フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之五 29 有德廟、酒井哥雅樂頭を大坂御城代に命ぜられし事 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 鱠殘魚(しろうを) (シラウオ) »

2019/02/21

譚海 卷之三 和哥宗匠家

和哥宗匠家

○和歌宗匠家と稱するは、和歌堪能の仁(ひと)にあれば御製(ぎよせい)を直し被仰付(おほせつけられ)御製へをかけ奉るより、堂上一般に和歌の宗匠(そうしやう)と仰ぎ、詠藻を其仁へ見せ點を乞(こふ)るゝ事に成(なる)故、點勅許の人とも稱する也。世俗歌所(うたどころ)と覺えたるも此(この)事也。宗匠家と稱するは何れの家にも限らず、とかく堪能の仁あれば許(ゆるさ)るゝ也。普通には上冷泉(かみれいぜい)・飛鳥井(あすかゐ)兩家代々勅撰の家なれば、宗匠家と申也。禁裏御會(ごくわい)の和歌題は、此兩家の出(いだ)さるゝに限る事也。故に點削勅許なき人は、猥(みだり)に他の詠藻に點かくる事成(なり)がたき事也。内々讀歌直し貰ても、和歌相談と稱する事とぞ。

[やぶちゃん注:「上冷泉」冷泉家(れいぜいけ)は、藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家で、代々、近衛中将に任官された。家名は冷泉小路に由来する。歌道の宗匠家の内の一つで、冷泉流歌道を伝承する。参照したウィキの「冷泉家の「室町時代―江戸時代の上冷泉家」によれば、『室町時代になると、御子左流においては、二条家は大覚寺統と濃い姻戚関係にあったため、大覚寺統が衰えると勢力は弱まった。それに伴い、京都においても、冷泉家が活動を始めた。しかし二条派が依然として主流派である事には変わりがなかった』。『冷泉為尹』(ためまさ)は応永二三(一四一六)年、『次男・持為に播磨国細川荘等を譲って分家させた。これによって、長男・為之を祖とする冷泉家と次男・持為を祖とする冷泉家に分かれた。二つの冷泉家を区別するために為之の家系は上冷泉家、持為の家系は下冷泉家と呼ぶようになった』。『戦国時代には、上冷泉家は北陸地方の能登国守護・能登畠山氏や東海地方の駿河国守護今川氏を頼り地方に下向しており、山城国(京都)にはいなかった。織田信長の時代には京都に戻ったが、豊臣秀吉が関白太政大臣に任命された』天正一四(一五八六)年『には勅勘を蒙り、再び地方に下った。このまま地下家として埋もれてしまう可能性もあったが、秀吉が亡くなった』慶長三(一五九八)年、『徳川家康の執成しによって都へ戻り』、『堂上家に戻る事が出来たとされる』。『かつて秀吉は天皇が住む御所の周辺に公家達の屋敷を集め公家町を形成したが、上冷泉家は公家町が完全に成立した後に許されて都に戻ったため、公家町内に屋敷を構える事ができなかった。旧公家町に隣接した現在の敷地は家康から贈られたものである』。『江戸時代には上冷泉家は徳川将軍家に厚遇されて繁栄した。特に武蔵国江戸在住の旗本に高弟が多くいた。仙台藩主・伊達氏と姻戚でもあった』とある。

「飛鳥井」藤原北家師実流(花山院家)の一つである難波家の庶流。ウィキの「飛鳥井家」によれば、『鎌倉時代前期、難波頼経の子雅経に始まる。代々和歌・蹴鞠の師範を家業とした。頼経の父難波頼輔は本朝における蹴鞠一道の長とも称された蹴鞠の名手であったが、孫の飛鳥井雅経も蹴鞠に秀で、飛鳥井流の祖となった。鎌倉幕府』二『代将軍源頼家も蹴鞠を愛好して雅経を厚遇し、一方で雅経は後鳥羽上皇に近侍し藤原定家などとともに『新古今和歌集』を撰進し、和歌と蹴鞠の師範の家としての基礎を築いた。 応仁の乱で、一族が近江国や、長門国に移住し、家業を広めた』。『室町時代には将軍家に近侍した雅世・雅親父子が歌壇の中心的歌人として活躍した。飛鳥井雅世は、『新続古今和歌集』の撰者となり、飛鳥井雅親は、和歌・蹴鞠のほかに書にも秀で、その書流も蹴鞠と同じく飛鳥井流と称される。雅親の弟・飛鳥井雅康(二楽軒)も歌人としての名声が高く、足利将軍家や若狭守護武田元信などの有力な武家と深い親交があった』。この二人によって、以後、飛鳥井家は二条家・冷泉家と並ぶ歌道家と目されるに至った(この挿入のみは平凡社「百科事典マイペディア」に拠った)。『戦国時代から江戸時代初期にかけての当主であった飛鳥井雅庸は、徳川家康から蹴鞠道家元としての地位を認められた。江戸時代の家禄は概ね』九百二十八『石であった』とある。

「御會」歌会を敬って言う語。]

« 甲子夜話卷之五 29 有德廟、酒井哥雅樂頭を大坂御城代に命ぜられし事 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 鱠殘魚(しろうを) (シラウオ) »