和漢三才圖會卷第三十八 獸類 貍(たぬき) (タヌキ・ホンドダヌキ)
たぬき 野貓 ※1【子】
貍【音釐】
【和名太奴木】
リイ
[やぶちゃん注:「※1」=「豸」+「隶」。]
本綱狸有數種大小如狐毛雜黃黒有班其足蹯其跡※2
[やぶちゃん注:「※2」=(「凪」-「止」)+(中)「ム」。]
貓貍 如貓而圓頭太尾善竊雞鴨其氣臭肉不可食
虎貍 有班如※3虎而尖頭方口善食蟲鼠果實其肉不
[やぶちゃん注:「※3」=「犭」+「區」。]
臭可食
九節貍 似虎貍尾有黒白錢文相間其皮可供裘領
五面貍【一名牛尾貍】 南方間有之白靣而尾似牛專上樹木
食百果冬月極肥其肉藏糟珍品又捕畜之鼠帖伏不
敢出也
※4【音迅】 似貓貍而極絕小黃班色居澤中食蟲鼠及草根
[やぶちゃん注:「※4」=「犭」+「卂」。]
又靈貓【一名香貍】貍之屬也【見于各條】又登州島上有海貍貍頭而
魚尾也
狸肉【甘平】治痔及鼠瘻作※5臛不過三頓甚妙【凡食貍可去正脊】
[やぶちゃん注:「※5」=「羹」の「美」を「火」に代えた字体。]
寂蓮
人住まて鐘も音せぬ古寺に狸のみこそ鼓打ちけれ
△按狸有數種而淡黒色背文如八字者名八文字狸皆
脚短而走不速登樹甚速其穴夏則奧卑下冬則奧高
上老狸能變化妖恠與狐同常竄土穴出盗食果穀及
雞鴨與猫同屬故名之野猫或鼓腹自樂謂之狸腹鼓
或入山家坐爐邊向火乘暖則陰囊埀延廣大於身也
貍皮可爲鞴
*
たぬき 野貓〔(やびやう)〕
※1〔(し)〕【子。】
貍【音、「釐〔(リ)〕」。】
【和名、「太奴木」。】
リイ
[やぶちゃん注:「※1」=「豸」+「隶」。]
「本綱」、狸は數種有り、大小、狐のごとし。毛、黃黒を雜〔(まぢ)〕へ、班〔(まだら)〕有り。其の足、蹯〔(ばん)〕[やぶちゃん注:本字は「足の裏」の意であるが、所謂、掌に相当する、肉球を特徴として、有意に周りと区別出来る部位があることを示す。]あり。其の跡、※2(みづかき)あり[やぶちゃん注:「※2」=(「凪」-「止」)+(中)「ム」。「※2」は「禸」と同字で「獣類、特に狐・狸・穴熊などの足跡」の意であるが、良安のそれは字義としては誤りとは言え、決して違和感がないというか、瓢簞から駒で、生物学的には正鵠を射ているのである。食肉目の指には、通常、鉤爪がついていて、猫の足などに見られる肉球が見られるが、その指間にはまさに蹼(みずかき)のように見える皮膜があるからである。東洋文庫訳は割注で『指の頭』とするが、この漢字自体にはそのような限定的な意味はないから、寧ろ、良安の当て訓の方が腑に落ち、科学的にも正当なのである。]。
貓貍〔(びやうり)〕 貓〔(ねこ)〕のごとくにして、圓〔(まろ)〕き頭〔(かしら)〕、太(ふと)き尾。善く雞〔(にはとり)〕・鴨〔(かも)〕を竊〔(ぬす)〕む。其の氣〔(かざ)〕、臭く、肉、食ふべからず。
虎貍 班、有り。※3虎〔(ちよこ)〕[やぶちゃん注:「※3」=「犭」+「區」。中国の伝承上の怪獣(中文辞書に拠る)。大きさは狗(く:犬、或いは熊・虎のなどの子。小形の獣の総称)ほどで、貍(り:この場合はタヌキではなく、山猫の類いを指すようである)のような紋様があるとされる。]のごとくにして、頭、尖(とが)る。方なる口〔にして〕、善く蟲・鼠・果實を食ふ。其の肉、臭からず、食ふべし。
九節貍 虎貍に似て、尾、黒白〔(こくびやく)〕の錢文、有り〔て〕相ひ間(まじ)る。其の皮、裘(かはごろも)の領(えり)[やぶちゃん注:襟。]に供すべし。
五面貍【一名「牛尾貍」。】 南方に間(まゝ)之れ有り。白靣〔(はくめん)〕にして、尾、牛に似たる〔ものにして〕、專ら樹木に上り、百果を食ふ。冬月、極めて肥〔(こや)〕す。其の肉、糟〔(かす)〕に藏〔(つけ)〕て珍品とす。又、之れを捕(とら)へ〔て〕畜(か)ふ〔に〕、鼠、帖〔→怖れ〕伏して敢へて出でざるなり。
※4【音「迅」。】[やぶちゃん注:「※4」=「犭」+「卂」。] 貓貍に似て、極めて絕小〔たり〕。黃〔の〕班色。澤〔の〕中に居りて、蟲・鼠及び草の根を食ふ。
又、靈貓(じやかうねこ)【一名「香貍」。】〔は〕、貍〔(たぬき)〕の屬なり【各條を見よ。】。又、登州島の上に「海貍」有り。貍の頭にして、魚の尾なり。
狸〔の〕肉【甘、平。】 痔及び鼠瘻〔(そろう)〕を治す。※5-臛(にもの)[やぶちゃん注:「※5」=「羹」の「美」を「火」に代えた字体。煮た羹(あつもの)。スープ。]に作〔(な)さば〕、三頓〔(とん)〕に過ぎず〔して〕[やぶちゃん注:三度、服用しただけで。]甚だ妙なり【凡そ、貍を食ふに、正脊〔(せいせき)〕[やぶちゃん注:背骨の部分。]を去るべし。】。
寂蓮
人住まで鐘も音せぬ古寺に狸のみこそ鼓打ちけれ
△按ずるに、狸、數種有りて、淡黒色、背の文「八」の字のごとくなる者、「八文字狸〔(はちもんじだぬき)〕」と名づく。皆、脚、短くして、走ること、速(はや)からず〔→ざるも〕、樹に登ること、甚だ速きなり。其の穴、夏は則ち、奧、卑(ひ)きく下〔(さが)〕り[やぶちゃん注:低く地下に下がっていて。]、冬は則ち、奧、高く上〔(あが)〕る。老〔いたる〕狸、能く變化〔(へんげ)〕して妖恠〔となる〕。〔これ、〕狐と同じ。常に土の穴に竄(かく)れて、出でて、果・穀及び雞・鴨を盗み食ふ。〔これ、〕猫と屬を同じくす。故に之れを「野猫」と〔も〕名づく。或いは、腹を鼓〔(つづみ)〕にして、自ら、樂しむ。之れを「狸の腹鼓」と謂ふ。或いは、山家に入りて、爐邊に坐し、火に向ふ。暖かに〔なるに〕乘ずれば、則ち、陰囊(ふぐり)、埀れ延ばすこと、身より廣大なり。貍の皮、鞴〔(ふいご)〕〔に〕爲〔(つく)〕るべし。
[やぶちゃん注:食肉目イヌ科タヌキ属 タヌキ Nyctereutes procyonoides。本邦のそれは亜種ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus で、本州・四国・九州に棲息している固有亜種(佐渡島・壱岐島・屋久島などの島に棲息する本亜種は人為的に移入された個体で、北海道の一部に棲息するエゾタヌキ(Nyctereutes procyonides albus)は地理的亜種である。大陸産には幾つかの亜種がいるようではあるが、「本草綱目」の掲げる「貓貍」・「九節貍」・「五面貍」(別名「牛尾貍」)・「※4」(「※4」=「犭」+「卂」)というのは、如何にも記載が怪しく(まあ、貍だから「妖しく」と言い直してもよい)、そうした亜種の中の一種というよりも、何だか全くの別種の獣類のように見受けられる。但し、無論、それらの後注するように、ちゃんと同定したので見られたい。ウィキの「タヌキ」の一部を引く。『湖などの水辺で』も、下生えの『深い環境を好む』。『日本の例では河川や湖・海岸などの周辺にある広葉樹と針葉樹の混交林を好む』。『シベリアの例では河川や小さい湖の周辺にある沼地や草原・藪地・広葉樹林などを好み、タイガは避ける』。『夜行性だが、人間の影響がない環境では昼間でも活動する』。『単独もしくはペアで生活する。ペアは相手が死ぬまで解消されない。行動圏は地域・季節などによって非常に変異が大きい』。五十『ヘクタール程度の行動域をもつが、複数の個体の行動域が重複しているため、特に縄張りというものはもっていないようである。泳ぎはうまく、日本では本土から金華山までの約』七百『メートルを泳いだと考えられる例がある』。『少なくとも日本では高さ』百五十『センチメートルの金網フェンスのよじ登りに成功した報告例がある』。『巣穴は自分で掘るだけでなく、自然に開いた穴やアナグマ類やキツネ類の巣穴も利用し、積み藁や廃屋などの人工物を利用することもある』。『本種には複数の個体が特定の場所に糞をする「ため糞(ふん)」という習性がある』。一『頭のタヌキの行動範囲の中には、約』十『か所の』溜め『糞場があり』、『一晩の餌場巡回で、そのうちの』二、三ヶ『所を使う』。溜め『糞場には、大きいところになると』、直径五十センチメートル、高さ二十センチメートルもの『糞が積もっているという。ため糞は、そのにおいによって、地域の個体同士の情報交換に役立っていると思われる。糞場のことを「ごーや」や「つか」と呼ぶ地方がある』。『死んだふり、寝たふりをするという意味の「たぬき寝入り(擬死)」とよばれる言葉は、猟師が猟銃を撃った』際、『その銃声に驚いてタヌキは弾がかすりもしていないのに気絶してしまい、猟師が獲物をしとめたと思って持ち去ろうと油断すると、タヌキは息を吹き返し』、『そのまま逃げ去っていってしまうというタヌキの非常に臆病な性格からきている』と一般的には言われている。なお、『「タヌキ」という言葉は、この「たぬき寝入り」を「タマヌキ(魂の抜けた状態)」と呼んだのが語源であるという説がある』。『長い剛毛と密生した柔毛の組み合わせで、湿地の茂みの中も自由に行動でき、水生昆虫や魚介類など水生動物も捕食する。足の指の間の皮膜は、泥地の歩行や遊泳など水辺での活動を容易にする』。『温暖な地域に生息する個体に冬眠の習性はないが、秋になると』、『冬に備えて脂肪を蓄え、体重を五十%『ほども増加させる。積雪の多い寒冷地では、冬期に穴ごもりする』『ことが多い。タヌキのずんぐりしたイメージは、冬毛の長い上毛による部分も大きく、夏毛のタヌキは意外にスリムである』。『食性は雑食で、齧歯類、鳥類やその卵、両生類、魚類、昆虫、多足類、甲殻類、軟体動物、動物の死骸、植物の葉、芽、果実、堅果、漿果、種子などを食べる』。『木に登ってカキやビワの果実を食べたり、人家近くで残飯を漁ることもある』。『捕食者はタイリクオオカミ・イヌ・オオヤマネコ・クズリ』(哺乳綱食肉目イタチ科クズリ属クズリ Gulo gulo:別名をクロアナグマとも呼ぶ。私の好きな映画「X-Men」のウルヴァリン(Wolverine:この英名の語源は不詳であるが、一説に「wolver(「wolf」+「er」で「狼のように振る舞う人」或いは「狼狩りをする人」の意)に接尾辞「ing」(「〜に属する」の意)がついて派生したものとも言う)である。中国北部(黒竜江省・内モンゴル自治区・新疆ウイグル自治区)・モンゴル・ロシア・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・カナダ・アメリカ合衆国西部に棲息する)『・イヌワシ・オオワシ・ワシミミズクなどが挙げられる』。『発情期は』一~三月で、一頭の♀に対して三、四頭の♂が『集まり、ペアが形成されると』、『周囲や互いに尿をかけて臭いをつける』。陰茎は♀の膣内で膨張し、『射精するまで抜けなくなり、尻合わせのような姿勢で交尾(交尾結合』『)を行う』。『妊娠期間は』五十九~六十四日で、五~七頭の『幼獣を産むが、最大』、十九『頭の幼獣を産んだ例もある』。『授乳期間は』一ヶ月半から二ヶ月で、生後九~十一ヶ月で『性成熟するが、繁殖を開始するのは生後』二~三『年以降が多い』。『タヌキは人家近くの里山でもたびたび見かけられ、日本では古くから親しまれてきた野生動物である。昔話やことわざにも登場するが、そのわりに、他の動物との識別は、必ずしも明確にはされてこなかった』。タヌキと最も混同され易い動物はアナグマ(食肉目イヌ型亜目クマ下目イタチ小目イタチ上科イタチ科アナグマ属 Meles)『であり、「タヌキ」「ムジナ(貉)」「マミ(猯)」といった異称のうちのいずれが、タヌキやアナグマ、あるいはアナグマと同じイタチ科のテン』(イタチ科イタチ亜科テン属テン Martes melampus)『やジャコウネコ科のハクビシン』(食肉目ネコ型亜目ジャコウネコ科パームシベット亜科ハクビシン(白鼻芯)属ハクビシン Paguma larvata)『のような動物のうちのいずれを指すのかは、地方によっても細かく異なり、注意を要する』。『たとえば、関東周辺の農村部には、今もタヌキを「ムジナ」と呼ぶ地域が多い。山形県の一部には「ホンムジナ」とよぶ地域もあった。栃木県の一部では、「ムジナ」といえばタヌキを指し、逆に「タヌキ」の名がアナグマを指す。タヌキとアナグマを区別せず、一括して「ムジナ」と呼ぶ地域もある。タヌキの背には不明瞭な十字模様があるため、タヌキを「十字ムジナ」ということもある』(本文の「八文字貍」はその系統の呼称)。『その他の地方名として、「アナッポ」、「アナホリ」、「カイネホリ」、「ダンザ」、「トンチボー」、「ハチムジナ」、「バンブク」、「ボーズ」、「マメダ」、「ヨモノ」などがあり、行動、外観、伝承などに基づいた呼び方であろうことが分かる』。『近年、本来の生息地である山林が開発により減少しているため、生ゴミ等食事に困らない都市部への流入が進んでおり、排水溝のような狭いところを住み家にする習性もあって、街中で見かけることも珍しくない』(私も横浜緑ヶ丘高校で、名前ばかりの顧問であったバスケットボール部の合宿中、夜の校内を闊歩する奴(きゃつ)に校長室の真ん前でバッタリ遭遇したことがある。私の完全オリジナル実録怪談集「淵藪志異」の「十」で擬古文化しているので楽しまれたい。一九九九年のことである)。『また、当歳のタヌキは経験不足から自動車の前照灯にすくんでしまう習性があり、交通事故に遭う件数が非常に多い』(私が小学生の頃は私の家の近くを走る県道(藤沢―渡内線)の、山肌が露わになっていた切通しで、何度も轢死体となった彼らを見たものである)。『特に高速道路では事故死する動物の約』四『割を占め、群を抜いて多い』。『このため、タヌキが多く出没する地域の高速道路に於いて、動物の注意を促す標識にタヌキの図案を用いているところが多い。また、高速道路に限らず、地方の民家の少ない道路などでも事故が絶えない。事故に遭わないよう、道路をくぐる動物用トンネルが設置されているところもある』。「狸」という漢字は、本来、ヤマネコ(食肉目ネコ亜目ネコ科ネコ亜科ネコ属ヨーロッパヤマネコ Felis silvestris やPrionailurus 属ベンガルヤマネコ Prionailurus bengalensis)等を中心とした中型の哺乳獣類を広汎に表わすものであった。しかし、『日本にはごく限られた地域にしかヤマネコ類が生息しないため、中世に入って、「狸」の字を「たぬき」という語(実際にはタヌキやアナグマを指す)に当てるように整理されていったと考えられる』。「本草和名」に『家狸、一名「猫」』と『あるのは』、『中国の用例にならったものだろうが』、実際、「狸」が「山猫(やまねこ)」なら、「家猫(いえねこ)」は確かに「家狸」となる道理ではある。だいたいからして「本草綱目」自体でも先の「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 貓(ねこ)(ネコ)」に出たように、「猫」を「家貍」とするのである。『このような混乱が尾を引いたものか』、本「和漢三才図会」では、『逆にタヌキの名として「野猫」』(正確には「野貓」であるが、「貓」は「猫」であるから問題ない)『と記している』と本書をちょっぴり引用している。
「貓貍〔(びやうり)〕」ヤマネコの類か、野犬・野良猫の類であろう。
「虎貍」似ているという対象の「※3虎〔(ちよこ)〕」(「※3」=「犭」+「區」)が幻獣であるから、まともに同定する気になれない。しかし、「頭」が「尖(とが)』っていて、『方なる口』(口辺部が角ばっている)というのは、アナグマ、本邦なら、アナグマ属ニホンアナグマ Meles anakuma に相応しい気はする。但し、「和漢三才図会」はこの後に「貉(むじな)」と、さらに「貒(み)」(まみ)を独立項として立てちゃって呉れているのである。
「九節貍」どうも現行では既に「靈貓(じやかうねこ)(ジャコウネコ)」でちらっと出した、食肉目ネコ型亜目ジャコウネコ科ジャコウネコ属インドジャコウネコViverra zibethaにこの漢名を与えているようである。
「五面貍」「牛尾貍」中文サイトを見ると、宋代の著作には、これを食肉目ネコ型亜目ジャコウネコ科パームシベット亜科ハクビシン属ハクビシン Paguma larvata と同じとするものがあるようである。グーグル画像検索「Paguma larvata」を見られたいが、この叙述の形態(白い顔と牛の尾)や食性の内容は、実際のハクビシンの生態とよく一致するのである。
「其の肉、糟〔(かす)〕に藏〔(つけ)〕て珍品とす」ウィキの「ハクビシン」によれば、『中国南部では、広東料理、広西料理、雲南料理、安徽料理などの食材として煮込み料理などに用いられている。独特の臭みがあるため、ニンニク、醤油などを用い、濃厚な味にするのが普通。満漢全席でも中国梨と煮た「梨片果子狸」という料理が出された記録が残っている。日本のハンターによれば、肉はとても美味であるといわれている』とある。糟漬けは臭み抜きの効果がある。
「之れを捕(とら)へ〔て〕畜(か)ふ〔に〕、鼠、帖〔→怖れ〕伏して敢へて出でざるなり」ハクビシンの習性の内、夜行性であること、外敵に襲われると肛門腺から臭いのある液を分泌して威嚇すること、食性が雑食性で小動物も対象であること(但し、植物食中心の雑食性であって普段は果実・野菜・種子などを摂餌し、特に果実を好む点で、やはりこの「五面貍」の叙述と一致を見る)また、毎晩同じ通路を辿って侵入するためにハクビシン用の獣道(けものみ)が形成されること等が、明らかに家鼠の類と競合する要素を強く持っているといってよいように思われ、これは私には腑に落ちる。
「※4」「※4」=「犭」+「卂」。中文サイトで、これを「黃鼠狼」とし、食肉目イタチ科イタチ亜科イタチ属チョウセンイタチ Mustela sibirica に同定している記事を見出せた。ウィキの「チョウセンイタチ」によれば、『中国では』、『その色から』「黄鼬」と呼び、また顔は『ネズミと似て』いて、『尻尾は狼のよう』であるということから、「黄鼠狼」の別名で呼ぶ、とあり、さらに俗名の「黄大仙」は、鼬の直立姿が『道教の修行者』、所謂、『仙人の瞑想や祈り』の姿と『似ているところから名付けられた』とあり、『ユーラシア大陸北部、ヨーロッパ東部、ヒマラヤ北部からシベリアにかけて、中国、朝鮮半島、台湾に広く分布する。日本での天然分布域は対馬だけである。また日本においては、九州、四国、本州中部地方以南、九州周辺のいくつかの島に移入している』。『全身が、やや褐色がかった山吹色の体毛に覆われ』、『額中央部から鼻にかけて濃褐色の斑紋がある』。『ニホンイタチ』(Mustela itatsi)『と比べ、特に雄は大型になり、尾率が』五十%『を越える』。『周辺に農耕地や林が残された住宅地、農村周辺、山麓部にかけて生息する。沢の下流部を除き、あまり山間部に入り込まないことが知られている。大阪市などでは、住宅密集地でも生息している場所がある』。『ネズミ類や鳥類、甲殻類、魚などを食べるが、秋にはカキなどの果実類も食べる。ニホンイタチに比べ、植物質を多く食べる』とある。
「靈貓(じやかうねこ)」「香貍」「貍〔(たぬき)〕の屬なり【各條を見よ。】」先行する「靈貓(じやかうねこ)(ジャコウネコ)」を見られたい。こういう「本草綱目」のダブりの部分をもっとすっきりとカットすべきであると思います! 良安先生!
「登州島」山東半島東部の山東省烟台市が昔の「登州」であるから、その北の渤海中央部に点在する廟島諸島を指すか。
「海貍」「貍の頭にして、魚の尾なり」「海狸」は齧歯目ビーバー形亜目ビーバー科ビーバー属 Castor を指す漢名であるが、ビーバーはご承知の通り、海棲ではなく、淡水に棲息するので、現在は殆んどこの漢字表記は用いられない(現代中国語でも「河狸」である)。また、そもそもがビーバーはヨーロッパと北アメリカにしか棲息しないから、ビーバーではない。「海狸鼠」でカピパラ(私の偏愛動物)に次ぐ巨大鼠であるヌートリア(齧歯(ネズミ)目ヤマアラシ亜目テンジクネズミ上科ヌートリア科ヌートリア属ヌートリア Myocastor coypus)を指しもするが、彼らも南アメリカ原産の淡水棲息種であるから、ヌートリアでもない。では何か? 候補は海生哺乳類に幾らもあるが、山東半島までやってくることが出来るという棲息域の条件、巨大ではないであろう(そう言っていない)ことから見て、私は食肉目アシカ亜目アザラシ科 Phocidae のアザラシ類の内、ハイイロアザラシ属ハイイロアザラシ Halichoerus grypus を最有力同定候補として掲げたい。
「鼠瘻(そろう)」頸部にできた腫瘍で、漢方では「瘰癧(るいれき)」と同じで、頸部リンパ節が数珠状に腫れる結核症状の特異型の一つを指す。感染巣から結核菌が運ばれて発生する。現在は結核性頸部リンパ節炎とか頸部リンパ節結核と呼ぶ。
「寂蓮」「人住まで鐘も音せぬ古寺に狸のみこそ鼓打ちけれ」書かれていないが、「夫木和歌抄」の「巻二十七 雑九」に載る寂蓮法師の一首。「日文研」の「和歌データベース」で校合済み。
「老〔いたる〕狸、能く變化〔(へんげ)〕して妖恠〔となる〕」ウィキに「化け狸」もあるが、汎論的で面白みに欠く。私は化け狸気譚がことのほか好きで(特に佐渡の「団三郎狸」は親衛隊レベルで愛している!)、有象無象かなりの量の電子化をしていて、枚挙に遑がない。通読してそこそこ面白く、「命」の団三郎狸の出るものは、「柴田宵曲 續妖異博物館 診療綺譚」であろうが、正直言うと、現地直伝の「佐渡怪談藻鹽草 鶴子の三郎兵衞狸の行列を見し事」・同「窪田松慶療治に行事」・同「寺田何某怪異に逢ふ事」を読まれんことを切に望む。さてもまた、何よりも哀感を持った名篇は「想山著聞奇集 卷の四」の「古狸、人に化て來る事 幷、非業の死を知て遁れ避ざる事」で、未読の方には、是非、お薦めの逸品である。]
« ブログ1210000アクセス突破記念 原民喜「華燭」/「沈丁花」 二篇併載 | トップページ | 美女 清白(伊良子清白) »