フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 太平百物語卷二 十二 小僧天狗につかまれし事 | トップページ | 子供の憂鬱 伊良子清白 »

2019/04/23

洞窟の神 伊良子清白

 

洞窟の神

 

注連繩(しめなは)延(は)へし島の洞窟に

憂鬱の淸水滴る

陰森として魍魎棲む奧所(おくが)よ

海檜葉(うみひば)の蔓(はびこ)る絕壁を

船蟲の族群り上下す

新裝の砂汀は

晴れ渡る海面に輝けども

古代の怒濤を深く刻(きざ)める

老顏の洞窟はひたぶるに

日(ひ)の鋭(と)き香(か)をいとひて

腹立たしき澁面をつくれり

 

畏怖の鏡の前にすゑられ

赤兒(せきじ)の心にをののく漁人は

原始の威靈を直(ひた)と感ず

したたる淸水(しみづ)はげしく打つ

 

[やぶちゃん注:初出未詳だが、ロケ地を切に知りたくなる一篇である。

「延(は)へし」延ばして張った。「延(は)ふ」はハ行四段活用の動詞で、「地面や壁面に沿って延びる」の意。延縄(はえなわ)等で今も生きる読みである。

「魍魎」はロケーションと韻律から、水神を意味する「みずは」と読んでいよう。

「海檜葉(うみひば)」不詳。海岸の絶壁で「蔓(はびこ)る」と形容する草木を私は知らない。識者の御教授を乞う。

「族」「うから」と読んでいよう。

「砂汀」ルビを振らないから「さてい」と読んでおく。砂浜のこと。

「赤兒(せきじ)の心にをののく漁人は」純朴な心ゆえに洞窟の神に慄(おのの)いている漁師たちは。「赤子(せきし)の心」(生まれたままの純真で偽りのない心・赤子(あかご)のような心)に同じで、「孟子」「離婁 下」の「大人 (たいじん)とは其の赤子の心を失はざる者 なり」に基づく語。]

« 太平百物語卷二 十二 小僧天狗につかまれし事 | トップページ | 子供の憂鬱 伊良子清白 »