頰は靑ざめて 伊良子清白 (ハイネ訳詩/附・生田春月訳)
頰は靑ざめて
頰は靑ざめてぬれはてて
われはゆめみぬ姬皇子(ひめみこ)を
綠したたる菩提樹の
かげに二人は抱きけり
「少女よなれを愛すなり
願はずわれはなが父の
黃金の笏(しやく)もみくらゐも
かしこき珠のかうぶりも」
をとめはいひぬ「甲斐ぞなき
墓場の下にねぶる身ぞ
されども君のこひしさに
夜な夜なわれは來るべし」
[やぶちゃん注:明治三六(一九〇三)年五月発行の『文庫』初出(署名「清白」)であるが、総標題「夕づゝ(Heine より)」の下に、「さうび百合ばな」・「きみとわが頰の」・本「頰は靑ざめて」・「使」・「老いたる王の」・「墓場の君の」・「うきをこめたる」・「戀はれつこひつ」・「夕となりぬ」・「なれをこひずと」の十篇からなる、ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine 一七九七年~一八五六年)の翻訳詩群である。本篇は一八二三年刊の詩集“Tragödien, nebst einem lyrischen Intermezzo”(「抒情的間奏曲附きの、悲劇」)の“Lyrisches Intermezzo”(「抒情的間奏曲」)の第XLII歌(第四十二歌)である。原詩はこちら(リンク先はドイツ語の「ウィキソース」)。初出は有意な異同なし。
前に倣って、生田春月(明治二五(一八九二)年~昭和五(一九三〇)年)の訳を、PDサイト「PD図書室」のこちらから引用させて貰う(但し、歴史的仮名遣の誤り(生田本人の仕儀かも知れぬが)を訂し、漢字の一部を正字化した。引用元の底本は昭和一〇(一九三五)年二十四版新潮文庫刊生田春月譯「ハイネ詩集」。春月のそれは第「四十七」歌とする)。
*
四十七
あをざめた頰を淚に濡らしながら
王女が夢にあらはれる
二人は菩提樹の木かげにすわり
心ゆくまでむつみ合ふ
《あなたのお父樣の黃金の笏(しやく)も
玉座も金剛石(ダイヤモンド)の冠も
わたしはちつともいりません
かあいらしいあなたさへわたしのものならば》
『とてもそれは』と王女が言ふのには
『わたしは夜を待ちかねて
あまりにあなたの戀しさに
墓を出て來る身ですもの』
*]