フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 若葉のかげ | トップページ | 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 月しろ »

2019/02/14

蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 靈の日の蝕

 

  靈の日の蝕

 

時(とき)ぞともなく暗(くら)うなる生(いのち)の扃(とぼそ)、――

こはいかに、四方(あたり)のさまもけすさまじ、

こはまた如何(いか)に我胸(わがむね)の罪(つみ)の泉(いづみ)を

何(なに)ものか頸(うなじ)さしのべひた吸(す)ひぬ。

 

善(よ)しと匂(にほ)へる花瓣(はなびら)は徒(あだ)に凋(しぼ)みて、

惡(あ)しき果(み)は熟(つ)えて墜(お)ちたりおのづから

わが掌底(たなぞこ)に、生溫(なまぬる)きその香(か)をかげば

唇(くちびる)のいや堪(た)ふまじき渴(かは)きかな。

 

聞(き)け、物(もの)の音(おと)、――飛(と)び過(す)がふ蝗(いなご)の羽音(はおと)か、

むらむらと大沼(おほぬ)の底(そこ)を沸(わ)きのぼる

毒(どく)の水泡(みなわ)の水(みづ)の面(も)に彈(はじ)く響(ひゞき)か、

 

あるはまた疫(えやみ)のさやぎ、野(の)の犬(いぬ)の

淫(たはれ)の宮(みや)に叫(さけ)ぶにか、噫(あゝ)、仰(あふ)ぎ見(み)よ、

微(かす)かなる心(こゝろ)の星(ほし)や、靈(たま)の日(ひ)の蝕(しよく)。

 

[やぶちゃん注:「淫(たはれ)の宮(みや)」これは単なる淫祠邪教の神の意ではなく、詩篇のニュアンスからも「淫宮」で、漢音訳「彌那」、古代インドの性愛的豊饒神ミトゥナのことを指していよう。インドのマディヤ・プラデーシュ州のカジュラーホー村にあるジャイナ教のパールシュバナータ寺院などにある、非常にエロティクな男女の交合像で表わされる神で、ウィキの「ミトゥナ」によれば、『男女一対の神像は』、『一日の時を支配する昼と夜』又は『月の神々として崇拝された。性愛の体位を多種多様に表現しており、ラクシュマン寺院の壁面彫刻では一男三女の組み合わせの性交図もある』とある。ウィキの画像をリンクさせておく。孰れのリンク先も自己責任でクリックされたい。]

« 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 若葉のかげ | トップページ | 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 月しろ »