フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 太平百物語卷三 廿二 きつね仇をむくひし事 | トップページ | 老いたる王の 伊良子清白 (ハイネ訳詩) »

2019/05/06

使 伊良子清白 (ハイネ訳詩)

 

使

 

とくとく起(た)てよわがしもべ

鞍おけ駒に飛び騎(の)れよ

野こえ山こえまつしぐら

デユンカス王の城に驅(かけ)れ

 

口取童見ゆるまで

厩(うまや)のかげにしのぶべし

かくて毛(け)見(み)せよこやつこを

「いづれの姬ぞ花嫁」と

 

「髮(くし)褐(かち)いろの子」といはば

こまに鞭うちとくかへれ

「黃金の髮の子」といはば

急がでかへれのどやかに

 

綱賣る家にたちよりて

てごろの繩をもとめこよ

こまをうたせよ物言はで

ゆるらゆるらに歸りこよ

 

[やぶちゃん注:明治三六(一九〇三)年五月発行の『文庫』初出(署名「清白」)であるが、総標題「夕づゝ(Heine より)」の下に、「さうび百合ばな」「きみとわが頰の」「頰は靑ざめて」・本「使」・「老いたる王の」・「墓場の君の」・「うきをこめたる」・「戀はれつこひつ」・「夕となりぬ」・「なれをこひずと」の十篇からなる、ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine 一七九七年~一八五六年)の翻訳詩群である。本篇題名は「使」(つかひ)と訓じておくが、本篇の原詩は私には判らなかった。初出は第三連初行が「褐(かち)のおもての子」といはゞ」である以外は、有意な異同を認めない。なお、初出の「褐(かち)」とは、紺よりもさらに濃い、殆んど黒色に見紛う藍色のことを指す。「かち」は「勝ち」に通ずることから、縁担ぎで、武士の武具の染め色や、広く祝賀の際に用いられた。「勝ち色」「かち」「かちんいろ」「かついろ」。]

« 太平百物語卷三 廿二 きつね仇をむくひし事 | トップページ | 老いたる王の 伊良子清白 (ハイネ訳詩) »