沖繩のこと
沖縄本島に米軍が上陸した(四月一日朝本島中西部)直後の昭和二〇(一九四五)年四月二日附『朝日新聞』に、かの高村光太郎は「琉球決戰」という題名の詩篇一篇を掲載している。
*
琉 球 決 戰 高村光太郞
神聖オモロ草子の國琉球、
つひに大東亞最大の決戰場となる。
敵は獅子の一擊を期して總力を集め、
この珠玉の島うるはしの山原谷茶(やんばるたんちや)、
万座毛(まんざまう)の綠野(りよくや)、梯伍(でいご)の花の紅(くれなゐ)に、
あらゆる暴力を傾け注がんとす。
琉球やまことに日本の頸動脈、
万事ここにかかり万端ここに經絡す。
琉球を守れ、琉球に於て勝て。
全日本の全日本人よ、
琉球のために全力をあげよ。
敵すでに犧牲を惜しまず、
これ吾が神機の到來なり。
全日本の全日本人よ、
起つて琉球に血液を送れ。
ああ恩納(おんな)ナビの末裔熱血の同胞等よ、
蒲葵(くば)の葉かげに身を伏して
彈雨を凌ぎ兵火を抑へ、
猛然出でて賊敵を誅戮し盡せよ。
*
当時、彼は「文學報國會」の詩部会長であった(因みに、幹事長は西條八十、理事は佐藤春夫)し、真珠湾攻撃を賞賛し、自ら積極的に戦意高揚のための戦争協力詩を多く発表した。しかし、彼はまた、敗戦後、最も真剣に自らの戦争責任を真摯に問うた、数少ない芸術家の一人でもあった。昭和二〇(一九四五)年十月、疎開していた宮澤清六(宮澤賢治の弟でそこは賢治の実家でもあった)方を出て、花巻郊外に鉱山小屋を移築して独居を始めている。これは自身の戦争責任に対する一つの自己幽閉という処罰でもあり、この農耕自炊の独居生活は昭和二七(一九五二)年十月まで続いた。この間、肺結核の症状が進行している(昭和一三(一九三八)年十月五日に亡くなった妻千恵子もその死因は肺結核である)。昭和三一(一九五六)年三月二日、中野の自宅アトリエで肺結核のため、没した。
かの詩人の上の詩篇と自身に課した落とし前を考えるとき、私は、今の本土の国民と日本政府の沖縄に対する姿勢は、戦時中の国民と軍事政府よりも、遙かに、救いようがなく、劣悪だ、と強く感じている。
なんとも言えず、謂いたい気持ちにかられた。
附録
参考までに「文學報國會」の他の部会の一部を掲げておく。
小説部会長・徳田秋声 幹事長・白井喬二 理事・菊池寛
劇文学部会長・武者小路実篤 幹事長・久保田万太郎 理事・山本有三
短歌部会長・佐佐木信綱 幹事長・土屋文明 理事・水原秋桜子
俳句部会長・高浜虚子
« 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 惡の秘所 | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(26) 「駒引錢」(全) »