フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 一よぐさ 伊良子清白 | トップページ | 蟲 伊良子清白 »

2019/04/08

蟲賣り 伊良子清白

 

蟲賣り

 

「松蟲鈴蟲くつわむし

蟲めせふ蟲めせかごも候」

四保小橋の袂には

八瀨の蟲うり早も出る

 

旅籠(はたご)の軒(のき)の汀(みぎは)には

水の高瀨のせせらぎや

柳は暗く月明(あか)く

蟲のこゑごゑ流れ行く

 

都大路のともし火も

秋の野らなる蟲の聲

殘る暑さの石疊

さすがに露のおきまさる

 

空は秋風人波の

上吹き越ゆる涼しさに

「蟲召せ蟲召せ」蟲うりの

聲もきえ行く高瀨川

 

[やぶちゃん注:底本校異に記載がない。これは昭和四(一九二九)年新潮社刊「現代詩人全集 第四巻 伊良子清白集」の、先の「避暑の歌」から後の「山家冬景」までの大パート「鷗の歌」全四十篇の中に含まれている。当該書は伊良子清白の生前に刊行されたものであり(扉の題字は本人の揮毫で、扉裏には本人による自伝が載る)、底本の校異の初出の判明している作品の発表順列を見ると、この前後に限っては編年(月ではやや前後するが、年単位では完全である)体で組まれてあることが判る。従って、この「蟲賣り」が書かれた、或いは、未詳の発表が行われたのは、先行する「背に負へる」「おほしたてたる」「しのびあるきの」の元である「一よぐさ」が発表された明治三四(一九〇一)年十一月以降、後の「新綠」が発表された翌明治三十五年五月(但し、初出は同じ「新綠」ながら、河井酔茗との合作で「雜司ケ谷鬼子母神に詣でゝ」「晩春鶯賦」「十二社にて」の全三篇から成り、その中の「雜司ケ谷鬼子母神に詣でゝ」を改題したものがこの伊良子清白の「新綠」である)の間か、その前後同年中と考えても、必ずしも見当違いではないかとも思われる。でなければ、大パート「鷗の歌」のここにこれを挟む必然性が見えてこないからである。但し、同パートの後の方では、編年順がひどく崩れているから、私の推定は決して真理性が高いとは言えない。

« 一よぐさ 伊良子清白 | トップページ | 蟲 伊良子清白 »