フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) やまうど | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十八 獸類 獬豸(かいち) (仮想聖獣) »

2019/03/03

蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) 鐘は鳴り出づ

 

 鐘は鳴り出づ

 

『火(ひ)はいづこぞ』と女(め)の童(わらは)、――

『見(み)よ、伽藍(がらん)ぞ』と子(こ)の母(はゝ)は、――

父(ちゝ)は『いぶかし、この夜(よ)に』と。

  (鐘(かね)は鳴(な)り出(い)づ、梵音(ぼんおん)に、――

        紅蓮(ぐれん)のひびき。)

 

『伽藍(がらん)のやねに火(ひ)ぞあそぶ、

ああ鳩(はと)の火(ひ)か、熖(ほのほ)か』と、

つくづく見入(みい)る女(め)の童(わらは)。

  (鐘(かね)は叫(さけ)びぬ、梵音(ぼんおん)に、――

        無明(むみやう)のあらし。)

 

『火(ひ)は火(ひ)を呼(よ)びぬ、今(いま)、垂木(たるき)、

今(いま)また棟木(むなぎ)、――末世(まつせ)の火(ひ)、

見(み)よ』と父(ちゝ)いふ、『皆(みな)火(ひ)なり。』

  (鐘(かね)はとどろく、梵音(ぼんおん)に、――

        苦熱(くねつ)のいたみ。)

 

『火(ひ)はいかにして莊嚴(しやうごん)の

伽藍(がらん)を燒(や)く』と子(こ)の母(はゝ)は、――

父(ちゝ)は『いぶかし誰(た)が業(わざ)』と。

  (鐘(かね)は嘆(なげ)きぬ、梵音(ぼんおん)に、――

        癡毒(ちどく)のといき。)

 

『熖(ほのほ)は流(なが)れ、火(ひ)は湧(わ)きぬ、

ああ鳩(はと)の巢(す)』と女(め)の童(わらは)、――

父(ちゝ)は『燒(や)くるか、人(ひと)の巢(す)』と。

  (鐘(かね)はふるへぬ、梵音(ぼんおん)に――

         壞劫(ゑごふ)のなやみ。)

 

『熖(ほのほ)の獅子座(ししざ)火(ひ)に宣(の)らす

如來(によらい)の金口(こんく)われ聞(き)く』と、

走(はし)りすがひて叫(さけ)ぶ人。

  (鐘(かね)はわななく、梵音(ぼんおん)に、――

         虛妄(こまう)のもだえ。)

 

『火(ひ)は内(うち)よりぞ、佛燈(ぶつとう)は、

末法(まつはふ)の世(よ)か、佛殿(ぶつでん)を

燒(や)く』と、罵(ののし)り謗(そし)る人。

  (鐘(かね)はすさみぬ、梵音(ぼんおん)に、――

         毗嵐(びらん)のいぶき。)

 

『鐘樓(しゆろう)に火(ひ)こそ移(うつ)りたれ、

今(いま)か、今(いま)か』と、狂(くる)ふ人(ひと)、――

『鐘(かね)の音(ね)燃(も)ゆ』と女(め)の童(わらは)。

  (鐘(かね)は(た)え入(い)る。梵音(ぼんおん)に、――

         無間(むげん)のおそれ。)

 

『母(はゝ)よ、明日(あす)よりいづこにて

あそばむ』と、また女(め)の童(わらは)、――

母(はゝ)は『猛火(みやうくわ)も沈(しづ)みぬ』と。

  (鐘(かね)は殘りぬ、梵音(ぼんおん)に、――

         欲流(よくる)のしめり。)

 

『父(ちゝ)よ、わが鳩(はと)燒(や)け失(う)せぬ、

火(ひ)こそ嫉(ねた)め』と女(め)の童(わらは)、――

父(ちゝ)は『遁(のが)れぬ、後(あと)追(お)へ』と。

  (鐘(かね)はにほひぬ、梵音(ぼんおん)に、――

         出離(しゆつり)のもだし。)

 

[やぶちゃん注:珍しい、仏教色の異様に濃い、叙事詩的詩篇である。

「毗嵐(びらん)」仏教用語。「毘嵐風(びらんぷう)」「毘藍婆(びらんば)」等とも言い、この世の終わりに吹いて、全てを破壊し尽くすとされる、強く激しい暴風の謂い。

「欲流(よくる)」仏教用語らしい。欲望が内心の善を洗い流してしまうことを言うか。]

« 蒲原有明 有明集(初版・正規表現版) やまうど | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十八 獸類 獬豸(かいち) (仮想聖獣) »