フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第三十七 畜類 牛(うし) (ウシ或いはウシ亜科の種を含む) | トップページ | 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 草びら »

2019/02/19

蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 燈火

 

 燈 火

 

人(ひと)の世(よ)はいつしか

たそがれぬ、花(はな)さき

香(か)に滿(み)ちし世(よ)も、今(いま)、

たそがれぬ靜(しづ)かに。

 

滅(き)えがてに、見(み)はてぬ

夢(ゆめ)の影(かげ)、裾(そで)ひく

薄靄(うすもや)の眼(め)のうち

あなうつろなるさま。

 

人(ひと)の世(よ)の燈火(ともしび)、

ほのぐらき樹(こ)の間(ま)を、

わびしらに嘆(なげ)くか、

燈火(ともしび)の美鳥(うまどり)。

 

母(はは)の鳥(とり)――天(あめ)なる

日(ひ)のゆくへ慕(した)ひて

泣(き)いざち嘆(なげ)かふ

聲(こゑ)のうらがなしさ。

 

燈火(ともしび)のうま鳥(どり)、

うらぶれの細音(ほそね)に

かずかずの念(おもひ)の

珠(たま)をこそ聞(き)け、今(いま)。

 

闇(やみ)墜(お)ちぬ、にほひも

はた色(いろ)もひとつの

音に添(そ)ひぬ、燈火(ともしび)

遠(とほ)ながき笛(ふえ)の音(ね)……

 

[やぶちゃん注:「音」のルビ無しはママ。脱ルビで、「ね」ではあろう。また、最後の六点リーダ(ここまでの詩篇では初めて出現する)は、底本では正中線上ではなく、完全に活字スペースの右端に打たれてあるという特異点である。しかし、他の詩篇で多用されるダッシュにそのような仕儀は認められないし、後に載る「やまうど」で多用される同じ六点リーダ(リーダ使用はここと同詩篇のみ)は活字位置の正中線上にあるので、単に植字工のミスと思われる。

 第四連三行目「泣(き)いざち嘆(なげ)かふ」はママであるが、不審である。母鳥の飛び交いながら「泣く」のに「いざち」とは何か? 「いざる」、「躄る・膝行る」では情景合わぬし、歴史的仮名遣も「ゐざる」であり、接尾語或いは造語の「ち」がやはり意味として合わない。「青空文庫」「有明集」(底本:昭和四三(一九六八)年講談社刊「日本現代文学全集」第二十二巻「土井晚翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨集」)では『泣きいさち嘆かふ』(同テクストはパラルビ)で、これならば、すこぶる腑に落ちる。「泣きいさち」とは、タ行上一段の自動詞「なきいさちる」が上二段化したもので(上代からの古語)、「激しく泣く・泣き叫ぶ」の意だからである。初出等の比較・校合対象を私は他に持たないが、これは極めて高い確率で、

泣(き)いさち嘆(なげ)かふ

の本底本の誤植であると考える。

« 和漢三才圖會卷第三十七 畜類 牛(うし) (ウシ或いはウシ亜科の種を含む) | トップページ | 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 草びら »