和漢三才圖會卷第三十八 獸類 豻 (幻獣)
豻【音岸】
本綱豻胡狗也胡地野犬也似狐而黒身長七
尺頭生一角老則有鱗能食虎豹蛟龍銅鐵獵
人亦畏之
[やぶちゃん注:図なし。原本では、項目名の下に最初の二行が二字下げで入っており、三行目もその位置まで下がって並んでいる。]
*
豻〔(がん)〕【音。「岸」。】
「本綱」、豻は胡狗〔(こく)〕なり。胡地の野犬〔(のいぬ)〕なり。狐に似て、黒き身、長〔(た)〕け、七尺。頭に一角を生ず。老すれば、則ち、鱗、有り。能く虎・豹・蛟〔(みづち)〕・龍・銅・鐵を食ふ。獵人も亦、之れを畏る。
[やぶちゃん注:幻獣。野犬とするところからはモデルを比定したくなるが、真っ黒なキツネに似た一角獣で「七尺」(明代の一尺は三十一・一センチメートルであるから、二メートル十八センチメートル弱)もあり、老成した個体には鱗が生え、トラ・ヒョウはもとより、龍の前駆段階である水棲の小さな蛟からそれが長じた聖獣龍まで食うどころか、銅や鉄まで餌とするのでは、同定する気も起らぬ。「本草綱目」では先の「貘」の「附錄」として前の「囓鐵」に続けて、以下のように記載する。
*
豻 禽書云豻。應幷星胡狗也。狀似狐而黑身長七尺頭生一角。老則有鱗能食虎豹蛟龍銅鐵獵人亦畏之。
*
「胡」中国人が、古くは北方の、後に西方の異民族及びその一帯を呼んだ卑称。戦国時代には万里の長城塞外地域の異民族の居住地を、漢代には主として匈奴とその居住地を指したが、南北朝時代以後は、主に西トルキスタンのイラン系民族、特にソグド人の居住する方面を指した(ここは主文を「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。]
« 和漢三才圖會卷第三十八 獸類 囓鐵獸 (幻獣) | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十八 獸類 狡兔(かうと) (幻獣) »