フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 酒吞み唄 伊良子清白 | トップページ | 市木木綿 伊良子清白 »

2019/05/01

製茶の唄 伊良子清白

 

製茶の唄

 

志摩の前島(さきしま)

茶山の霞

つばめくるとて

茶を摘みあげて

戀の濃みどり

焙爐(ほいろ)の木の芽

あつうなるほど茶は蒸(む)れる

蒸れた木のめを

揉み揉みあふぐ

あふぐお茶子の品定め

一番茶二番茶

三番茶もござる、よ

おいらは四番茶

つみがらし、よ

 

[やぶちゃん注:初出未詳。

「前島(さきしま)」この複雑な半島部(グーグル・マップ・データ。「大王町」をポイントし、そこから左に大きく突き出る志摩町部分を含める)。志摩半島のうち、志摩市の大王町から志摩町にかけて英虞湾を囲む部分を「前島(さきしま)半島」と呼び、「前島」は「先志摩」「崎島」「先島」などとも表記する。

「焙爐(ほいろ)」木枠の底に和紙を張って火鉢などに翳(かざ)して茶を乾燥させる製茶道具。

「木の芽」はここでは異名としての山椒ではなく、茶葉のことを言っている。

「おいらは四番茶」/「つみがらし、よ」通常は商品としては「三番茶」(或いはそれを行わずに後の秋口になってから摘む「秋冬番茶」がある)までで、最初に摘む「一番茶」の新茶の爽やかな若葉の香りに対して、「四番茶」は瑞々しい香気も乾き枯れてしまった摘み残しということになる。「つみがらし」は名詞で「摘み枯(乾・涸)らし」か。当初は「摘んでおくれよ」という懇請かと思ったが、そうした方言を「がらし」の求めることが出来なかった。孰れにせよ、この一篇も一種、健康的な艶笑の匂わせを私は強く感ずる。]

« 酒吞み唄 伊良子清白 | トップページ | 市木木綿 伊良子清白 »