和漢三才圖會卷第三十八 獸類 豹(ひやう/なかつかみ) (ヒョウ)
ひやう 程 失刺孫
なかつかみ
豹【音報】
【和名奈賀豆可美】
本綱豹有數種遼東及西南諸山時有之狀似虎而小白
靣圓頭其毛赤黃色脊長行則脊隆如錢者曰金錢豹宜
爲裘如艾葉者曰艾葉豹次之尾赤而文黒曰赤豹毛白
而文黒曰白豹皆自惜其毛采又西域有金線豹文如金
線海中有水豹【凡豹猛捷過虎廣西南界有唼臘蟲食死人尸難驅逐惟以豹皮覆之則畏不來】
豹畏蛇與䶂鼠而獅駮渠捜能食豹淮南子蝟令虎申蛇
[やぶちゃん注:「申」はママだが、意味が通らない。「本草綱目」では「畏」である。訓読ではそれで訂した。]
令豹止物有所制也廣志狐死首丘豹死首山不忘本也
豹皮不可藉睡令人神驚豹胎至美爲八珍之一
*
ひやう 程 失刺孫〔(しつしそん)〕
なかつかみ
豹【音、「報」。】
【和名、「奈賀豆可美」。】
[やぶちゃん注:「ひやう」はママ。歴史的仮名遣では「へう」が正しい。]
「本綱」、豹は數種有り。遼東及び西南の諸山に時に之れ有り。狀、虎に似て、小さし。白靣〔(はくめん)〕。圓〔(まろ)〕き頭。其の毛、赤黃色。脊〔(せ)〕、長く、行くときは、則ち、脊、隆(たか)し。錢〔(ぜに)〕のごとくなる者を「金錢豹〔(きんせんへう)〕」と曰ひ、裘〔(かはごろも)〕[やぶちゃん注:皮衣。]と爲るに宜〔(よろ)〕し。艾〔(よもぎ)〕の葉のごとくなる者を「艾葉豹〔(がいえふへう)〕」と曰ひ、之れに次ぐ。尾、赤くして、文〔(もん)〕黒〔き〕を「赤豹」と曰ふ。毛、白くして、文、黒〔き〕を「白豹」と曰ふ。皆、自〔(おの)づから〕其の毛〔の〕采〔(あや)〕を惜しむ。又、西域に「金線豹」有り、文、金線のごとし。海中に「水豹〔すいへう)〕」有り【凡そ、豹の猛捷〔(まうせふ)たる〕こと、虎に過ぐ。廣西の南〔の〕界〔(さかい)〕に、「唼臘蟲(せいらうちゆう)」有り、死人の尸〔(しかばね)〕を食〔ひ〕、驅逐し難し。惟だ、豹の皮を以つて之れを覆〔へば〕、則ち、畏れて來らず〔と〕。】。
豹、蛇と䶂鼠〔(とびねずみ)〕とを畏る。而〔して〕、獅〔(しし)〕・駮〔(はく)〕・渠捜〔(きよそう)〕、能く豹を食ふ。「淮南子〔(ゑなんじ)〕」に、『蝟〔(はりねずみ)〕は虎をして畏れさせ、蛇は豹をして物を止ましむ[やぶちゃん注:行動を抑止させる。]。制する所、有るなり』〔と〕。「廣志」に、『狐、死して、丘を首〔(かうべ)〕にす[やぶちゃん注:狐は、死ぬ時は首を、長年、住ませて呉れた丘の方へ向けて義を尽くして死ぬものである。]。豹、死しては、山を首す。本〔(ほん)〕を忘れざるなり[やぶちゃん注:畜生であっても彼らは自然に対する己れの本分をよく弁えて、死ぬ時でさえ忘れずに義を守っているのである。]』〔と〕。豹の皮を藉(し)き睡るべからず。人をして神-驚(おどろ)かせしむ。豹〔の〕胎〔(はららご)〕、至つて美なり。八珍の一つと爲す。
[やぶちゃん注:ネコ目ネコ科ヒョウ属ヒョウ Panthera pardus。ウィキの「ヒョウ」によれば、『アフリカ大陸からアラビア半島・東南アジア・ロシア極東にかけて』、『サバンナや熱帯雨林・半砂漠など』、多様な環境にそれぞれ適応して棲息を広げ、『都市部の郊外に』棲息する場合もある。『夜行性』で、『群れを形成せず』、『単独で生活する』が、『ネコ科の構成種では』地球上で『最も広域』に『分布する』種である。体長は一メートルから一メートル五十センチメートル、尾長は八十センチメートルから一メートル、体重は三十~九十キログラムで、『全身は柔らかい体毛で密に被われており、黒い斑点が見られる』。『背面の毛衣は淡黄褐色や淡褐色で』、『腹面の毛衣は白い』。『頭部や頸部、腹面には黒い斑点が入り、背面や体側面には黒い斑点が花のように並ぶ斑紋が入る』。『四肢は体長や体高に対してやや短い』。『また、出産直後の幼獣は』『体重四百~六百グラム』である。『乳頭の数は』四個で固定している。『主に小型から中型の有蹄類を摂食するが』、霊長類・鳥類・爬虫類・魚類・昆虫などと、その食性も多様である。『人間の居住地域である場合は』、『犬や人間も襲う』。『捕えた獲物を樹上へ運び、数日にわたって食べたり』、『保存することもある』。『上述の捕らえた獲物を樹上に運ぶ行為は、ライオンやハイエナ等の他の捕食者から獲物を横取りされるのを防ぐのが主な狙いであるとされる』。『妊娠期間は』八十八~百十二日で、『岩の隙間や樹洞・藪の中などで』一『回に』一~六頭(平均は二~三『頭)の幼獣を産む』。『幼獣は生後』十八~二十四ヶ月で『独立』し、生後二年半から三『年で性成熟する』。『毛衣が黒い個体は「クロヒョウ」と呼ばれ』るが、『これは劣性遺伝により』、『突然変異した黒変種』『であり、クロヒョウという種が存在している』わけではない。『突然変異のため、親兄弟が通常のヒョウであっても』これは『発生する。なお、クロヒョウもヒョウ特有の斑紋を有しており』、『赤外線照射により視認できることが分かっている』。中国及びその周辺で見られる亜種は以下。
ペルシャヒョウ Panthera pardus ciscaucasica(中文名「波斯豹」:アゼルバイジャン・アフガニスタン・アルメニア(ナゴルノ・カラバフ共和国含む)・イラン・ジョージア・トルクメニスタン・トルコ・パキスタン・ロシア(コーカサス地方北部))
Panthera
pardus delacouri(中文名「印度支那豹」:東南アジア・中国南部)
インドヒョウ Panthera pardus fusca(インド)
キタシナヒョウ Panthera pardus japonensis(中国北部。学名は(Gray, 1862)の命名で、これは文久二年相当で「japonensis」は採集(棲息)地が日本と誤認されたか、日本経由の原標本或いはデータによってそうなったものか、由来不明である)
チョウセンヒョウ Panthera pardus orientalis(中国北東部・ロシア極東部・朝鮮半島)
以下、「逸話」の項。『古代ローマではヒョウの息は芳しい香りを放つので、動物たちはこれに魅了され、ヒョウに狩られてしまうと信じられていた。この香りに抗することができるのはユニコーンだけであるとされた。これが転じてキリスト教では、人々をキリストに導く伝道者の象徴とされた。だが実際はヒョウの息にそのような芳香はない。普通の獣臭である』。『人の態度などがだしぬけに変わることを「豹変」という。これは易経の「君子豹変、小人面革」(君子は豹変し、小人は面を革むる)に由来する。元来、豹の毛が抜け変わり』、『鮮やかな模様が現れる様に、君子は自らの過ちをはっきりと改める(しかし小物は表面だけ変えてみせる)という、良い意味であったが、現在ではむしろ』、『悪い方向への変化を指すことが多い』。『英語やドイツ語でヒョウのことを「Leopard」(レパード、レオパルト)』(これはラテン語の「leo」(ライオン)と「pardus」(ヒョウ)の合成語に基づく)『というが、日本のファッション誌・業界では「ヒョウ柄」模様のことを「レオパード柄」という。これはLeopardの読み間違いから生まれた造語である。また、英語では「panther」(パンサー)と呼ばれることもあるが、イギリスではヒョウを、アメリカではピューマを指している』。本標題にも出る和訓「なかつかみ」の由来は以下。『豹の和名は「なかつかみ」というが、これは八将神』(はっしょうじん:陰陽道の神で方位の吉凶を司る八神の総称。「八将軍」とも称する。ウィキの「八将神」によれば、『民間伝承では牛頭天王の八王子といわれ、その母は牛頭天王の妃で娑伽羅龍王(しゃがらりゅうおう)の娘、頗梨采女(はりさいじょ)とされるが、牛頭天王が須佐之男尊と同一視されることから、その妃の櫛稲田姫を母とするともいう』。『暦注においては歳徳神・金神と並び重要で、その年の十二支によって居を変え、その方角が吉凶を左右するとされた。基準となるのは太歳神で常にその年の十二支の方位に位置し、それに対応して他の七神は居を定める』とする。その豹尾(ひょうび)神は『計都星の神格』化したもので、『豹のように猛々しく、家畜を求めるに凶。大小便も凶』とする。図像はこれ)『の中心(中つ神)が豹尾神であることからという』(しかし、この図、豹を制圧するはずの蛇を摑んでるんですけど!)。『日本には生息していないが、虎とともに豹は浮世絵に多く描かれている。高島春雄は、当時は分類の知識がなく』、『豹を虎の雌と考えていたと説明している』とある。
「程」「失刺孫」原義は不明だが、孰れも「列子」辺りが発生元のようである。
「遼東」現在の遼寧省南部の遼東(リャオトン)半島。ここに棲息するとなれば、これはキタシナヒョウ Panthera pardus japonensis か、チョウセンヒョウ
Panthera pardus orientalis となる。
「西南の諸山」Panthera
pardus delacouri(中文名「印度支那豹」)であろう。
「艾〔(よもぎ)〕」これは「本草綱目」の記載であるから、この「艾」とは本邦のキク目キク科キク亜科ヨモギ属ヨモギ変種ヨモギ Artemisia indica var. maximowiczii とは異なる、ヨモギ属チョウセンヨモギ Artemisia argyi ではある。まあ、孰れもしかし、葉の形は似ているから問題はない。
『西域に「金線豹」有り』ペルシャヒョウ Panthera pardus ciscaucasica であろう。
『海中に「水豹〔すいへう)〕」』海豹(哺乳綱食肉(ネコ)目イヌ亜目鰭脚下目アザラシ科 Phocidae)のこと(誤伝)であろう。
「廣西の南〔の〕界〔(さかい)〕」「廣州」は現在の広東省広州市一帯であるから、その南部境界域はこの附近(グーグル・マップ・データ)。如何にも湿気が高そうな、有象無象の虫の出そうな一帯ではある。
「唼臘蟲(せいらうちゆう)」「和漢三才圖會卷第五十四 濕生類 𧌃臘蟲(しびとくらひむし)」で、私はかなり真剣に考証しているので、そちらの本文と注を参照されたい。
「䶂鼠〔(とびねずみ)〕」哺乳綱齧歯(ネズミ)目ネズミ上科トビネズミ科 Dipodidae のトビネズミ類。ウィキの「トビネズミ」によれば、体長四~二十六センチメートル。『北アフリカから東アジアにかけて、砂漠などの乾燥地帯に生息する。後ろ足が長く、二本足で立ち、カンガルーのように跳躍して移動する。一跳びで』三メートル『程度』、『跳躍できる』。『体長と同程度の長いヒゲをもつ。高く飛び上がったとき以外は、このヒゲが地面に触れており、障害物や食物の有無など地表の様子を触覚から探知している。夜行性であり、気温の高い昼間は地中に掘った巣穴の中で休み、涼しくなった夜間に外に出て、食物を摂る。主な食物は植物の若芽、根、種子などである。乾燥した環境に強く、ほとんど水分を摂らずに生活できる。体内の水分消費を最小限にするよう、尿は濃縮され、強い酸性を示す』とある。現在、トビネズミ科には十一属三十種がいる。それにしても、鼻行類みたような彼らを豹が畏れるとも思えない。それって「䶂」ってこの漢字と「豹」の類感呪術じゃあねえのかな?
「獅〔(しし)〕」獅子。
「駮〔(はく)〕」既出既注。
「渠捜〔(きよそう)〕」既出であるが、不詳。中文サイトでは獣の名とはするものの、詳細を記さない。西域の国名ではあるが、それではない。
「淮南子〔(ゑなんじ)〕」(「え」は呉音)前漢の武帝の頃に淮南(わいなん)王劉安(紀元前一七九年~紀元前一二二年)が学者を集めて編纂させた思想書。
「蝟〔(はりねずみ)〕は虎をして畏れさせ、蛇は豹をして物を止ましむ。制する所、有るなり」前にも出てきたが、まあ、針の多いハリネズミ類をトラが好んでは食わないだろうし、猛毒を持つ蛇の場合に、咬まれるリスクを考えて敢えて襲わない学習はするだろうが、まんず恐らく、その本源は五行思想の相克説辺りで、実生態をあれこれ言ってみても始まらないと私は思う。
「廣志」東洋文庫版の書名注に、『二巻。晉』(二六五年~四二〇年)『の郭義恭撰』とある。
「神-驚(おどろ)かせしむ」訓読のしようがないので、かくした。東洋文庫訳は『ひどく驚かせる』とする。
「胎〔(はららご)〕」胎児。
「八珍」国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」の「埼玉県立久喜図書館」の事例(管理番号:埼熊-2009-027)の「概要」によれば、『「八珍」とは中国古来から称されてきた珍貴な食べ物のことで』あるが、『時代によりその内容は異なっている』として(表記不全が多数あるが、そのまま載せた)、
《引用開始》
八珍についての最古の記述は周代の官制を記した「周(しゅ)礼(らい)」とされている。「周礼」の天官・膳夫の項に「およそ天子にささげる食事には、六穀を用い、肉料理には六牲を用い、飲みものには六清を用い、滋味のものには百二十品を用い、珍(美味)には八物を用う」とあり、注書にその八物として八珍が記されている。それによると周の時代における八珍とは、淳熬(じゅんごう)、淳母(じゅんぼ)、炮豚(ほうとん)、炮?(ほうしょう)、檮珍(とうちん)、漬(し)、熬(ごう)、肝?(かんりょう)の8種類の料理された珍味を指す。各料理の詳細については、『中国食文化事典』のほか『中国社会風俗史』に説明あり。
宋の時代には、「牛、羊、麋(となかい・おおしか)、鹿、麕(くじか・のろ)・豕(豚)、狗(いぬ)、狼」
の8種類の動物を指す。
元の時代には八珍自体が数種あると思われ、また、同じ名称のものでも何を指すかは参照する資料により諸説ありはっきりしないが、『中国食文化事典』『美食に関する11章+人を喰った譚』などの解説を整理すると以下のとおり。
説その1
竜(りゅう)肝(かん)(①白い雄馬の肝、②蛇の肝、③瓜の一種の龍肝瓜)
鳳(ほう)髄(ずい)(①果子狸の骨髄、②きじの髄、③鳳凰の髄)
兎(と)胎(たい)(①うさぎの胎児、②豹のはらみ児)
鯉(り)尾(び)(①鯉の白子、②上半を冷布で包み、下半を熱油で揚げたもの、③鯉の尾)
猩(しょう)唇(しん)(猩のくちびる)
熊(ゆう)掌(しょう)(熊のてのひら)
鶚(ごう)炙(しゃ)(①みさご鳥の炙りもの、鴨で代用。②ふくろう)
酥酪(そらく)(乳製品でバター、チーズのようなもの)
説その2
醍醐(だいご)(①乳製品②純粋なバター、チーズ、またはよく澄んだ赤い色の酒)
■沆(きんこう)(①のろの子の喉、②くじか(小型の鹿の一種)ののど肉)
*「■」の字の「君」の部分は「且」と表記するものもあり。
*「沆」の字は「吭」と表記するものもあり
野駝(やらく)蹄(てい)(らくだの足)
駝乳麋(らくにゆうび)(①となかいの子、②らくだの乳から作ったバター、チーズ)
天鵝炙(てんがしゃ)(①白鳥、②鵞鳥の丸焼き)
紫玉漿(しぎょくしょう)(紫竹の王液(酒の一種))
玄玉漿(げんぎょくしょう)(葡萄酒、葡萄液)
鹿脣(かしん)(鹿の唇(舌))]
その後、清の時代には八珍は禽八珍、海八珍、山八珍、草八珍に細分され、近代では上八珍、中八珍、下八珍に分類されている。
《引用終了》
(参考書の書誌はリンク先を参照されたい)以上の元代の「八珍」の第一説にある、「兎胎」の「豹のはらみ児」という解釈がこれに当たる。]