フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(2) 「葦毛ノ駒」(2) | トップページ | イスラエルに告ぐ »

2019/04/01

漢字「令」或いは戴冠せる天皇をないがしろにするファッショ的日本政府について

まず、この漢字の部首を答えられる日本人は三分の一以下であろうと私は思う。
部首は「人」部である(知っていた方には礼拝しよう)。
解字は(かんむり)の「人」が「集める」の意ともされ、頭上に戴く「冠」の意ともされる、その下部の形は「人の跪く」形で、「人々が神意を拝聴する」さまを表わし、「言いつける」の意を表わす(大修館書店「廣漢和辭典」に拠る。以下も同じ)。
意味は「命ずる」・「君主の仰せ」・「法令・布告」・「教訓・訓戒」。「官吏の長官」・「善い」・「立派にする」・「他人の親族への敬称」・「避ける」・「上位の者が誰かを召す」・「全きこと」・「皇后・太子・諸侯等の命令文」・「小間使い」・使役の助而・仮定の助字・鳥の「鶺鴒」といった意味だ。
少なくとも私はこの「令」の字を書くのは非常に厭だ。
頗るバランスを取りにくいからである。
三画目を「ヽ」にし、四画目の最後を左上に撥ね、五画目も「ヽ」にする字体変性もあるのは、いいのかね? 役所であの男が掲げた字でないと受け付けないのではないのかね?(私の「藪」の字は戸籍謄本で(くさかんむり)の間が、ある時、官吏の誤りで繋げられてしまって、今では繋げなければ受け入れられないという事実を言っておく)。
しかも、「令月」(吉祥の月、或いは、陰暦二月の異名)なんて熟語は二月生まれの私は使ったこともないぜ? あの公表会見で菅とか安部は「令月」を判ったように何も説明しなかったのは、実は、意味さえ知らなかったからじゃないのか?!
 
何が平和だ! 何が幸福な時代だ! 糞野郎!!!
薄っぺらの平「和」を上から命「令」する時代が、また性懲りもなくやってきた――

« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(2) 「葦毛ノ駒」(2) | トップページ | イスラエルに告ぐ »