フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(28) 「馬櫪神ト馬步神」(2) | トップページ | カテゴリ「国木田独歩」創始/詩歌群正規表現版始動 「獨步吟」の「序」及び「驚異」 »

2019/03/08

大和本草卷之十三 魚之上 ウグヒ (ウグイ)

 

【和品】

ウグヒ 俗ニ鯎ノ字ヲ用ユ出處シレス漢名未詳琵琶

 湖諏訪湖筥根湖等ニ多シ三四月湖水ヨリ河流ニ

 上ルヲ漁人多クトル色赤シ諏訪ニテハ赤魚ト云長五

 六寸ニ不過味不美ナマクサシ河魚ノ最下品ナリ或曰

 本草所載石鮅魚ナルヘシト云其長一寸作鮓甚美ナリ

 ト云ハウクヒニ非ス

 

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

ウグヒ 俗に「鯎」の字を用ゆ。出處〔(しゆつしよ)〕しれず、漢名、未だ詳らかならず。琵琶湖・諏訪(すは)の湖・筥根〔(はこね)の〕湖等に多し。三、四月、湖水より河流〔(かはながれ)〕に上ぼるを、漁人、多く、とる。色、赤し。諏訪にては「赤魚〔(あかうを)〕」と云ふ。長さ五、六寸に過ぎず、味、美〔(よ)から〕ず、なまくぐさし。河魚の最下品なり。或いは曰〔ふ〕、『「本草」載する所の「石鮅魚」なるべしと云ふ。其の長さ、一寸、鮓(すし)と作〔(な)〕す。甚だ美なり』と云ふは、ウグヒに非ず。

[やぶちゃん注:条鰭綱骨鰾上目コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Tribolodon hakonensis本邦での漢字表記では「鯎」「石斑魚」。既に何度も述べているが、各地に於いて、複数の種の川魚を含めた総称「ハヤ」(「鮠」「鯈」)の一種で、本種を「ウグイ」よりも「ハヤ」で呼ばれることが有意に多い地方も存在する(後の引用を参照)。しかし、「ハヤ」は本邦産のコイ科(条鰭綱骨鰾上目コイ目コイ科 Cyprinida)の淡水魚の中でも、中型で細長い体型を持つ種群の総称通称で、釣り用語や各地での方言呼称に見られ、「ハエ」「ハヨ」などとも呼ばれる。呼称は動きが速いことに由来するともされ、主な種としては、本種のほかに、

ウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri

アブラハヤ属チャイニーズミノー亜種タカハヤ Rhynchocypris oxycephalus jouyi

コイ科 Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus

コイ科 Oxygastrinae亜科カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii

カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii

などが「ハヤ」に入り、さらに本種ウグイには近縁種に、

エゾウグイ Tribolodon ezoe(北海道などの河川・湖沼に棲息)

ウケクチウグイ Tribolodon nakamurai(絶滅危惧種で長野県・新潟県の信濃川水系の河川などに棲息)

マルタウグイ Tribolodon brandti(汽水域や内湾・沿岸域に棲息。産卵のために河川を遡上する遡河回遊魚で、ウグイとマルタウグイとは交雑し易い)

がおり、これらもウグイ及び「ハヤ」に含まれる。以下、ウィキの「ウグイ」を引く。『多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれる。また、関東地方をはじめ本種を指す呼び名としての「ハヤ」の普及は標準和名を凌ぐ地域もある』。『この他、分布の広さから数多くの地方名があり、アイソ、アカハラ、クキ、タロ、ニガッパヤ、イダ』、『ヒヤレ』、『デイス、イス』、『イダ』『など各地の独特な名前が付けられている』。なお、本邦では本種を「石斑魚」と漢字表記するが、香港では「石斑魚」(広東語)は海水魚の条鰭綱スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科 Epinephelinae のハタ類(マハタ Epinephelus septemfasciatusなど)を指し、また、益軒は「漢名、未だ詳らかならず」と言っているが、中国語で本種「ウグイ」は「三塊魚」或いは「珠星三塊魚」と漢名表記するので要注意である。また、益軒がぐちゃぐちゃ言って異物とする「石鮅魚」(この物言いは実は「石鮅魚」という時珍の記載を益軒の知人が「石斑魚」と見誤った可能性が濃厚)は後注でも示すが、「ハヤ」としての仲間である、コイ科Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus で、確かに「ウグイ」ではない話をウグイに戻す。ウグイは『成魚の体長は最大』五十センチメートル『に達するが、多数を占めるのは』三十センチメートル『前後の個体。側面型は流水性コイ科淡水魚に共通する流線型を示す』。『体色は全体にこげ茶色を帯びた銀色で、体側に』一『本の黒い横帯が走る。腹部は繁殖期以外には銀白色である。各鰭、特に腹鰭、尻鰭、及び尾鰭後端部は黄色味を帯びる。春』(三月上旬から五月中旬)『になると』、『雌雄ともに鮮やか』三『本の朱色の条線を持つ独特の婚姻色へ変化する。婚姻色の朱色の条線より』、『「アカウオ」』『や「サクラウグイ」と呼ばれることもある』。『沖縄地方を除く日本全国に分布。淡水』性『で、河川の上流域から下流域に幅広く生息する。群れを組んで泳ぎ回るので、橋の上などから魚影を確認することができる。食性は雑食。水生昆虫、ミミズ、水に落ちた昆虫、水底のコケ、小さな魚、魚の卵、甲殻類、残飯など何でも捕食する』。『繁殖期の春には、川の浅瀬で比較的流れの緩やかな直径』二~五センチメートル『の礫質の場所を選び、春から初夏にかけて集団で産卵をおこなう』。『全国の河川でもっとも普通に見られた魚であ』る。『幅広い水域で見られる魚ではあるが、特筆すべきはpH 4以下の強酸性でも生きられる点であり』、『強酸性のためクニマス』(条鰭綱サケ目サケ科サケ亜科タイヘイヨウサケ属ベニザケ亜種クニマス Onchorhynchus nerka kawamurae:西湖に棲息)『が絶滅した田沢湖や恐山の宇曽利湖』『や屈斜路湖、猪苗代湖等でも生息している。また、水質汚染が激しい水域でも割合生息が可能である』。『一生を河川で過ごす淡水型と』、『一旦』、『海に出る降海型がいる。降海型は北へ行くほど』、『その比率が増す』。『産卵行動は、水温が』摂氏十一~十三度『に上昇する時期に始まり、直径』二ミリメートル『程度で粘着性のある淡黄色の卵を、流速』毎秒十センチメートル『以下の緩流部で』、『藻の付着していない小石に産み付ける。卵は、水温』摂氏十三度『程度で約』一~三週間かけて『孵化する。孵化から』一『年目に約』五センチメートル、二年目で十~十五センチメートル『程度に成長し』、二~四『年目で繁殖活動を行う』。『雑食性である』ため、『生息域内の別な魚種の卵や稚魚を捕食する。この性質を利用し』、本邦で最も分布を広げてしまっている特定外来生物『ブルーギル』(スズキ目サンフィッシュ科ブルーギル属ブルーギル Lepomis macrochirus)『の増殖抑制に有効である可能性が示されている』。『酸性下では、エラの塩類細胞の形が変わり、且つ』、『数が増えている。通常、塩類細胞は一個ずつバラバラに上皮に存在しているが、宇曽利湖(恐山湖)のウグイでは多数の塩類細胞が濾胞を形成している。これにより体液のpH調整を行っている』。『具体的には、Na+/H+交換輸送体(NEH3)という』八百二十七『個アミノ酸基からなる分子の働きにより、Na+を取り込み、交換にH+を排出している。また、カーボニックアンヒドラーゼ (carbonic anhydrase, CA) 酵素の働きにより』、『細胞内に生じた炭酸水素イオン(HCO3−)を中和に利用している。更に、窒素代謝により生じたアンモニアも中和に利用している。通常の代謝系では、アンモニアは尿素回路で尿素に変換され排出される』とある。私は嘗て庄川の近くの川魚料理屋で父母と食べた初春の「桜うぐい」の塩焼きの美味さが忘れられない。益軒先生、「桜うぐい」は絶品で御座るよ。

「三、四月、湖水より河流〔(かはながれ)〕に上ぼる」湖水に流れ入る、河川をさらに遡上するという意であるが、別に下りもするわけで、この謂いには問題がある。

『「本草」載する所の「石鮅魚」なるべしと云ふ。其の長さ、一寸、鮓(すし)と作〔(な)〕す。甚だ美なり』と云ふは、ウグヒに非ず』先に述べた通り、明の李時珍が「本草綱目」で言っている、「石鮅魚」はウグイではなく、コイ科ダニオ亜科オイカワZacco platypus である。しかも、現代中国語に於いてもズバリ、同種オイカワを指している稀有なケースである。これは私の和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚「石鮅魚(をいかは)」の項目名で、本「大和本草」(宝永七(一七〇九)年刊)の三年後に、寺島良安が正確に同定している(「和漢三才図会」の成立は正徳二(一七一二)年)。その「石鮅魚(をいかは)」で良安は、

   *

「本綱」に『石鮅魚〔(せきひつぎよ)〕は、南方、溪-澗(たにがは)の中に生ず。長さ一寸、背裏・腹下、赤く、以て鮓〔(なます)〕と作〔(な)〕して甚だ美なり。其の肉【甘、平。小毒有り。】。』と。

按ずるに、「石鮅魚」の右に謂ふ所の「長さ一寸」の一の字は、當に「數」の字に作るべし。「背裏」の「裏」の字も亦、當に「黑」に作るべし。恐らくは傳寫の誤か。蓋し、「鮅〔(ひつ)〕」は「鱒」の一名なり。此の魚、岩石の急流に、之れ、有り。狀〔(かたち)〕、鮅〔(ます)〕に似て小さく【故に「石鮅」と名づく。】、背、黑にして、微〔(わづ)〕かに斑〔(まだら)〕有り。腹の下、赤斑〔(あかまだら)〕なり。大いさ、四、五寸、夏月、鰷〔(あゆ)〕と同時に出づ。之れを取りて鮓と爲す。味、やや劣れり。洛の大井川に多く、之れ、有り。京俗、呼びて「乎井加波〔(をゐかは)〕」と曰ふ【大井川の畧言。】攝〔=摂津〕・河〔=河内〕の俗に「赤毛止〔(あかもと)〕」と稱す【赤斑の假名の下の畧。相ひ通ずるを以て之を名づく。[やぶちゃん注:この割注、意味不明。]】。「夜砂地〔(やしやち)〕」【名義、未だ詳らかならず。】〔とも稱す〕。

   *

と言って、「本草綱目」の誤字指摘までしているのは凄かろう。さて、因みに「和漢三才図会」では、その次の項が「鯎(うぐひ)」という、絶妙な配置となっている。言わずもがな、「石鮅魚」を「石斑魚」と読み間違え、それを誰かがウグイに勝手に仕立て上げたに過ぎないのである。犯人探しはどうでもいいが、真相を僅か三年後に正して明記した寺島良安の名だけは永く知られてよい。また、一言言い添えておくと、現行、「石鮅魚」は大型深海魚である海水魚のムツ(スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属ムツ Scombrops boops)の異名でもあるので、注意されたい。

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(28) 「馬櫪神ト馬步神」(2) | トップページ | カテゴリ「国木田独歩」創始/詩歌群正規表現版始動 「獨步吟」の「序」及び「驚異」 »