和漢三才圖會卷第三十八 獸類 靈貓(じやかうねこ) (ジャコウネコ)
じやかうねこ 靈貍 香貍
神貍 類
靈貓
【俗云麝香猫】
リンメウ
本綱靈貓在南方山谷狀如貍其文如金錢豹有髦自能
爲牝牡自孕而生故食之者不妬其陰糞溺皆香如麝功
亦相似
△按靈猫【俗云麝香猫】咬※吧及天竺有之似猫大尾【毛色有數品云】
[やぶちゃん注:「※」=「口」+「留」。]
一種有麝香鼠【出于鼠類】 一種有麝香木大明一統志云
眞臘國有麝香木其木氣似麝臍香
*
じやかうねこ 靈貍〔(れいり)〕 香貍
神貍 類
靈貓
【俗に云ふ、「麝香猫」。】
リンメウ
「本綱」、靈貓、南方の山谷に在り、狀、貍〔(たぬき)〕のごとし。其の文、金錢豹〔(きんせんへう)〕のごとくにして、髦〔(たれがみ)〕[やぶちゃん注:垂れ髪。]有り。自ら能く牝牡を爲し、自ら孕(はら)みて〔子を〕生ず。故に、之れを食ふ者、妬(ねた)まず。其の陰[やぶちゃん注:陰茎。]・糞・溺〔(ゆばり)〕[やぶちゃん注:尿。]、皆、香〔り〕、麝〔(じやかう)〕のごとく、功も亦、相ひ似たり。
△按ずるに、靈猫〔(れいびやう)〕【俗に云ふ「麝香猫」。】咬※吧(シヤガタラ)[やぶちゃん注:「※」=「口」+「留」。現在のインドネシアのジャカルタ。]及び天竺に之れ有り、猫に似て大(ふと)き尾〔なり〕【毛色、數品有りと云ふ。】。一種、「麝香鼠〔(じやかうねづみ)〕」有り【鼠類に出づ。】。 一種、「麝香木」有り。「大明一統志」に云はく、『眞臘國〔(しんらうこく)〕[やぶちゃん注:カンボジア。]に「麝香木〔じやかうぼく)〕」有り、其の木の氣(かざ)、麝臍〔(じやかうのへそ)〕の香に似たり』〔と〕。
[やぶちゃん注:食肉目ネコ型亜目ジャコウネコ科 Viverridae のジャコウネコ類。同科には、ヘミガルス亜科 Hemigalinae・パームシベット亜科 Paradoxurinae・Prionodontinae 亜科・ジャコウネコ亜科 Viverrinae に分かれ、意外なことに、現生のジャコウネコ科は八十種あまりから成る大所帯で、実に食肉目 Carnivora の中では最も多く、東南アジアからアフリカ・ヨーロッパ南部にかけて広く棲息している。但し、ジャコウネコ亜科に属する、
ジャコウネコ属 Viverra
アフリカジャコウネコ属 Civettictis
ジェネット属 Genetta
や、パームシベット亜科の、
パームシベット属 Paradoxurus
また、Prionodontinae 亜科の、
オビリンサン属 Prionodon
などに属する種群を広義に「ジャコウネコ」と呼んでいるようであり、さらに狭義には、
ジャコウネコ亜科コジャコウネコ属コジャコウネコ Viverricula indica
を指すという。小学館「日本大百科全書」の「ジャコウネコ」の記載の中の「コジャコウネコ」についての記載によれば(一部をウィキの「ジャコウネコ科」の資料で書き改めた)、『台湾、中国南部、ミャンマー(ビルマ)、ヒマラヤ山麓』『地帯から、インド、スリランカ、ジャワ島まで分布し、草地や低木林に生息する。頭胴長』は四十五~六十三センチメートル、尾長は三十~四十三センチメートル、体重二・七から三・六キログラムで、『吻は細くて先がとがり、体は細長く、尾は体よりわずかに短く、先が細い。前後肢は短く、指は前後足とも』五『本で、つめは短くて鋭く、鞘(さや)の中に引っ込めることができる。第』一『指は高く』、『ほとんど地につかず、歩き方は指行性』(踵を浮かせたような爪先立ちの状態で歩行することを指す)『である。会陰部に臭液を出す顕著な腺がある。体は灰黄褐色または灰褐色の地色に黒色の小さい斑点』『や縦長の斑紋が並び、のどには』三『本の帯が横切る。尾には互いに離れた黒い輪がある。近縁のオオジャコウネコ』(後述)『にみられる背のたてがみ状の長毛を欠く。夜行性で日中は樹洞や岩の下、草や低木の茂みに潜み、木登りがうまいが、食物は多くの場合地上でとる。食物はおもにネズミ、リス、小鳥、トカゲ、昆虫などであるが、果実も食べ、ときに家禽』『を襲う。普通は単独で生活し、まれに』一『対でいる。年じゅう繁殖可能で』、一産で三~五子を産む。『飼育すれば』、よく馴れる。『会陰部にある臭腺の』麝香『臭がある分泌液から香料がつくられる。本種より大形の』インドジャコウネコViverra zibethaは、頭胴長が八十三~九十センチメートル、尾長は三十三~五十センチメートルで、『背に逆立てることができる』鬣(たてがみ)『状の毛を』持ち、『あまり木に登らない』とある。ウィキの「ジャコウネコ科」によれば、『生息地では食用とされることもある』とあり、『一部の種の性器の周辺にある臭腺(会陰腺)から分泌される液は、香水の補強剤や持続剤として利用され』、『この液は制汗剤や催淫剤・皮膚病の薬として用いられることもあった』。『英語圏で本科の多くの構成種に対して用いられる呼称civetは、アラビア語で会陰腺から分泌される液およびその臭いを指すzabādに由来する』。『農作物や家禽を食害する害獣とみなされることもあ』り、『ネズミの駆除を目的に移入された種もいる』と記す。また、かなり知られるようになったが、『コーヒー農園において、パームシベットの糞から得られるコーヒー豆が利用されて』おり、『高級コーヒーであるコピ・ルアクは、ジャコウネコ科の動物に』、『一旦』、『コーヒーの実を食べさせ、排泄物の中から未消化の実を利用したものである』とある。
「金錢豹〔(きんせんへう)〕」斑模様が金銭のように見えるヒョウ(ネコ目ネコ科ヒョウ属ヒョウ Panthera pardus)を指す。
「自ら能く牝牡を爲し、自ら孕(はら)みて〔子を〕生ず」無論、誤認。
「之れを食ふ者、妬(ねた)まず」類感呪術。
「天竺」「和漢三才図会」の五書肆版ではここは「太泥(パタニ)」であるらしい(東洋文庫訳による)。それだと、インドではなく、パタニ王国で、十四世紀から十九世紀にかけてマレー半島にあったマレー人王朝を指す。マレー半島のマレー系王朝の中で一番歴史が古い国である。
「麝香鼠〔(じやかうねづみ)〕」姿はネズミに似るがネズミとは無縁な、モグラの仲間である(但し、地中に潜らない)獣亜綱トガリネズミ目トガリネズミ科ジャコウネズミ属ジャコウネズミ Suncus murinus。腹側や体側に匂いを出す麝香腺を持つが、本種のそれは悪臭と表現される。書かれた通り、次の「巻第三十九 鼠類」に出るので詳述しない。知らない方はウィキの「ジャコウネズミ」を参照されたい。
「麝香木」カンボジア産となれば、沈香木(じんこうぼく)である。東南アジアに植生するアオイ目ジンチョウゲ科ジンコウ属 Aquilaria の、例えば、アクイラリア・アガローチャ Aquilaria agallocha が、風雨や病気・害虫などによって自分の木部を侵された際に、その防御策としてダメージを受けた部分の内側に樹脂を分泌する。その蓄積したものを採取して乾燥させ、木部を削り取ったものを「沈香」と呼ぶ。原木は比重が〇・四と非常に軽いが、樹脂が沈着することによって比重が増し、水に沈むようになることからかく呼ぶ。原木は幹・花・葉ともに無香であるが、熱することで独特の芳香を放ち、同じ木から採取したものであっても、微妙に香りが違うために、僅かな違いを利き分ける香道において「組香」での利用に適している(以上はウィキの「沈香」を参考にした)。なお、現行では中国語で「麝香木」というと、全然関係ないアフリカ産のシソ目シソ科フブキバナ属フブキバナ Tetradenia riparia を指すので注意。
「大明一統志」明の勅撰の地理書。一四六一年完成。全九十巻。]
« 柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「馬蹄石」(6) 「毛替ノ地藏」(2) | トップページ | 和漢三才圖會卷第三十八 獸類 貓(ねこ) (ネコ) »