フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 新綠 伊良子清白 | トップページ | 白百合の歌 清白(伊良子清白) »

2019/04/09

晚春鶯語賦 伊良子清白

 

晚春鶯語賦

 

希望(のぞみ)平和(やはらぎ)悲嘆(かなしみ)の

汝(な)が聲きけば鶯よ

野邊の新綠(みどり)の春の暮

「不思議」流るる心地する

 

美しきもの人を去り

屬(たぐひ)も低き花鳥(はなどり)に

うつるは何の現象(あらはれ)ぞ

愧づ、われまたも樹を仰ぐ

 

瘦せたる鳥よ永劫に

傷(いた)める胸は薄からん

ああその笛よ艷にして

 

千古の愁語るなり

煙るが如き夕暮に

若葉の匂漲(みなぎ)りぬ

地上の歌はやみもなほ

啼きたつるなり高らかに

 

[やぶちゃん注:「艷」は底本は「艶」であるが、底本は総てで「艶」の字体を用いているのであるが、これは初版「孔雀船」で「艷」が用いられているのに反するものであるから、従えないからである。初出は明治三五(一九〇二)年五月発行の『文庫』であるが、前の「新綠」の注で述べた通り、初出は「新綠」を総標題とした、河井酔茗との合作で、「雜司ケ谷鬼子母神に詣でゝ」(本篇)・本篇の原型「晩春鶯賦」・「十二社にて」( 「十二社」は「じゅうにそう」(現代仮名遣)と読む。「新綠」の私の注を参照)の全三篇から成る(後日、それを含めて初出「新綠」を別に電子化する)。その「晩春鶯賦」をかく改題してかなり手を加えた(末尾が全く異なる)ものが、この伊良子清白の「新綠」である。初出の「晩春鶯賦」は以下。

   *

晚春鶯賦

 

のぞみ、やはらぎ、悲みの

汝(な)が聲聞けば鶯よ

野邊の若葉の春の暮

「不思議」流るる心地する

 

美しき物人を去り

屬(たぐひ)も低き花鳥(はなどり)に

うつるは何の現象(あらはれ)ぞ

愧づ、われまたも樹を仰ぐ

 

瘦せたる鳥よ永劫に

女の胸は薄からん

嗚呼その聲の持ち主は

愁を語るつとめあり

 

夕の文(あや)は黑牡丹(こくぼたん)

聞くが如し薄墨の

闇を怖れぬ鶯は

靈(れい)なればなりいと高き

   *]

« 新綠 伊良子清白 | トップページ | 白百合の歌 清白(伊良子清白) »