和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鳥の用(2) 「雛」・「囮」・「卵」・「※(とまりぎ)」・「鳥冠」・「㭰」・「嗉」・「※(そそろ)」〈ペレット〉・「鳴」
ひな 雛 𣫠【音顧】
ひよこ 【和名比奈今云比與古】
雛
爾雅云鳥子生須其母而食謂之𣫠鳥子生能噣食謂之
雛字林云哺而活者曰𣫠燕雀之類是也自啄者曰雛雞
雉之類是也
△按呼雞雛曰比與古其鳴聲以曰比與比與也
*
ひな 雛 𣫠【音、「顧」。】
ひよこ 【和名、「比奈」。今、云ふ、
「比與古」。】
雛
「爾雅」に云はく、『鳥の子、生まれて、其の母を須(も)つて食ふ。之れを「𣫠(ひよこ)」と謂ふ。鳥の子、生まれて、能く食を噣(ついば)む。之れを「雛(ひな)」と謂ふ』〔と〕。「字林」に云はく、『哺(くゝ)められて活(そだ)つ者を「𣫠」と曰ふ。燕・雀の類ひ、是れなり。自〔(みづか)〕ら啄む者、「雛」と曰ふ、雞〔(にはとり)〕・雉の類ひ、是れなり』〔と〕。
△按ずるに、雞の雛を呼んで「比與古」と曰ふ。其の鳴く聲、「比與比與〔(ひよひよ)〕」と曰ふを以つてなり。
[やぶちゃん注:「其の母を須(も)つて食ふ」この「須」は「求める」或いは再読文字の「すべからく~すべし」で、「母鳥の求め、母から口移しで以って、物を貰い食うのである、そうでなければ物を食うことは出来ない」の謂いである。
「爾雅」著者不詳。紀元前二〇〇年頃に成立した、現存する中国最古の類語辞典・語釈辞典。
「字林」晋(二六五年~四二〇年)の呂忱(りょしん)の編になる部首別漢字字書。「隋書」の「経籍志」によると、全七巻とされ、凡そ一万二千八百二十四字を収め、「説文解字」と同じ五百四十の部首を設け、親字も「説文解字」と同じく小篆であったとされるが、佚書であるため、現在は他書に引用された佚文のみが残る(以上はウィキの「字林」に拠った)。]
おとり 囮
てゝれ 【和名天々禮】
𪃏【音梅】 ※【囮】
囮【音化】
【和名乎止利】
[やぶちゃん字注:「おとり」はママ。「※」=「女」+「鳥」。]
繫馴鳥誘外鳥而使之來名曰囮卽今云鳥媒也
文選射雉賦注云少養雉子至長狎人能招引野雉者謂
之媒
△按𪃏媒同字【從女從鳥】蓋媒人則用媒𪃏鳥則用𪃏以別之
和名抄囮𪃏爲二物【未詳】蓋以同鳥雌爲𪃏
今𪃏鳥之中用木兎最佳也其傍設黐擌則群鳥來笑
木兎之醜形竟羅擌
*
おとり 囮
てゝれ 【和名。「天々禮」。】
𪃏【音、「梅」。】 ※【囮。】
囮【音、「化」。】
【和名、「乎止利」。】
[やぶちゃん字注:「※」=「女」+「鳥」。]
馴れたる鳥を繫ぎて、外の鳥を誘(さそ)ひ、之れをして來たらしむ。名づけて「囮」と曰ふ。卽ち、今、云ふ、「鳥媒〔(てうばい)〕」なり。
「文選〔(もんぜん)〕」の「射雉〔(しやち)〕の賦」の注に云はく、『少〔(わか)〕きとき、雉子〔(きじ)〕を養ひて、長ずるに至りて、人に狎(な)れて、能く野雉〔(やち)〕を招き引く者を、之れを、「媒」と謂ふ』〔と〕[やぶちゃん注:「招き引く者を」の「を」は衍字であろう。]。
△按ずるに、「𪃏」・「媒」、同字【「女」に從〔(したが)〕ひ、「鳥」に從ふ。[やぶちゃん注:「從」は「作る」の意。]】。蓋し、媒人(なかうど)には、則ち、「媒」を用ひ、「𪃏鳥〔(をとり[やぶちゃん注:ママ。])〕」には、則ち、「𪃏」を用ひて、以つて之れを別〔(わか)〕つ。
「和名抄」に、「囮」〔と〕「𪃏」、二物と爲す【未だ詳らかならず。】。蓋し、同じ鳥の雌を以つて「𪃏」と爲す。
今、𪃏鳥の中〔(うち)〕、木兎(みゝづく)を用ひて最も佳なり。其の傍らに、設黐擌(もちばこ)を設くるときは、則ち、群鳥來たりて、木兎の醜(みにく)き形〔(なり)〕を笑ひ、竟〔(つひ)〕に擌(はこ)へ羅(かゝ)る。
[やぶちゃん注:「鳥媒〔(てうばい)〕」当初、「とりのなかうど」と訓じたが、どうもかったるい。そのような謂い方があったものかも判らぬし、後で人の仲人とは判然と分けると言っていることから、植物学の鳥媒花のようで、これも変な感じではあるが、職人はしばしば音読みを好むので、かくしておいた。
『「文選」の「射雉の賦」』「文選」は梁を建国した武帝の長子で、詩文を好んだ昭明太子五〇一年~五三一年)が、当時の代表的な文士を招いて編纂した全三十巻の詩文集。歴代の名文・詩歌八百余りを集めた詩文集。中国では文人の必読書で、本邦でも飛鳥・奈良時代以降、盛んに読まれた。「射雉の賦」は西晋の、陸機と併称される文人であった潘岳(二四七年~三〇〇年)の作品で、原文はこれで(リンク先は中文ウィキの「維基文庫」内のそれ)、その注はこれ(リンク先は中文サイト「中國哲學書電子化計劃」のそれ。下方にある)で、
*
徐爰注。媒者、少養雉子、至長狎人、能招引野雉、因名曰媒。翳者、所隱以射者也。晉邦過江、斯藝乃廢。歷代迄今、寡能厥事。嘗覽茲賦、昧而莫曉、聊記所聞、以備遺忘。
*
が引用元。その徐爰とは恐らく、南宋の官僚で歴史家でもあった徐爰(じょえん 三九四年~四七五年)であろう。
『「和名抄」に、「囮」〔と〕「𪃏」、二物と爲す』「囮」は巻十五の「調度部下第二十二」の「畋獵具第百九十三に、
*
囮 「唐韻」云『囮【音、「訛」。「漢語抄」云、『天々禮』。】網鳥者媒也。
*
とあり、その次の次の条に、
*
媒鳥 「文選」の「射雉賦」注に云はく、『少養雉子、至長狎人、能招引野雉者謂之「媒」』【師說、「乎度利」。】。
*
と別にあるのを指すようである。「𪃏」の字は縦覧した限りでは、「和名類聚鈔」では用いられていないようだ。
「今、𪃏鳥の中〔(うち)〕、木兎(みゝづく)を用ひて最も佳なり。其の傍らに、設黐擌(もちばこ)を設くるときは、則ち、群鳥來たりて、木兎の醜(みにく)き形〔(なり)〕を笑ひ、竟〔(つひ)〕に擌(はこ)へ羅(かゝ)る」これは既にほぼ同内容を「山禽類 鴟鵂(みみづく)(フクロウ科の「みみづく」類)」で語っている。]
とまりき 桀【詩經】
【止末利木】
塒
【和名戶久良】
※【音傑】
[やぶちゃん字注:「木」+「桀」。]
※雞棲杙也如脚細弱小鳥之※用接骨木枝佳
塒穿垣栖雞也 凡鳥宿曰栖禽經云陸鳥曰栖水鳥曰
宿[やぶちゃん注:字空けはママ。]獨鳥曰止衆鳥曰集【隹在于木上也】
*
とまりぎ 桀【「詩經」。】
【「止末利木」。】
塒(とぐら)
【和名、「戶久良」。】
※【音、「傑」。】
[やぶちゃん字注:「木」+「桀」。]
※(とまりぎ)は、雞〔(にはとり)〕の棲〔(すみか)〕の杙〔(くひ)〕なり。脚、細く、弱き小鳥の※〔(とまりぎ)〕のごときは、接骨(にはとこ)の木の枝を用ひて、佳なり。
塒〔(とぐら)〕は、垣を穿〔(うが)〕ち、雞を栖(す)ましむる〔もの〕なり。 凡そ、鳥の宿〔(やどり)〕を「栖〔すみか〕」と曰ふ。「禽經」に云はく、『陸〔の〕鳥にして〔それを〕、「栖〔(す)む〕」」と曰ひ、水鳥にして「宿(〔やど〕)す」と曰ひ、獨鳥は「止(とま)る」と曰ひ、衆鳥を「集(あつま)る」【「隹〔(とり)〕、木の上に在る」〔の謂ひ〕なり。】と曰ふ』〔と〕。
[やぶちゃん注:「塒(とぐら)」不審。この字で「とぐら」と読んだ場合は蛇の「蜷局(とぐろ)」と同義になってしまう。ここは現行通り、「ねぐら」(もと、良安の言う通り、「ニワトリの寝床」、転じて「鳥の寝る場所」の意)と普通に読みたいところだ。或いは良安は「ねぐら」を寝倉と採り、その古形が「戸」(「外界から分離された」の意)「倉」であったと考えたのかも知れない。
「杙〔(くひ)〕」「杭」に同じ。
「接骨(にはとこ)の木」マツムシソウ目レンプクソウ科ニワトコ属ニワトコ亜種ニワトコ
Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta。。幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質を有することから、軟質である。
「禽經」春秋時代の師曠(しこ)の撰になるとされる鳥獣事典であるが、偽書と推定されている。全七巻。
『「隹〔(とり)〕、木の上に在る」〔の謂ひ〕なり』「集」の字の解字注であるが、これは厳原本にはないので、後代の注か、良安が附したものであろう。「隹」(スイ/ふるとり」この和訓の呼称は「鳥」部の部首である鳥と区別して、「舊(旧)(ふるいの意)」の字に使われている鳥であることに由来する)の字は「説文解字」によると、「尾の短い鳥類の総称」とされ、「側面から見た鳥」を象ったもので、良安のそれは正しい解字である。]
とさか 肉冠 毛冠
毛角 觜【同上】
【俗云止左加】
鳥冠
【止者鳥也左加者
逆毛之畧也】
△按雞雉有肉冠鸂鶒有毛冠が木兎有毛角但獨立謂之
毛冠【俗云連雀】雙立謂之毛角蓋毛角之本字觜也而以觜
爲咮㭰之字者非也
*
とさか 肉冠 毛冠
毛角 觜【同上。】
【俗に云ふ、「止左加」。】
鳥冠
【「止」は「鳥」なり。「左加」とは、
「逆〔(さ)〕か毛〔(げ)〕」の畧なり。】
△按ずるに、雞〔(にはとり)〕・雉に「肉冠」有り、鸂鶒〔(おほおしどり)〕に「毛冠」有り、木兎(みゝづく)に「毛角」有り。但し、獨立〔せるものは〕之れを「毛冠」【俗に云ふ、「連雀」。】と謂ひ、雙立(さうりつ)〔せるもの〕、之れを「毛角」と謂ふ。蓋し、「毛角」の本字は「觜」なり。而るに、「觜」を以つて「咮-㭰(くちばし)」の字と爲るは、非なり。
[やぶちゃん注:小学館「日本大百科全書」の「とさか」を引く。『鳥類の頭上にある肉質の突起で、肉冠ともいう。ある種のキジ目』Galliformes『の鳥などに存在し、代表的なものはニワトリ』(鳥綱キジ目キジ科キジ亜科ヤケイ属セキショクヤケイ亜種ニワトリ Gallus
gallus domesticus)『のとさかである。とさかは、いわゆる三次性徴の一つで、その発達は性ホルモンの影響を受け、雄でよく発達している。したがって、雄鶏を去勢すると、とさかは退化する。組織的には、外側の表皮層と数層の真皮層よりなり、通常の皮膚が分厚く隆起したものといえる。色は、表皮下の血管のために、通常は赤色である。とさかのおもな機能はディスプレーと種の認識であるが、ニワトリでは単冠、バラ冠、クルミ冠、エンドウ冠などのいろいろな形態のとさかがあり、遺伝子の単純な支配によって生ずる』。
「「止」は「鳥」なり。「左加」とは、「逆〔(さ)〕か毛〔(げ)〕」の畧なり」「鶏冠(とさか)」の和語の語源は種々あるが、どうもピンとこない。良安先生のこれは、そんな中でも私は腑に落ちる。
「鸂鶒〔(おほおしどり)〕」東洋文庫訳のルビを参考にした。但し、「オオオシドリ」という種がいるわけではなく、カモ目カモ科オシドリ属オシドリ Aix galericulata の大型固体(群)を指している。
『「觜」を以つて「咮-㭰(くちばし)」の字と爲るは、非なり』これは何度も良安が言っていることではある。確かに、第一義は「ミミズクの毛角(けづの)」であるが、中国でも早い時期から「嘴(くちばし)」の意で用いられている。しかも解字でも、「此」は「僅かに開く」の意、「角」は「硬い尖ったもの」で「くちばし」の意とする(大修館書店「廣漢和辭典」)。しかも良安自身が自己の評言で「觜」をさんざん使っているから、あんまり偉そうには言えないと思うんですけど。]
くちはし 觜【音斯俗字】 嘴
【和名久知波之】
喙【音誨】
【和名久知佐木】
㭰【音醉】
啄【音捉】 噣
【都以波無】
[やぶちゃん注:「音捉」はママ。但し、「啄」(音「タク・ツク・トク」)と「捉」(ソク・サク)は実は現代中国音では、前者が「zhuó」(ヂゥオ)で、後者が「zhuō」(ヂゥオ)で発音としてはよく似てはいる。]
△按㭰鳥喙也喙鳥獸之口也 鳥口取食曰啄凡鳥欲
啄食謂求食【阿左留】 鴈鳬聚食之聲曰唼喋
――――――――――――――――――――――
[やぶちゃん注:以下の「嗉」から「囀」までは項目が二段組であるが、一段に変えた。]
嗉【※】 凡鳥受食處曰嗉
【和名毛乃波美俗云餌袋】
[やぶちゃん字注:「※」=「月」+「素」。]
※【音委】 鷙鳥食已吐其毛如丸曰※【和名曾曾呂】
[やぶちゃん字注:「※」=「丸」(の最終画が(つくり)の下まで延びる)+「咼」。]
鳴【音名】 凡鳥啼曰鳴
【訓奈久】
囀【音轉】 凡鳥吟曰囀
【訓佐閉都留】
鳥朝鳴曰嘲夜鳴曰㖡林鳥以朝嘲水鳥夜㖡
*
くちばし 觜【音、「斯〔(シ)〕」。俗字。】 嘴
【和名、「久知波之」。】
喙【音、「誨〔(カイ)〕」。】
【和名、「久知佐木」。】
㭰【音、「醉」。】
啄【音、「捉」。】 噣〔(ソク)〕
【「都以波無」。】
[やぶちゃん注:「啄【音、「捉」。】」については原文の私の注を参照されたい。]
△按ずるに、「㭰」は鳥の喙〔(くちばし)〕なり。喙は鳥獸の口なり。 鳥の、口にて、食を取るを「啄(ついば)む」と曰ふ。凡そ、鳥、食を啄まんと欲すを、「求-食(あざ)る」【「阿左留」。】と謂ふ 鴈〔(がん)〕・鳬(かも)、聚〔(あつま)〕り食ふの聲を「唼喋〔(せつちやう)〕」と曰ふ。
――――――――――――――――――――――
嗉(ものはみ)【※】 凡(すべ)て、鳥、食を受くる處、「嗉」と曰ふ。
【和名、「毛乃波美」。俗に云ふ、「餌袋〔(ゑぶくろ)〕」。】
[やぶちゃん字注:「※」=「月」+「素」。]
※(そゝろ)【音、「委」。】 鷙鳥〔(しつてう)〕[やぶちゃん注:猛禽類及びその系統の鳥。]、食、已(おは)りて、其の毛を、丸〔(たま)〕のごとく〔にして〕吐く〔を〕、「※〔(そそろ)〕」【和名、「曾曾呂」。】と曰ふ。
[やぶちゃん字注:「※」=「丸」(の最終画が(つくり)の下まで延びる)+「咼」。]
鳴(なく)【音、「名」。】 凡〔(すべ)〕て、鳥、啼く〔を〕「鳴」【訓、「奈久」。】と曰ふ。
囀【音、「轉」。】 凡て、鳥、吟ずるを、「囀」【訓、「佐閉都留」。】と曰ふ。
鳥、朝、鳴くを「嘲〔(てう)〕」と曰ひ、夜、鳴くを、「㖡〔(や)〕」と曰ふ。林鳥は朝を以つて嘲〔(な)〕き、水鳥は夜を以つて㖡〔(な)〕く。
[やぶちゃん注:後の四項は「くちばし」に関わる働きであるから、「㭰」に附録するような感じで附されてあるのである。
「鴈〔(がん)〕」広義のガン(「雁」)は以下の広義のカモよりも大きく、ハクチョウ(カモ科Anserinae亜科Cygnus属の六種及びCoscoroba
属の一種の全七種。全長百四十~百六十五センチメートルで、翼開長は二百十八~二百四十三センチメートルあるだけでなく、飛翔する現生鳥類の中では最大級の重量を有する種群で、平均七・四~十四、最大で十五・五キログラムにも達する)より小さい種群の総称である。
「鳬(かも)」カモ目カモ亜目カモ科 Anatidae の仲間、或いはマガモ属 Anas を総称するもの。
「唼喋〔(せつちやう)〕」「唼」は「啄(ついば)む・喰らう」の意。なるほどと思わせる熟語だ。
「嗉(ものはみ)」「餌袋〔(ゑぶくろ)〕」ここは広義の消化器ではなく、所謂、狭義の消化管の一部である、素嚢(そのう:まさに「嗉嚢」とも表記する。膨らんだ形状を成し、管壁が有意に厚くなっており、消化に先立って、食べたものを一時的に貯蔵しておくための器官)と読み換えてよい。ウィキの「素嚢」によれば、『鳥類では、消化管の食道か咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になっている部分(嚢)がある。そこに食べたものを一時的に蓄えておくことができる。鳥類のすべてが砂嚢を持つ一方、素嚢についてはこれを持たない種もある』。『ハト目』Columbiformes『では、素嚢で素嚢乳が作られる。これは孵化したばかりの雛に与えられる』。『また、食べた餌をしばらく素嚢に保持することで、水分により食べたものを柔らかくし、それを吐き戻して雛に与える』。『ハゲワシ』タカ目タカ科ハゲワシ亜科 Aegypiinae『などの死肉を食べる種では、餌が大量にあるときでもできるだけ多く食べるため、その結果、素嚢が大きく膨らむ。その後、睡眠するか動かずにいることで、消化を妨げないようにする』。『猛禽類では、ハゲワシを含めてワシ』・タカ類などは素嚢を一つ『持つが、フクロウ』(フクロウ目フクロウ科フクロウ属 Strix)『は素嚢を持たない』。『家禽では、ニワトリ』(鳥綱キジ目キジ科キジ亜科ヤケイ属セキショクヤケイ亜種ニワトリ Gallus
gallus domesticus)『にはあるが、ガチョウ』(カモ目カモ科ガチョウ Anser anser)『にはない』とある。
「※(そゝろ)」(「※」=「丸」(の最終画が(つくり)の下まで延びる)+「咼」)は、所謂、「ペレット」(pellet:猛禽類などが消化できないもの(羽・骨など)を吐き出した塊)である。]
« 和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鳥の用(1) 「雄雌」・「巢」・「卵」 | トップページ | ブログ・アクセス1190000突破記念 和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鳥の用(3)「翼」から「養小鳥」/同書鳥類の部全完遂! »