フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 秋和の里 清白(伊良子清白) (初出形) | トップページ | 海の歌 清白(伊良子清白) (初出形に近づくよう合成復元したもの) »

2019/04/03

旅行く人に 清白(伊良子清白) (初出形)

 

旅行(たびゆ)く人(ひと)

 

雨(あめ)の渡(わたし)に

   順禮(じゆんれい)の

姿(すがた)寂(さ)びしき

   夕間暮(ゆふまぐれ)

 

霧(きり)の山路(やまぢ)に

   駕舁(かごかき)の

かけ聲(ごゑ)高(たか)き

   朝朗(あさぼらけ)

 

旅(たび)は興(けう)ある

   頭陀袋(づだぶくろ)

重(おも)きを土産(つど)に

   歸(かへ)れ君(きみ)

 

惡魔(あくま)木暗(こぐれ)に

   ひそみつゝ

人(ひと)の財(たから)を

   ねらふとも

 

天女(てんによ)泉(いづみ)に

   下(お)り立(た)ちて

小瓶(こがめ)洗(あら)ふも

   目(め)に入(い)らむ

 

山蛭(やまびる)膚(はだ)に

   吸(す)ひ入(い)らば

谷(たに)に藥水(やくすゐ)

   溢(あふ)るべく

 

船醉(ふなゑひ)海(うみ)に

   苦(くる)しむも

龍神(りゆうじん)臟(むね)を

   醫(いや)すべし

 

鳥(とり)の尸(かばね)に

   火(ひ)は燃(も)えて

山(やま)に地獄(じごく)の

   吹噓聲(いぶくこゑ)

 

潮(うしほ)に異香(いかう)

   薫(くん)ずれば

海(うみ)に微妙(びみやう)の

   蜃氣樓(かひやぐら)

 

暮(く)れて驛(うまや)の

   町(まち)に入(い)り

旅籠(はたご)の門(かど)を

   くゞる時(とき)

 

米(こめ)の玄(くろ)きに

   驚(おどろ)きて

里(さと)に都(みやこ)を

   說(と)く勿(なか)れ

 

女房(にようぼ)語部(かたりべ)

   背(せな)すりて

村(むら)の歷史(れきし)を

   講(かう)ずべく

 

主(あるじ) 膳夫(かしはで)

   雉子(きじ)を獲(え)て

旨(うま)き羹(あつもの)

   とゝのへむ

 

芭蕉(ばせを)の草鞋(わらじ)

   ふみしめて

圓位(ゑんゐ)の笠(かさ)を

   頂(いたゞ)けば

 

風俗(ふうぞく)君(きみ)の

   鹿島立(かしまだち)

翁(おきな)さびたる

   可笑(をか)しさよ

 

[やぶちゃん注:初出は明治三六(一九〇三)年三月発行『文庫』。署名は「清白」。第三連の二行目「あらはれて」が「孔雀船」では「ひそみつゝ」に変えられているのが大きな異同。他に二箇所のルビの違い(「微妙(みやう」「蜃氣樓(かりやぐら)」)があるが、これは誤植と断じ、訂した。「草鞋(わらじ)」のルビはママとした(「孔雀船」も「わらじ」。歴史的仮名遣として「わらぢ」が正しい)。

「芭蕉」「圓位」言わずもがなであるが、前者は松尾芭蕉、後者は西行の法号で、孰れも度に生きて旅に死んだ固有人名を添えて「草鞋」「笠」を修飾したもの。

「鹿島立(かしまだち)」はこれで単に「旅立ち・門出」のこと。鹿島香取の明神が天孫降臨の際に先ず使いされたという故事から出た汎用の一般名詞。]

« 秋和の里 清白(伊良子清白) (初出形) | トップページ | 海の歌 清白(伊良子清白) (初出形に近づくよう合成復元したもの) »