フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(25) 「川牛」(5) | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十七 畜類 騾(ら) (ラバ/他にケッティ) »

2019/02/26

和漢三才圖會卷第三十七 畜類 驢(うさぎむま) (ロバ)

 

Usagumuma

うさきむま

【音閭】

      【和名宇佐岐牟末】

リユイ

本綱驢臚也馬力在膞驢力在臚【膊肩膊也臚腹前也】驢長頰廣額

磔耳修尾夜鳴應更性善馱負有褐黒白三色入藥以黒

者爲良

野驢出女直遼東似驢而色駁鬃尾長山驢出西土有

角如羚羊詳羚羊下○海驢出東海島中能入水不濡

うさぎむま

【音、「閭〔(ロ)〕」。】

      【和名、「宇佐岐牟末」。】

リユイ

「本綱」、驢は臚なり。馬の力は膞〔(はく)〕に在り、驢の力は臚〔(ろ)〕に在り【「膊」は肩の膊〔(ほね)〕なり。「臚」は腹前〔(はらさき)を云ふ〕なり。】。驢、長き頰、廣き額、磔(さ)けたる耳、修〔(ととの)ふる〕尾〔たり〕。夜、鳴きて、更〔(こう)〕に應ず。性、善く馱負〔(だふ)〕す[やぶちゃん注:荷を背負う。]。褐・黒・白の三色有り。藥に入〔るるには〕黒き者を以つて良と爲す。

「野驢」、女直〔(ぢよちよく)〕・遼東に出づ。驢に似て、色、駁〔(まだら)〕にして、鬃〔(たてがみ)〕・尾、長し。○「山驢」、西土に出づ。角、有〔りて〕、羚羊のごとし。「羚羊」の下に詳らかなり。○「海驢」、東海島中に出づ。能く水に入〔るも〕濡れず。

[やぶちゃん注:奇蹄目ウマ科ウマ属ロバ亜属ロバ亜属 Asinus のロバ類の総称。或いは、その一種であるロバ Equus asinusウィキの「ロバ」によれば、本邦では別名をその耳の特徴から「うさぎうま」(兎馬)と呼び、『漢語では驢(ろ)。古代より家畜として使用される。現生ウマ科の中で一番小型だが、力は強く、記憶力も良い。学名 Equus asinus(エクゥス・アシヌス)は、ラテン語で「馬』の『ロバ」の意』である。『乾燥した環境や山道などの不整地に強い。家畜としては、比較的少ない餌で維持できる。寿命は長く、飼育環境によっては』三十『年以上生きることがある』。『ロバとウマは気質に違いがあると言われ』、『ウマは好奇心が強く、社会性があり、繊細であると言われ』るのに反し、『ロバは新しい物事を嫌い、唐突で駆け引き下手で、図太い性格と言われる』。『実際、ロバのコミュニケーションはウマと比較して淡白であり、多頭曳きの馬車を引いたり、馬術のように乗り手と呼吸を合わせるような作業は苦手とされる』。『野生のウマは、序列のはっきりしたハレム社会を構成し群れを作って生活するが、主に食料の乏しい地域に生息するノロバは恒常的な群れを作らず、雄は縄張りを渡り歩き単独で生活する』。『ロバの気質はこうした環境によって培われたものと考えられる』。『ただし、アメリカのジョージア州にあるオサボー島で再野生化したノロバ』(野驢馬)『のように、豊富な食料がある地域では』、『ハレム社会を構成する場合もある』。『最初に家畜として飼われ始めたのは、約』五千『年前に野生種であるアフリカノロバ』(Equus africanus:家畜ロバの原種)『を飼育したものとされる。古代から乗用、荷物の運搬などの使役に重用されたが、ウマに比べると』、『従順でない性質があり、小型でもある点が家畜として劣る点であった。逆にウマよりも優れていたのが』、『非常に強健で粗食に耐え、管理が楽な点であった』。『野生種の中で現存するのは、ソマリノロバ(Equus africanus somaliensis)のみであり、ソマリアとエジプトの国境地帯に見られたが、ソマリア内戦の影響で激減したため、現在はその大部分がイスラエルの野生保護区で飼育されている。一方、ハワイ島には家畜から野生化したロバが多数生息している』。『荒涼としたステップ地帯、砂漠地帯、あるいは山岳地帯などを放浪していたユダヤ人は、ロバを知る古い民族のひとつであり、そのため彼らの伝承や戒律などにもロバに関わるものが少なからずある』。『古代、ユダヤ人たちの間では、ロバに乗ることを禁じた日があった。イエスがキリスト(ユダヤの王)として、ロバに乗って』、「過ぎ越しの日」(ペサハ:ユダヤ教の宗教的記念日。家族が食卓につき、儀式的なメニューの食事をとって祝う。期間はユダヤ暦ニサン月(政治暦七月・宗教暦正月)十五日から一週間である。ユダヤ暦は太陰太陽暦であり、初日のニサン月十五日はグレゴリオ暦三月末から四月頃の満月の日に相当する)『エルサレムに入る記述が聖書にある』。『前近代のイスラム社会では時の施政者次第で』、『ユダヤ教徒やキリスト教徒への迫害が行われ、その際にロバ以外への騎乗を禁じられる事もあった』。「食用」の項。『中国の、特に華北においては、ロバは一般的な食材のひとつとなっている。多くの場合、老いて輸送などの労務が難しくなったものが食用にされる。このため、単に炒めるだけの料理では食べづらく、煮込み料理か餃子や肉まんの具や肉団子のようなミンチ肉料理にされることが多い。そのままではある程度の臭みがあるが、下ごしらえをうまくすることで中国で「上有龍肉、下有驢肉」(天には竜の肉があり、地上にはロバの肉がある)と言われるほどの美味に仕上げることができる』。『臘驢肉(ラーリューロウ làlǘròu)』は『中国山西省長治市の名物食材で、ロバ肉の塩漬けを燻製にしたもの』で、『驢肉火燒(リューロウフオシャオ lǘròu huǒshāo)』は『中国河北省保定市の名物料理で、ロバ肉を使ったハンバーガー風の軽食。「火燒」と呼ばれるパンの腹を割って、中に煮込んだロバ肉をはさんで食べる。近年は陝西省の「白吉」(バイジーモー)と呼ばれる白く押しつぶしたように焼いたパンを使う変種も出ている』。『肴驢肉(ヤオリューロウ yáolǘròu)』は『中国山東省広饒県などの名物料理で、ロバ肉を煮込んで、ゼラチン質と共に冷やし固め、スライスしてたべる、アスピック(煮こごり)のような前菜料理』。「薬用」の項。『ロバの皮から毛を取り、煮つめて取る膠(にかわ)は、漢方で「阿膠」(あきょう)といい、主成分はコラーゲンで、血を作り、止血する作用があると考えられている。このため、出血を伴う症状や、貧血、産後の栄養補給、強壮、皮膚の改善などの目的で、服用、配合される。阿膠は薬用以外に、これを加えた柔らかい飴(阿膠飴)なども作られている』先行する「阿膠」を見られたい。但し、「黃明膠(すきにかは)」の方の冒頭注で述べたように、現在の山東省聊城市東阿県内で、定められた手法で、当地の特殊な井戸水を以って製造・精製された膠のみが「阿膠(あきょう)」であり、それ以外を阿膠と呼ぶのは正しくない。なお、本来はウシを用いたが、事実、現行ではロバが当地でも原素材である)。「文化におけるロバの表象」の項。『中国には、全世界で飼育されているロバの』三分の一『に相当する頭数が飼われているにもかかわらず、古代に中国の影響を受けた日本では、時代を問わず、ほとんど飼育されていない。現在の日本のロバは』二百『頭という説もあり、多くとも数百頭であろう。極暑地から冷地の環境にまで適応し、粗食にも耐える便利な家畜であるロバは、日本でも古くから存在が知られていた。馬や牛と異なり、日本では家畜としては全く普及せず、何故普及しなかったのかは原因がわかっていない。日本畜産史の謎とまでいわれることがある』。『日本にロバが移入された最古の記録は』「日本書紀」に五九九年、『百済からラクダ、羊、雉と一緒に贈られたとするものである。この時は、「ウサギウマ」』一『疋が贈られたとされ、これがロバのことを指していると考えられている』(これは推古天皇七年九月癸亥朔の『秋九月癸亥朔。百済貢駱駝一疋。驢一疋。羊二頭。白雉一隻』を指す)。『また、平安時代に入ってからも、幾つか日本に入ったとする記録が見られる。時代が下って江戸時代にも、中国やオランダから移入された記録がある。別称として「ばち馬」という呼び名も記されている』(やはり耳の形が三味線の撥(ばち)に似ているからであろう)。『中国においては身近な家畜や乗り物として物語に登場する。道教の八仙の一人張果老や陳摶、『三国志演義』の黄承彦、ウイグル族の頓智話のナスレディン・エペンディ(阿凡提)などはロバに乗って現れ、世俗的でない風雅な雰囲気を感じさせている』。『成語では』、『無能や見掛け倒しであることを意味する「黔驢技窮」あるいは「黔驢之技(けんろのぎ)」がある。これは黔驢(貴州省のロバ)を初めて見たトラが、当初その大きさに恐れて警戒したが、見慣れると何も攻撃する技を持たないと気づき食べてしまったという故事による』。『西洋においては』、『ロバは愚鈍さの象徴としてしばしば用いられる。キリスト教化された中世以降のヨーロッパでもその傾向は変わらずに残る。現在でも各国語において「ロバ」に相当する言葉は「馬鹿」「愚か者」の換喩として用いられる。西洋でロバが愚鈍とされたのは、ロバには頑固で気分次第で動かなくなる融通の利かない所があり、騎士は馬に騎乗し、富農は牛馬を育て、ロバは貧農が育てていた事が理由として挙げられる(貧農には身近な存在だった)』。『ナポレオン・ボナパルトがアルプス越えに際して乗ったのは愛馬マレンゴであると思われがちだが、これはダヴィッドの絵によって創作されたもので、実際にはロバに乗っていた』。『古代ギリシア神話において最もよく知られるロバに関する逸話はフリュギアのミダス王に関するものである。この逸話は現代では「王様の耳はロバの耳」として親しまれている』とある。

「更〔(こう)〕に應ず」「五更」で古代中国の時刻制度で一夜の五区分を指す。本邦でも用いた。本来の「更」とは「その一更毎に夜番が交代する」の意であり、午後七時乃至八時から、順次、二時間を単位として、「初更」(甲夜/一鼓)・「二更」(乙夜/二鼓)・三更(丙夜/三鼓)・「四更」(丁夜/四鼓)・「五更」(戊(ぼ)夜/五鼓)と区切り、午前五時乃至六時に至る。「更」は「歴」「経(けい)」とも称し、また、特に「更」だけで最後の「五更」を指したり、また、総称として「一夜」の意を表わす場合もある(以上は小学館「日本大百科全書」に拠った)。

「女直」中国東北部を指す。元は満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族女真(じょしん)族に基づく広域地方名。満洲に同じ。

「遼東」現在の遼寧省の一部と朝鮮の一部に相当。以上の分布からは、この「野驢」はアジアノロバ Equus hemionus であるが、その亜種とは思われない。

「西土」中国から見て有意な西方で、中央アジアやインド・ネパールを指す。角があるとし、「山驢」と呼んでいるから、次注に出すヨツヅノレイヨウ(丘陵の水辺にある開けた森林や草原などに棲息し、にのみ、眼の上部と頭頂部に計四本の角を有する)を指しているかとも思われる。

「羚羊」『「羚羊」の下に詳らかなり』「レイヨウ」は分類群ではなく、「レイヨウ」と呼ばれる種群は、獣亜綱ウシ目ウシ亜目ウシ科 Bovidae の多くの亜科(ヤギ亜科 Caprinae 以外の全て)に分かれて多く存在し、多くはそれらのレイヨウ同士よりも、それぞれがウシかヤギにより近い関係にある。一部はアンテロープ(Antelope)とも呼び、分類学的には概ね、ウシ科からウシ族 Boviniとヤギ亜科を除いた残りに相当し、ウシ科の約百三十種の内、約九十種が含まれる(ここはウィキの「レイヨウ」を参考にした)。多くはアフリカに分布するが、一部はインド・中央アジアに棲息するので、時珍のそれは、前注で述べた通り、ウシ亜科ニルガイ族ヨツヅノレイヨウ(四角羚羊)属ヨツヅノレイヨウ Tetracerus quadricornisインドネパール:ウシ亜科の中でも原始的な種と考えられているが、画像を見る限り、本種は牛ではなく如何にも鹿っぽい。ウィキの「ヨツヅノレイヨウ」ヨツヅノレイヨウの画像をリンクさせておく)の誤認かとも思われる。後の方は、時珍が「本草綱目」の「獣之二」の「羊」の項に載る(版本によっては「羖羊」とするので検索では注意が必要)ことを指しているのであって、「和漢三才図会」には「羚羊」の項はないので注意。

「海驢」「東海島の中に出づ。能く水に入〔るも〕濡れず」東洋文庫訳は「東海島」に割注して『広東省遂渓県の東南海中の島』とするんだが((グーグル・マップ・データ))……ここの特産種のロバがいるんかなぁ?(いるとなれば、識者の御教授を是非、乞う)……しかし、水に入っても濡れへんて、おかしくない?……う~ん……これって、ロバじゃなくて、まさに今も本邦では「海驢」とも書く、哺乳綱食肉(ネコ)目イヌ亜目鰭脚下目アシカ科アシカ亜科Otariinae のアシカ類の誤認じゃあ、ありせんかねぇ? 時珍先生?

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(25) 「川牛」(5) | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十七 畜類 騾(ら) (ラバ/他にケッティ) »