フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 晚春鶯語賦 伊良子清白 | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(6) 「毛替ノ地藏」(2) »

2019/04/09

白百合の歌 清白(伊良子清白)

 

白百合の歌

 

凱旋(かちどき)祝ふ王城の

夕べ輝く銀の盃(つき)

形も勝(け)なり百合の花

山の峽間(はざま)に開きたり

 

一々(いちいち)の花一々(いちいち)の

微妙(みめう)を現(げん)ず燦として

無數の花の百合の群(むれ)

白きに化(け)する魂(たま)あらむ

 

試みに採る一莖(いつけい)の

細きに撓む花の冠(かんむり)

淸淨(しやうじやう)世界眼前に

天女(てんによ)も來り舞ひぬべし

 

神見(みそな)はし頌(ほ)めたまふ

眞珠(またま)か籠る花の露

眠れる旦(あした)醒むる夕べ

詩人(うたびと)心を傷ましむ

 

冷やかにして秋の草

暖かにして春の花

悟りと迷ひ白百合の

花はすべてを超脫す

 

山縱橫(たてぬき)に雲百重(ももへ)

谷さかしまに水千尋(ちひろ)

遲々たる步み木(こ)の暗(くれ)に

蠢(うご)めく人間營めり

 

不老の門(かど)に駭(おどろ)きて

かけ去る物の命(いのち)かな

日月劫(ごふ)に蝕(しよく)し消え

百合の白きを殘すべし

 

[やぶちゃん注:初出は明治三五(一九〇二)年九月発行の『文庫』。署名は「清白」。

「勝(け)なり」形容動詞「異(け)なり」で、「常と違って勝(まさ)っている、特別である」の意。

「見(みそな)はし」老婆心乍ら、「みそな」は「見」のみのルビ。「見行はす」で「見る」の尊敬語。

「縱橫(たてぬき)」「ぬき」は万葉以来の「織物の緯(横)糸」を呼ぶ語。

 初出形は以下。

   *

白百合の歌

 

凱旋(かちどき)祝ふ王城の

夕べ輝く銀の盃(つぎ)

形に似たる百合の花

山の峽間(はざま)に開きたり

 

一々(いちいち)の花一々(いちいち)の

微妙(みめう)を現(げん)ず燦として

無數の花の百合の群(むれ)

白きに魂(たま)は化(け)するべし

 

試みに採る一莖(いつけい)の

細きに重き花の大(たい)

淸淨(しやうじやう)世界、眼前に

天女(てんによ)も來り舞ひぬべし

 

彼、去んぬ時入んぬ時

夢の使の花の露

眠れる朝(あした)醒むる夕

詩人(うたびと)心を傷ましむ

 

冷やかにして秋の草

あたゝかにして春の花

迷と悟白百合の

花はすべてを超脫す

 

山縱樣に雲百重

谷橫ざまに水千尋(ちひろ)

遲々たる步み木(こ)の暗(くれ)に

如是人間を拜せしむ

 

不老の門(かど)に駭(おどろ)きて

かけ去る物の命(いのち)かな

日月劫(ごふ)に蝕(しよく)し消え

百合の白きを殘すべし

   *]

« 晚春鶯語賦 伊良子清白 | トップページ | 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(6) 「毛替ノ地藏」(2) »