フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 淨瑠璃姬 清白(伊良子清白) (附・初出形) | トップページ | 君の眼を見るごとに 伊良子清白 »

2019/04/20

北のはて 清白(伊良子清白)

 

北のはて

 

北のはて千島の國土(くぬち)

濃き霧の去來(いざよふ)ふあたり

夏七月(ふづき)雪厚肥えて

赤熱の目も力なし

 

父母(たらちね)の古巢をいでて

水くむと通ふ細路

夕づつの照らせる下に

夷曲(えぞぶり)を悲しくうたふ

 

深沼(ふけぬま)の水のおもてに

くろぐろとうかぶ唐松

山祇(やまづみ)の棲める谿間(たにま)に

木魂して震ふ響よ

 

丈(たけ)低き落葉松林(からまつばやし)

一刷毛の雲と連なり

深碧(ふかみどり)湖遠く

さかしまに樹立をうつす

 

常春(とこはる)の國の幻影(まぼろし)

南(みんなみ)の海の白帆は

夕雲の中に漂泊(たゞよ)ひ

珊瑚珠の柱ぞ見ゆる

 

[やぶちゃん注:初出は明治三八(一九〇五)年九月発行の『文庫』であるが、初出では総標題「小詩二篇」のもとに、本「北のはて」と次に電子化する「君の眼をみるごとに」の原詩「無題」を収める。署名は「清白」。初出形の第二連以降を連の順列変更を含めて大幅に書き変えている。

「父母(たらちね)」はママ。「父母」二字に対して「たらちね」とルビする。古語には「たらちね」で「父母・両親」の意がある。

 以下が初出形。

    *

 

北のはて

 

北のはて千島の國土(くぬち)

濃き霧の去來(いざよふ)ふあたり

夏七月(ふづき)雪厚肥えて

赤熱の目も力なし

 

丈低き落葉松(からまつ)林

一刷毛の雲と連り

深碧湖遠く

さかしまに樹立を映(うつ)す

 

此土に處女(をとめ)と生れ

南に船を見る目は

常春(とこはる)の國を慕ひて

大海(おほうみ)に淚を落す

 

父母(たらちね)の古巢をいでゝ

水くみに通ふ細路

夕つゞの照らせる下に

夷曲(えぞぶり)を悲しくうたふ

 

古沼の水の面に

くろぐろとうかぶ唐松

山祇の棲める谿間に

こだまして冴ゆる響よ

 

    *]

« 淨瑠璃姬 清白(伊良子清白) (附・初出形) | トップページ | 君の眼を見るごとに 伊良子清白 »