なれをこひずと 伊良子清白 (ハイネ訳詩/附・生田春月訳)
なれをこひずと
なれをこひずときみはいふ
その言の葉の何あらん
面ばかりをながむれば
よろこばしさぞきはみなき
なれを憎むと紅(くれなゐ)の
その唇は語るなり
接吻せよわれを物言はで
さらば心のなぐさまん
[やぶちゃん注:明治三六(一九〇三)年五月発行の『文庫』初出(署名「清白」)であるが、総標題「夕づゝ(Heine より)」の下に、「さうび百合ばな」・「きみとわが頰の」・「頰は靑ざめて」・「使」・「老いたる王の」・「墓場の君の」・「うきをこめたる」・「戀はれつこひつ」・「夕となりぬ」・本「なれをこひずと」の十篇からなる、ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine 一七九七年~一八五六年)の翻訳詩群である。本篇は恐らく、一八二三年刊の詩集“Tragödien, nebst einem lyrischen Intermezzo”(「抒情的間奏曲附きの、悲劇」)の“Lyrisches Intermezzo”(「抒情的間奏曲」)の第XI歌である。原詩はこちら(リンク先はドイツ語の「ウィキソース」)。初出は終わりから二行目の「接吻」に「キス」とルビする以外は異同はない。
前に倣って、生田春月(明治二五(一八九二)年~昭和五(一九三〇)年)の訳を国立国会図書館デジタルコレクションの大正一四(一二五)年春秋社刊生田春月訳「ハイネ全集 第一巻」(「詩の本」)の「抒情插曲」パートから示す。春月のそれは第「十二」歌とする。
*
十二
おまへはわたしを愛しない、わたしを愛しない、
愛しなくともかまはない、
おまへの顏さへ見てをれば
わたしはうれしい、王樣のやうに。
おまへはわたしを憎んでゐる、憎んでゐる、
それをおまへのあかい小さな口は言ふ!
でもその口がキスにと差出されさへすれば
それでわたしは滿足する。
*]
« 夕となりぬ 伊良子清白 (ハイネ訳詩/附・生田春月訳) | トップページ | 太平百物語卷三 廿四 闇峠三つの火の魂の事 »