フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 二つの四行詩 ツルゲエネフ(生田春月訳) | トップページ | さゞれ石 しづ子(伊良子清白/女性仮託) »

2019/05/18

禿筆餘興 伊良子暉造(伊良子清白)

 

禿筆餘興

 

 

  玉 章

 

おぼろに匂ふ春の夜の、

月の光も影更けて、

ねられぬ夜半の小衾に、

はかなく物を思ひつゝ。

 

思ひあまりてきえぎえの、

閨の燈火かゝげつゝ、

かくとはすれど玉章に、

おつるなみだをいかにせむ。

 

思へばむかし君とわれ、

櫻をかざし月をめで、

春の長日も秋の夜も、

みじかしとこそ契りしか。

 

いなみてもなほたらちねの、

ことわり過ぎしかなしびに、

思はぬ人を見てしより、

たのしき夢は破れてき。

 

草刈る賤にみをなして、

埴生の小屋に住ふとも、

君と二人が暮しなば、

玉のうてなにまさるらむ。

 

おもてにゑみをよそひても、

うらにはうきをつゝみつゝ、

心もとけぬ朝ゆふは、

都もひなにことならず。

 

常盤の松のとはにこそ、

きよき操もちかひしが、

うつろふ花のときのまに、

かはるこゝろを思ひきや。

 

久しきあとのかたみにと、

二人うつしゝ面影も、

かはらで殘るうつしゑよ、

かはる心をうらむらむ。

 

うつゝも夢もあはぬみは、

ねてもさめてもくるしきに、

君とへだてのうき雲は、

なみだの雨とそゝぐなり。

 

君がたまひし玉章は、

ことわり深くきこえたり、

うらむみよりもうらまるゝ、

心を君ははからずや。

 

つま重ねにし小夜ごろも、

こはいひとかむすべもなし、

君をし思ふまこゝろは、

たゞ末かけてかはらじな。

 

筆ををさめてうちぬれば、

誰しのべとやをしふらむ、

關の戶近き梅が香の、

枕に深くかをるなり。

 

 

  百合と蝶

 

姉と妹がうちつれて、

あそぶ野川の片岸に、

一もと咲ける百合の花。

 

妹の少女うれしげに、

母がめでますこの花の、

一枝はつどに手折りてむ。

 

姉の少女はとゞめつゝ、

ねぶるこてふのさむるまで、

靜けき夢なやぶりぞよ。

 

二人ながむる水のもに、

花はちりてぞうかびける、

うかぶを蝶もしたひつゝ。

 

世に情ある少女子が、

かふき言葉を咲く花と、

蝶はいかにや思ひけむ。

 

 

  

 

櫻狩してかへるさの、

山の下遣道わがくれば、

谷をへだてし藁やより、

樓織るおさの音ぞする。

 

折しも月のをかしきに、

笛とりいでゝ吹きなせば、

藁やのはたはとだえして、

岸に少女ぞたてるなる。

 

[やぶちゃん注:明治二九(一八九六)年三月二十五日発行の『文庫』第二巻第四号掲載。署名は本名の伊良子暉造。

「かふき言葉を咲く花と、」の一句意味不祥。「歌舞伎」では、今一つ、私は意味が採れぬ。識者の御教授を乞う。]

« 二つの四行詩 ツルゲエネフ(生田春月訳) | トップページ | さゞれ石 しづ子(伊良子清白/女性仮託) »