フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 戲れに 清白(伊良子清白) (初出形) | トップページ | 駿馬問答 すゞしろのや(伊良子清白) (初出形) »

2019/04/07

初陣 すゞしろのや(伊良子清白) (初出形)

 

初 陣(うひぢん)

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

槍(やり)の穗(ほ)に夕日(ゆふひ)宿(やど)れり

數(かぞ)ふればいま秋(あき)九月(ぐわつ)

赤帝(せきてい)の力(ちから)衰(おとろ)へ

天高(てんたか)く雲(くも)野(の)に似(に)たり

初陣(うひぢん)の駒(こま)鞭(むち)うたば

夢杳(ゆめはる)か兜(かぶと)の星(ほし)も

きらめきて東道(みちしるべ)せむ

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

狐(きつね)啼(な)く森(もり)の彼方(かなた)に

月(つき)細(ほそ)くかゝれる時(とき)に

一(ひと)すぢの烽火(のろし)あがらば

勝軍(かちいくさ)笛(ふえ)ふきならせ

軍神(いくさがみ)わが肩(かた)のうへ

銀燭(ぎんしよく)の輝(かゞや)く下(もと)に

盃(さかづき)を洗(あら)ひて待(ま)ちね

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

髮(かみ)皤(しろ)くきみ老(お)いませり

花(はな)若(わか)く我胸(わがむね)踴(をど)る

橋(はし)を斷(た)ちて砲(つゝ)おしならべ

巖(いは)高(たか)く劍(つるぎ)を植(う)ゑて

さか落(おと)し千丈(ぢやう)の崖(がけ)

旗(はた)さし物(もの)亂(みだ)れて入(い)らば

脚下の蟻にげまどふ一千の衆

城跡はた草の露

風(かぜ)寒(さむ)しあゝ皆(みな)血汐(ちしほ)

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

君(きみ)しばしうたゝ寐のまに

繪卷物開きて

面白や墓に進軍

夕(ゆふ)べ星(ほし)波間(なみま)に沈(しづ)み

霧(きり)深(ふか)く河(かは)の瀨(せ)なりて

網代木かゝる黑髮

誰が子にかかきあげさせん

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

故鄕(ふるさと)の寺(てら)の御庭(みには)に

うるはしく並ぶ十字架

栗(くり)の木(き)のそよげる夜半(よは)に

たゞ一人(ひとり)さまよひ入(い)りて

母上(はゝうへ)よ晩(おそ)くなりぬと

わが額(ぬか)をみ胸(むね)にあてゝ

ひたなきになきあかしなば

わが望(のぞみ)滿(み)ち足(た)らひなん

神(かみ)の手(て)に抱(いだ)かれずとも

 

父(ちゝ)よ其(その)手綱(たづな)を放(はな)せ

雲(くも)うすく秋風(あきかぜ)吹(ふ)きて

天に見る不滅の文字

星冴ゆる夕の家に

うぶ聲ぞわれはあげたる

吉き日秋時力あり

初陣の駒うちうちて我は進まん

 

[やぶちゃん注:初出は明治三三(一九〇〇)年九月発行の『文庫』。初出形(署名は「すゞしろのや」) を示したが、「盃(さかづき)を洗(あら)ひて待(ま)ちね」は初出が「盃(さかづき)を洗(あら)ひて待(ま)ちぬ」で膝がガックり落ちていしまうので(恐らく「ぬ」に字形の似る「ね」の植字工の誤植)、流石に「孔雀船」で訂した。「孔雀船」では珍しく最終連が大幅に有意に書き換えられている。]

« 戲れに 清白(伊良子清白) (初出形) | トップページ | 駿馬問答 すゞしろのや(伊良子清白) (初出形) »