus をも指すので注意が必要である。後に出る「佐之婆(さしば)」がそれだ。ウィキの「サシバ」によれば、別名を「大扇(おおおうぎ)」とも呼び、中国北部・朝鮮半島・『日本で繁殖し、秋には沖縄・南西諸島を経由して東南アジアやニューギニアで冬を越す。一部は沖縄・南西諸島で冬を越す。日本では』四月頃、『夏鳥として本州、四国、九州に渡来し、標高』千メートル『以下の山地の林で繁殖する』。『全長は、♂で約四十七センチメートル、♀で約五十一センチメートル、翼開長は一・〇五~一・一五メートル』。『雄の成鳥は、頭部は灰褐色で、目の上の白い眉斑はあまりはっきりせず、個体によってはないものもいる。体の上面と胸は茶褐色、のどは白く中央に黒く縦線がある。体下面は白っぽく』、『腹に淡褐色の横縞がある。雌は眉斑が雄よりも明瞭で、胸から腹にかけて淡褐色の横縞がある。まれに全身が黒褐色の暗色型と言われる個体が観察される』。『主にヘビ、トカゲ、カエルといった小動物、セミ、バッタなどの昆虫類を食べる。稀にネズミや小型の鳥等も捕らえて食べる。人里近くに現』われ、『水田などで狩りをする』。『本種は鷹の渡りをみせる代表的な鳥である。秋の渡りは』九『月初めに始まり、渡りの時には非常に大きな群れを作る。渥美半島の伊良湖岬や鹿児島県の佐多岬ではサシバの大規模な渡りを見ることができる。なお春の渡りの際には秋ほど大規模な群れは作らない』。『本州の中部地方以北で繁殖したサシバは第』一『番目の集団渡来地、伊良湖岬を通り、別のサシバと合流して佐多岬に集結』、『大陸の高気圧が南西諸島に張り出し、風向きが北寄りに変化したときに南下飛行を開始』し、第三の渡来地である徳之島で休息、次に第四の渡来地である『宮古群島で休息する。一部は沖縄本島、周辺の離島で休息する鳥もいる』。その後、第五渡来地が台湾の満州郷、第六渡来地が『フィリピンのバタン諸島で』、後に『フィリピン、インドネシアまで広がって越冬する』とある。『平均時速は約』四十キロメートルで、『一日の平均距離は』四百八十キロメートル前後にまで達するとある。『朝の飛び立ちは』六時頃で、その日の』午後六時までには『すべて休息地に入る』。『ノンストップ』だと、十二『時間飛び続ける』ことが可能ともある。『越冬する鷹も』おり、『宮古諸島では「落ち鷹」という』。その『宮古島では渡りのサシバを捕らえて食べる文化があった。夜、木に登り、樹上で眠っている本種の足を握り、捕えていた。また、子どものおもちゃとしても用いられることもあった』が、『現在の日本では禁猟であり、捕えると処罰対象となる』。『宮古島においては、サシバが飛来する季節には、周知のためのポスターの掲示やパトロール班による見回りが行われる』そうである。『まれに鷹狩に用いられた』ともあった(下線太字やぶちゃん)。そうか! 芭蕉と杜国が見たのは、サシバだったのだ!
鷹一つ見付てうれし伊良湖崎 芭蕉
私の古い「芭蕉、杜国を伊良湖に訪ねる」(但し、分量膨大に附き、ご覚悟あれかし)を、どうぞ! 因みに、中国では本種サシバは現在「灰面鷲」の漢名で呼ばれ、中国では本種が十月十日前後に北方から南へ渡って来て越冬し、その渡りの主要地が台湾の八卦臺地及び恆春半島で、しかも十月十日は中華民國の「國慶日」であるため、「國慶鳥」の名で呼ばれることが中文の同種のウィキに記されてあった。なお、余談であるが、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機「隼(はやぶさ)」は愛称で、正式には「一式戦闘機」と言い、太平洋戦争に於ける事実上の主力機として五千七百機以上が製造された。旧日本軍の戦闘機としては海軍の零式艦上戦闘機(零戦)に次いで二番目に多く、陸軍機としては第一位であった。昔、模型を作ったのを思い出した。
「旃〔(セン)〕」この字は「旃旌(センセイ)」という熟語で漢文や軍記物でよく見かける。「旗・無地の赤い旗」の意である。
「晨明〔(しんめい)〕」渡りの際に早朝に飛び立つからではあるまいか?
「陸佃〔(りくでん)〕」(一〇四二年~一一〇二年)は宋代の文人政治家。以下は彼の著わした訓詁学書「埤雅(ひが)」から。巻十四に、『今鷹之搏噬不能無失獨隼為有準故其毎發必中』とあった。
「張九齡」(六七三年~七四〇年)は盛唐の詩人で政治家。玄宗の宰相となって、安禄山の「狼子野心」を見抜き、「誅を下して後患を絕て」と玄宗に諫言したことでも知られるが、悪名高い李林甫や楊国忠らと対立して荊州(湖北省)に左遷された。官を辞した後は故郷に帰り、閑適の世界に生きた。詩の復古運動に尽くしたことでも知られ、文集に「曲江集」がある。名詩「照鏡見白髮」は「原禽類 鴿(いへばと)(カワラバト)」の私の注を参照。しかし、彼には「鷹鶻圖讚序」というのはあるものの、調べた限りでは、ここに書かれたような内容は記されていない。どこまでが引用なのかも含めて、出典不詳と言わざるを得ない。但し、「御定淵鑑類函」の巻四百二十二に、
*
鷂一
原爾雅曰鷣負雀鷂也 廣雅曰籠脫鷂也 詩義問曰晨風今之鷂餘說並以鸇爲晨風 詩義疏曰隼鷂也齊人謂之題肩或曰雀鷹春化爲布穀此屬數種皆爲隼 莊子曰鷂爲鸇鸇爲布穀布穀復爲鷂此物變也 增本草釋名曰鴟鳶二字篆文象形一云鴟其聲也鳶攫物如射也隼擊物凖也鷂目擊遥也詩疏云隼有數種通稱爲鷂爾雅謂之茅鴟齊人謂之擊正或謂之題肩梵書謂之阿黎耶 本草集解曰鴟似鷹而稍小其尾如舵極善髙翔專捉雞雀鴟類有數種按禽經云善摶者曰鷂竊黝者曰鵰骨曰鶻瞭曰鷂展曰鸇奪曰鵽又云鶻生三子一爲鴟鶻小於鴟而最猛捷能擊鳩鴿亦名鷸子一名籠脫鸇色靑向風展翅迅搖搏捕鳥雀鳴則大風一名晨風鵽小於鸇其脰上下亦取鳥雀如攘掇也一名鷸子隼鶻雖鷙而有義故曰鷹不擊伏隼不擊胎鶻握鳩而自暖乃至旦而見釋此皆殺中有仁也小雅采芑注曰隼鷂屬說文直作爲鷂 孔穎逹曰隼者貪殘之鳥鸇鷂之屬玉篇云宿祝鳩也 春秋考異郵曰隂陽氣貪故題肩擊宗均注曰題肩有爪芒爲陽中隂故擊殺也 郯子曰虎之摶噬也疑隼之搏噬也凖鷹之搏噬不能無失獨隼爲有凖故每發必中
*
というこの辺りに酷似した文章を見出せた。また、同じところに、
*
増說唐柳宗元鶻說曰有鷙曰鶻者巢於長安薦福浮圖有年矣浮圖之人室於其下者伺之甚熟爲余說之曰冬日之夕是鶻也必取鳥之盈握者完而致之以燠其爪掌左右易之旦則執而上浮圖之跂焉乃縱之延其首以望極其所如往必背而去之焉茍東矣則是日也不東逐西南北亦然嗚呼孰謂爪吻毛翮之物而不爲仁義器耶
も叙述との一致部分がありそうだ。私の能力ではここまで。悪しからず。
「雌を「隼(はやぶさ)」と曰ひ、雄を「鶻」と曰ふ【「𩾲」「𩾥」、並びに同じ。】」この最後の割注は「鶻」に限定したそれであろう。
「初めの毛は正しからず」最初に生える毛は成体のそれではなく。
「略(あらあら)」ほぼ。
「悍(たけ)からず」獰猛ではない。
『「三才圖會」に云はく……』国立国会図書館デジタルコレクションの画像のここの左頁に図、次のこの頁に解説が載る。ああ、しかし、「堕」ではなく、やっぱり「隨」だなあ?【2019年1月10日追記】いつも種々のテクストで情報をお教え下さるT氏から、以下のメールを頂戴した。
《引用開始》
三才圖會の「鶻拳堅處大如彈丸俯擊鳩鴿食之鳩鴿中其拳隨空中卽側身自下承之捷於鷹」の元ネタは陸佃の「埤雅巻第八」の「釈鳥」の「鶻」です。
調べて、ビックリで、四書全書版「埤雅巻第八」の「釈鳥」の「鶻」では、
鶻拳堅處大如彈丸俯擊鳩鴿食之鳩鴿中其拳「隨」空中卽側身自下承之捷於
ですが、しかし、「重刊埤雅巻第八」の「釈鳥」の「鶻」では、
鶻拳堅處大如彈丸俯擊鳩鴿食之鳩鴿中其拳「堕」空中卽側身自下承之捷於鷹
となっています。[やぶちゃん注:中略。ここには上記の詳細な引用元が示されてある。]全然一件落着になりませんが、何か、筑摩書房の編集校正が入ったような状態なのでしょうか?
ついでに、以下は「埤雅卷八」の「隼」と、「本草綱目」の「鴟」の「集解」、「五雜俎」の「卷九」の「物部一」、「本朝食鑑」の「隼」の「集解」が元ネタです。
陸佃云鷹之搏噬不能無失獨隼爲有準毎發必中(「埤雅」卷八「隼」)
張九齡曰雌曰隼雄曰鶻【𩾲𩾥並同】(元不明)
蓋鷹不擊伏隼不擊胎如遇懷胎者輙放不殺鶻擊鳩鴿及(「本草綱目」「鴟」「集解」。「云、曰鷹不擊伏、隼不擊胎。鶻握鳩而自暖、乃至旦而見釋、此皆殺中有仁也」)
小鳥以煖足旦則縱之此鳥東行則是日不東往擊物西南北亦然此天性義也(「五雜俎」卷九「物部一」。「云、鶻與隼、皆鷙擊之鳥也。然鶻取小鳥以暖足、旦則縱之。此鳥東行、則是日不東往擊物、西南北亦然、蓋其義也。隼之擊物、過懷胎者、輒釋不殺、蓋其仁也、至鷹則無所不噬矣。故古人以酷吏比蒼鷹也」)
隼狀似鷹而蒼黑胸腹灰白帶赤其背腹斑紋初毛不正易毛後略與鷹同全體不似鷹鷂(「本朝食鑑」卷六「禽之四」「隼」「集解」。「隼似ㇾ鷹而蒼黑、臆腹灰白帶ㇾ赤、其背腹斑紋、初毛不ㇾ正、易ㇾ毛後略與ㇾ鷹同、然全體不ㇾ似鷹鷂」)
能擊鴻鴈鳬鷺不能擊鶴鵠(「本朝食鑑」同前。「能擊鴻鴈鳬鷺不ㇾ能ㇾ摯二鶴鵠及雲雀鶺鴒燕之類一)
及告天子鶺鴒之類性猛而不ㇾ悍鷹鷂之屬同類並居則相拒而争攫隼鶻者雖同類並居而不拒或同鷙一鳥亦相和並食(「本朝食鑑」同前。「雲雀[注:=「告天子」]・鶺鴒之類、性猛而不ㇾ悍、鷹鷂之屬、同類並居、則相拒而爭攫、隼者雖二同類並居一而不ㇾ拒、相和並食」)
鷹摯鴻鴈動以翅被搏而昏迷是所以鷹脚長也隼摯鴻鴈而不搏翻攀首喰折是所以隼脚短也(「本朝食鑑」同前。「凡鷹摯二鴻鳫一、動以ㇾ翅被ㇾ搏而昏迷、至二損傷一亦有、是鷹脚)
《引用終了》
私が引用を端折ってしまった箇所を総て挙げて下さり、御礼のしようもないほど感激している。ともかくも、冒頭の「隨」か「堕」かの点であるが、T氏への御礼の返信として、私は、
*
「堕」の字は旧字体が「墮」で、調べて見ますと、本邦の古文の中でもしばしば、この旧字の「墮」を、誤って「隨」と記すものが見受けられますから、私は恐らくこれは「墮」が正しく、「堕」、「落ちる」の意でやはりよいのではないかと思っています。いつも文句を言ってばかりいる東洋文庫に従うのはちょっとシャクですが、そうでないと、この部分を意味が通るように読むことが難しいように私は感じるからです。
*
と言うことしか出来なかった。今年もまた年初からT氏に御厄介になってしまった。再度、御礼申し上げるものである。「呆られることなく、今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。」。
「西園寺相國」「はげしくも落ちくるものか冬山の雪にたまらぬ峰の朝風」「西園寺相国鷹百首」「西園寺殿鷹百首」とも呼ばれる歌集で、作者は西園寺公経(承安元(一一七一)年~寛元二(一二四四)年)とも西園寺実兼(建長元(一二四九)年~元亨二(一三二二)年)作ともされるが、未詳。明応四(一四九五)年に尭恵が細川成之に同書の注を授けていることから、十四世紀後半から十五世紀末には成立していたと考えられている。伝本は非常に多い。その中の一首。「朝風」は「晨風(しんぷう)」を訓読して字を代えたもので、実はハヤブサの別名である。
「巢鷹の說を聞かず」巣を作って繁殖したという話は聴かない。
「定家」「夕日影櫛〔(くし)〕もさしばの風さきに」「野邊の薄〔(すすき)〕の糸やかけまし」不詳。定家の生活から思うに、空想もいいとこという気がするね。]
« 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 春の感情 | トップページ | 萩原朔太郞 靑猫(初版・正規表現版) 野原に寢る »