フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 秋曉 伊良子清白 | トップページ | 酒吞み唄 伊良子清白 »

2019/04/30

屑屋の籠 伊良子清白

 

屑屋の籠

 

八千八聲のほととぎす

     路地(ろぢ)で啼く

 屑屋の籠はおもしろや

女の痴話文(ちわぶみ)まづ可笑し

三下(みくだ)り半は

投げのなさけのあとはかなしや

引き裂いた

寫眞をえこそ燒きもせで

大象も繫ぐ丈(たけ)なす黑髮は

 

色慾の奴(やつこ)ひたすらに

     憂身(うきみ)を寠(やつ)す

さつても笑止の

     紅(あか)い手がらが

秋の枯葉と色槌せて

月も盈(み)ち缺け

櫛の小割(こわ)れは緣起でないよ

男もすなる白粉の壺

とかくうき世はぎあまんの

破(わ)れもの用心さつしやりませ

練物(ねりもの)の

珊瑚の珠は土臭い

鬼一口の餡ころと

見たい小さい阿婆(あば)の髷(わげ)

靑丹(あをに)よしレーヨンもまじる

     絲の縒屑(よりくづ)

光る針、チクリ、

ねぶたい眼をさます

ランプの下の暗がりに

はばかりあるもの選り分けて

寶探しは七福神

その筆頭(ふでがしら)夷(えびす)の三郞

えびで鯛釣る

山吹色が

そりやこそ出たぞ

 

[やぶちゃん注:初出未詳。変わった対象・素材を使ってうまく捻り、なかなか面白く作っている。私自身、十全に説明するほど理解しているわけではないが、やや艶笑的な含み(暗示)もあるように思われる。

「八千八聲」は「はつせんやこゑ(はっせんやこえ)」と読む。「八千八声啼いて血を吐く杜鵑(ほととぎす)」の成句で知られ、ホトトギス(カッコウ目カッコウ科カッコウ属ホトトギス Cuculus poliocephalus)がしきりに鳴く時の声をいう語。

「練物(ねりもの)の」「珊瑚の珠」江戸時代の昔から珊瑚に似せた、鉱物粉末や樹脂、私の記憶するところでは卵白などを練っては偽の珊瑚玉を作ったものである。現在は合成樹脂のそれも横行している。

「阿婆(あば)」「すれっからし」「世間ずれしていて厚かましい」「身持ちが悪い」の意の、本来は男女共通に使用される語。ここはそうした女。

「筆頭(ふでがしら)」韻律から訓じたに過ぎぬと私は読む。

「夷(えびす)の三郞」七福神の恵比須のこと。日本神話の蛭子神(ひるこのかみ)は伊耶那岐・伊耶那美の第三子であるとされるが、「蛭子」の字面及び「えびす」も「ひるこ」もともに海に関わる神であることから、両神が混同されたものであろう、と小学館「日本国語大辞典」にはある。]

« 秋曉 伊良子清白 | トップページ | 酒吞み唄 伊良子清白 »